クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノコとヒラタですね^^)
ヒラタは少しづつですがペアリング、産卵セットを
組む予定です。
有田市 中甑島 種子島 神津島。。
これくらいにしときたいのですが
与路のスジブトとか、イキヒラタなんかも
持っているので、もちろんブリードします❤
ヒラタはなるべく少数でじっくりと大きくしたいキモチが
ありますね^^)
対してノコ。実はミヤマと標本箱に並べたいということもあり
大型を孵すことに専念したいんですね^^)
例えば74~5のミヤマの隣並べるノコは
デザイン的にスッキリしている分、もうワンランク上の
サイズでないとバランスが取りづらいと思うのです。
そうするとノコは77~となってしまうので
自然とアマミノコを飼育するようになると思います。
まずはミヤマを大きくしないことには
話にもなりませんが、頑張ろうと思っています。
とにかくよく寝て(!)仕事もクワも楽しみながら
頑張るつもり♪
とにかく大きくすることに切磋琢磨していきます^^)
ヒラタは少しづつですがペアリング、産卵セットを
組む予定です。
有田市 中甑島 種子島 神津島。。
これくらいにしときたいのですが
与路のスジブトとか、イキヒラタなんかも
持っているので、もちろんブリードします❤
ヒラタはなるべく少数でじっくりと大きくしたいキモチが
ありますね^^)
対してノコ。実はミヤマと標本箱に並べたいということもあり
大型を孵すことに専念したいんですね^^)
例えば74~5のミヤマの隣並べるノコは
デザイン的にスッキリしている分、もうワンランク上の
サイズでないとバランスが取りづらいと思うのです。
そうするとノコは77~となってしまうので
自然とアマミノコを飼育するようになると思います。
まずはミヤマを大きくしないことには
話にもなりませんが、頑張ろうと思っています。
とにかくよく寝て(!)仕事もクワも楽しみながら
頑張るつもり♪
とにかく大きくすることに切磋琢磨していきます^^)
一応今年は10連休♪・・・
と、手放しに喜べないトコロもありまして。。
やはり仕事が立て込むのですね。。。
あまりここでは仕事の話は書かないようにしているのですが
今回は大阪のイベント出展と仕事が見事に重なり合って
多忙この上ない状態です^^)
まぁヒマよりは全然いいので、この忙しさを楽しもうと
思っているのですが・・・!!
この忙しさの最中。。ミクラミヤマの♂が★に。。。
まだペアリング前だったのでかなりショックです。
もし、このブログを読んでくださっている方で
ミクラミヤマ(神津島産)の♂で即ブリ可の余品を
お持ちの方、ご一報いただけると幸いです。
ミクラミヤマは神津島以外に御蔵島産の幼虫が4頭すくすくと
育っているのですが、どうも一年では孵りそうに
ありません。ビン側面から見えるその姿は
まだまだ幼虫でいそうな色をしています。
そんな悲しい出来事と相反するかのように
国産ミヤマ幼虫軍団はすくすく育っていますねぇ♪
中甑島 黒島 神津島 伊豆大島 北鎌倉は
スゴイことになっていますね^^)
特に伊豆大島はこんなに大きくなるの?というくらい
大きくなっていて先が楽しみです。
宮崎 北海道はこれからというカンジ♪
外産ではクラーツがとんでもない大きさになっていて
どぉなってしまうのか?楽しみです。
この連休で大々的にムシベヤの模様替えを
行う予定で温度帯の低いスペースにより多くの
容器を置けるように棚を設置しようと思っています。
と、手放しに喜べないトコロもありまして。。
やはり仕事が立て込むのですね。。。
あまりここでは仕事の話は書かないようにしているのですが
今回は大阪のイベント出展と仕事が見事に重なり合って
多忙この上ない状態です^^)
まぁヒマよりは全然いいので、この忙しさを楽しもうと
思っているのですが・・・!!
