クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]
ほとんどと言っていいほど
外産のクワガタは飼育していなかったけど
最近はちらほら飼育はしています。



ニジイロは比較的飼育しているほうです^^)



カタチや色に惹かれることも多いです❤



今は飼育していませんが再開したい気もあるゲルツルード。
飼育に関しては、国産とほぼ同じです。
けっこう大きなサイズで羽化してきます。



オオクワの外産は外産とか国産とかの枠を逸脱しています。
単にオオクワのカッコイイヤツという感覚です。



逆に飼育したくても手が出せなくなった種類もいます。
小型種と大型になるヒラタや画像のようなタイプのヒラタ。
小型種に関してはネブトを飼育している関係上、置き場が
なくなってしまったのと、オオヒラタやパプア系ヒラタ
(画像はミラビリスヒラタ)も同じような理由から
飼育は断念しています。
グラウトコクワは、いろいろ飼育されている方には
オススメなんですけどね^^)使い古しの産卵木を
使って産卵できるので効率はよろしいですよ♪
オオヒラタなどを飼育されていて国産も飼育してみたい方、
サキシマヒラタは違和感なく飼育できると思います。



余裕があれば再開したいタランドゥス。一時は必ず
いたのですが、最近ではファンシアーズで販売しているのを
見て満足しています。

まぁやりたいことは数あれど・・・と言ったカンジなんですが
蛹がね、なんかワクワクするような種類もいるので
たまーに浮気したいなーと、思うのです♪



いろいろな集め方があることに気付きます。
例えば・・・種類ごとに集めるのは王道で



オオクワガタを産地別 血統別で集めるとかは
ボクなんかがおいそれと口に出してはいけないぐらい
(の感覚があります♪)拘りと時間を掛けられている方が
大勢いらっしゃると思います。

ここでっ!

先ほど・・・離島のオオクワのこととか題材にして
書いていたときにふと思ったのですが、産地に括って
集めるのも面白いとか思ってしまったのですよ^^)

奄美大島で集めるとかね♪

アマミミヤマ アマミノコ アマミシカ アマミコクワ
アマミネブト スジブトヒラタ アマミマルバネ
(もっといたらゴメンナサイ。。これくらいでした
思いつくの。。。^^)飼育方法もバラエティに富んで
面白いかもしれないな・・・でも温度管理が大変そう。。



同種類 異種類問わずで色合いで集めている人もいました。
赤いノコ 赤いコクワ・・・これ、ちょっと応用して
南西諸島亜種で赤いのばかり集めるのも面白いかも♪

アマミノコは与路 請島 加計呂麻 奄美大島産でも赤いのは
いないことはないけど、ここのハードルは高いかもしれませんね。



地域を限定して、しかも何かを特化させて集めるのは面白いかもな^^)

例えば赤い個体で九州本土と周辺離島の本土ノコとか。
ボクは自然と本土系ノコ亜種と周辺離島は集めていました。
ミシマイオウ クロシマ ヤクシマ クチノエラブに本土系が
種子島 甑諸島・・・甑諸島がハードル高いかもなー。。。
でも集め出して達成したときは嬉しいだろーなー^^)
これくらいだと産卵セットの数もある程度で抑えられるし
色や型 サイズなどでも小分けできるから楽しいかもしれない。


と、まぁ集め方はいろいろでご自分が満足いくコレクションは
見ているほうも嬉しくなるので何か人がやっていなさそうな集め方を
している方がいらっしゃいましたら教えてください^^)
待っています♪





ブルーバードさんのあと、中野によって
買ってきました。
大手町には間に合わないけど2月大宮2日目は
標本で出品できればと思っています。

いいお師匠さんもいることだし♪
けっこう本気でやってみます。

こうご期待です^^)


数が増えるとやることは増える^^)
アタリマエの話なんですが、諸事情もあり
ある程度の数は必要です^^)



ノコギリクワガタは日本中に分布しているから
掘り下げるほど面白くなってきます。

南西諸島の派手さもいいし、本土ノコの渋みも
ステキです。亜種の産地別も魅力的ですよね?
色や型が微妙に違い、その違いを理解したときから
深みに嵌ります。



あとね、似通った型が多く出現するのに産地がまるっきり
違った場合・・・これ、嵌るんですよねぇ^^)

飼育的な側面もそうです。
普段使用しているエサが有効でない産地とか出てくると
燃えちゃったりしますね^^)



滅多に流通しない産地の個体が手に入ったときは
夜も眠れません♪ これはみなさんも同じですよね?

サイズ然り、型然り 自分好みのタイプが出てくると
もう手放せなくなったりするし。。

ただなぁ・・・このままでいくとどこかで破綻しそうだから
どこかで歯止めはしとかないといけないよなー。。

ちょっと飼育の仕方を考えないと・・・と、思うこの9月です。



日ノコ研の金ちゃんから宮崎県産のノコを
送ってもらい、(ありがとうございました♪)
そのときに同胞してくださったオオセンチと
コクワ♪ 今日はコクワをご紹介♪



同じ日ノコ研の源ちゃんからも壱岐島より
コクワをペアで送っていただき
(こちらもありがとうございました♪)
産卵セットは組んであります。



採集日時は同日、同産地です。
いや・・・上翅がね^^)
赤い?・・・・いや赤いんだけど赤ではない?



あとこの子・・・個体差なんだろうけど丸いですよね^^)

こちらの画像は友人からの藍島産

 
上翅の色合いとか似ているんだよなー♪
まぁ距離的に近いと言えばそうなんだけど。。



トカラコクワとかミシマコクワとかとは
明らかに違うし、本土コクワに同じような色合いの
個体はいるけどこんな広範囲で暗褐色が艶消しの個体って
そんなに見ないしなー。。

いやいやここらへんにしときますね^^)
嵌っちゃうとヤバイので♪


material by:=ポカポカ色=