クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/01)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっと乗ってきましたのでね^^)
書いてしまおうと思います。
飼育計画なんて、趣味なんだからさ。。。
仕事みたいに考えたくないよね^^)
確かにおっしゃる通りなんですが
好きな種類がハッキリされている方ほど生体の入荷時期や
産卵セットを組む適切な時期などが被るので
かるーくですが(計画とまで言わなくても)
考えておくとあとあと気が楽だったりします♪
これからクワ飼育を初めてみようと思っていらっしゃる方は
自分が飼ってみようと思うクワガタ以外のクワガタを
増やすときにエサの相関性や温度耐性などを考慮に入れるのは
いいと思います。もう何年も飼育しているよという方は
飼育している種類のブリード時期をまとめておいてから増種すると
あとで困ったりすることが少なくなると思います。
割と生体(ワイルド)の入荷時期って集中するので
中々うまくいかないものなんです。ブリードモノもいっぱい出る年と
そうそう見ない年があるので、あるときに入手しないと、
ということが多々あるのですが、ここは少し考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
特にボクが考えるのは産卵時期とエサの相関性です。
例に挙げるとミヤマとマルバネ、ネブトは基本同じマットを
使うので相関性があるんですね^^)で、産卵時期なのですが
この3種は見事にばらけます。ネブトは初夏~夏 ミヤマは初夏~晩夏
マルバネは晩夏~晩秋とうまい具合にばらけてくれます。
ご自分の好きなクワが、いろいろ違うから
そんな簡単にはいかないよと思われる方もいらっしゃるかも
しれませんが、少し考えてみて何かしら相関性や拡散できる
部分を見つけるだけでも随分変わってくると思います。
クワカブ飼育の怖いところは飼育数が少ないと
意外とやることの期間が空き、手持ちぶたさになって
知らず知らず手が回らないくらい増えていた(ボクがそうです。。)
なんてことが少なからずあって、それが楽しめればよいのですが
逆にストレスになりかねない。。。なんてことを
回避することも楽しむうえでは大事かもなー♪
と、思うのです^^)
書いてしまおうと思います。
飼育計画なんて、趣味なんだからさ。。。
仕事みたいに考えたくないよね^^)
確かにおっしゃる通りなんですが
好きな種類がハッキリされている方ほど生体の入荷時期や
産卵セットを組む適切な時期などが被るので
かるーくですが(計画とまで言わなくても)
考えておくとあとあと気が楽だったりします♪
これからクワ飼育を初めてみようと思っていらっしゃる方は
自分が飼ってみようと思うクワガタ以外のクワガタを
増やすときにエサの相関性や温度耐性などを考慮に入れるのは
いいと思います。もう何年も飼育しているよという方は
飼育している種類のブリード時期をまとめておいてから増種すると
あとで困ったりすることが少なくなると思います。
割と生体(ワイルド)の入荷時期って集中するので
中々うまくいかないものなんです。ブリードモノもいっぱい出る年と
そうそう見ない年があるので、あるときに入手しないと、
ということが多々あるのですが、ここは少し考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
特にボクが考えるのは産卵時期とエサの相関性です。
例に挙げるとミヤマとマルバネ、ネブトは基本同じマットを
使うので相関性があるんですね^^)で、産卵時期なのですが
この3種は見事にばらけます。ネブトは初夏~夏 ミヤマは初夏~晩夏
マルバネは晩夏~晩秋とうまい具合にばらけてくれます。
ご自分の好きなクワが、いろいろ違うから
そんな簡単にはいかないよと思われる方もいらっしゃるかも
しれませんが、少し考えてみて何かしら相関性や拡散できる
部分を見つけるだけでも随分変わってくると思います。
クワカブ飼育の怖いところは飼育数が少ないと
意外とやることの期間が空き、手持ちぶたさになって
知らず知らず手が回らないくらい増えていた(ボクがそうです。。)
なんてことが少なからずあって、それが楽しめればよいのですが
逆にストレスになりかねない。。。なんてことを
回避することも楽しむうえでは大事かもなー♪
と、思うのです^^)
この記事にコメントする