この忙しさの最中。。ミクラミヤマの♂が★に。。。
まだペアリング前だったのでかなりショックです。
もし、このブログを読んでくださっている方で
ミクラミヤマ(神津島産)の♂で即ブリ可の余品を
お持ちの方、ご一報いただけると幸いです。
ミクラミヤマは神津島以外に御蔵島産の幼虫が4頭すくすくと
育っているのですが、どうも一年では孵りそうに
ありません。ビン側面から見えるその姿は
まだまだ幼虫でいそうな色をしています。
そんな悲しい出来事と相反するかのように
国産ミヤマ幼虫軍団はすくすく育っていますねぇ♪
中甑島 黒島 神津島 伊豆大島 北鎌倉は
スゴイことになっていますね^^)
特に伊豆大島はこんなに大きくなるの?というくらい
大きくなっていて先が楽しみです。
宮崎 北海道はこれからというカンジ♪
外産ではクラーツがとんでもない大きさになっていて
どぉなってしまうのか?楽しみです。
この連休で大々的にムシベヤの模様替えを
行う予定で温度帯の低いスペースにより多くの
容器を置けるように棚を設置しようと思っています。
なーんて今更ながらのタイトルです^^)
やっぱりですね、幼虫が大きいと何やっても楽しいのですが
ことノコの幼虫が大きくなっていると俄然モチベーションが上がります♪
少しづつなんですが、亜種ごとに飼育方法を変えてみたり
するのも楽しいですよ^^)
今年は飼育レコードを目指そうなんていうお題目も
ありますしね❤
トカラオレンジプロジェクトも継続中。
画像は臥蛇ですが、やっぱり色のキレイなトカラは
魅力的です♪
今年は本土系ノコは全亜種全産地(持っているヤツですね。)
68~(!)南西諸島系亜種は72~を目標にがんばってみたいと
思います。ちなみにハチジョウノコは53あたりを目指します。
本土系亜種はミヤケ(式根島 三宅島 神津島)
クチノエラブ クロシマ ミシマイオウ ハチジョウ
南西諸島系亜種はトカラ(臥蛇 中之島)
アマミ(笠利町)
いわゆる本土ノコは奥尻島 隠岐の島 小値賀島 睦月島
壱岐・大島 壱岐・長島 伯方島を、飼育予定。
たぶんノコはこれ以上増やさない(他の種類もそうですが。。。)
少しづつ減らしていくことになるとは思いますが、離島ノコの
面白い産地が出たらその限りではない・・・から増えちゃうんですよね^^)
より特徴が顕著な産地は積極的に飼育していくつもりです。
佐賀 大分あたりは気になる産地です。
やっぱりですね、幼虫が大きいと何やっても楽しいのですが
ことノコの幼虫が大きくなっていると俄然モチベーションが上がります♪
少しづつなんですが、亜種ごとに飼育方法を変えてみたり
するのも楽しいですよ^^)
今年は飼育レコードを目指そうなんていうお題目も
ありますしね❤
トカラオレンジプロジェクトも継続中。
画像は臥蛇ですが、やっぱり色のキレイなトカラは
魅力的です♪
今年は本土系ノコは全亜種全産地(持っているヤツですね。)
68~(!)南西諸島系亜種は72~を目標にがんばってみたいと
思います。ちなみにハチジョウノコは53あたりを目指します。
本土系亜種はミヤケ(式根島 三宅島 神津島)
クチノエラブ クロシマ ミシマイオウ ハチジョウ
南西諸島系亜種はトカラ(臥蛇 中之島)
アマミ(笠利町)
いわゆる本土ノコは奥尻島 隠岐の島 小値賀島 睦月島
壱岐・大島 壱岐・長島 伯方島を、飼育予定。
たぶんノコはこれ以上増やさない(他の種類もそうですが。。。)
少しづつ減らしていくことになるとは思いますが、離島ノコの
面白い産地が出たらその限りではない・・・から増えちゃうんですよね^^)
より特徴が顕著な産地は積極的に飼育していくつもりです。
佐賀 大分あたりは気になる産地です。
先ほどの記事と類似しますが、
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
ノコの大型も迫力がありますが・・・
逸脱すると型がね^^)
ミヤマの大型とノコの大型を比べた場合・・・
3次元的な造形でミヤマが大きく見えたりします。
これは各々目に映るさまが違うワケなので甲乙つけることでは
ないかもしれませんが^^)
あと大きく見える要因として
太さとか厚みとかもありますよね?
そーなると軍配が上がるのはヒラタなのですが
ノコも大型は厚みが出てカッコイイですよ♪
あとノコは大型になるとアゴにエッジが立つので
また別に見えます。飼育ならではの型にはなりますが
それはそれで魅力的なので、ボクは好きです♪
これに対してミヤマはあまり飼育色が出ないのが魅力❤
見分けは付きづらいですね^^)
意外と脚の太さや長さなんかも大きく見える要因です。
これもヒラタは大きさに応じて太くなるのですが
ノコの脚を太くするにはそれなりのサイズが必要になるので
飼育的にはノコのほうがハードルが高いかも♪
ミヤマは脚にイエローバンドが出ることと前脚が長いから
大きく見えるという点では有利です。
今後はたぶん(また心変わりするかもしれませんが。。)
ミヤマとノコ・・・時々ヒラタ♪
やっぱりネブトな飼育になると思います。
いつも書き損ねてしまうのですが
マルバネ・・・続けていきますよ^^)