クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235]
ふだんなら、月末処理を終わらせて・・・
クワガタを、という予定だったのですが
実務のほうで追い込みをしなければならない案件があり
そちらにかかりきりでした^^)
でも室内だったのでよかったです。
今年の夏は長そうですね^^)

さて、ここのところ初めてづくしのことが多いのですが
むし社さんオンラインショップを初めて使ってみました。

ミヤマ用のマットとUマットを購入したのですが
対応も早くてよかったですよ^^)
今週末に使おうと思っていたのでホント
有難かったのですが、まさか自分の都合がつかないなんてね。。



ちなみにオキノエラブネブトの32ミリも
この2つのマットで産卵、幼虫飼育をして
このサイズを羽化させています。(友人が、です♪)



どちらかというとクセのあるトカラネブトも
この2つに各々工夫を凝らして大きなサイズを羽化
させているそう^^)

会員登録したらすぐに購入可能なので
もし気になる方がいらっしゃいましたら
むし社HPより入ってみてください^^)



ミヤマ用に購入したのは、微粒子醗酵マットという品名です。
これ、ミヤマもそうですが本土系ノコ(しかも離島本土ノコ)に
有効な感触です。もちろんネブトにもいいみたいですよ♪

ボクが種類を増やすのを躊躇う理由のひとつに
エサの種類も増えてしまうことを懸念していたのですが
もう生体は揃っていますしね^^)

あっ!あとまだこれからなんですが、意外なミヤマも
購入しています。それは明日(厳密には今日です。。)にでも
UPさせていただきます。
とにかく・・・すごく早い梅雨明けにビビっていますが
仕事にクワに・・・7月は邁進していきますよ^^)


赤いクワガタ。
真っ先に思い浮かべるのがコレ^^)



ニジイロクワガタ。
ウチのはやっぱり赤いです。



でも最近はこーゆー暗い色調より
明るい色で混ざったカンジが人気があるようです。



ニジイロはいろいろ出るのも面白いです。



この子も赤いです♪
クチノエラブノコ。まだ羽化して1週間なので
これから黒くなってしまうのですが



それにしても赤いでしょ?

伊豆大島でもこんな赤い個体を採集しました。



うーん❤
これ、いいですよ^^)




まぁまぁ寝れないので
少し書かせていただきます♪



これ・・・ボクのトコだけでしょうか?
小型種・・・人気があるように感じています。

ネブトはね、もしかしたら書いてるトコが
あまりないのかもしれませんが、
コクワもそうですか?



個人的にはコクワはカッコイイと思います♪

バランスがいいのですね❤

あとデカイと驚愕しますよね?
本州にお住まいの方には見慣れているのかも
しれませんがそれでも大きい個体が採れると嬉しいものです。



個人的にはネブトとアマミ系コクワの大きいのは
興奮します^^)飼育的にはこの2種は小型種なりの
容器サイズで充分大きな個体が羽化してきます。



アマミ系コクワは亜種の数も少ないので
コレクションとしては充分満足できる
(少し物足りない?)と、思うのですが
ネブトは亜種が多いから、しかも採集禁止地域のものも
含まれるからハードルが高い分、燃えたりしますよね?^^)

ここが怖いのですが、それが面白かったりします。
ネブトに関しては少しづつですがスキルも出来てきています。

小型種は嵌りだしたら楽しいし、コワイ。。。^^)
でもやめられない♪
深みに嵌ってしまいます^^)



今日は書かせていただきますよ^^)

ヒラタとノコの数が逆転しつつある現在ですが
個人的には本土ヒラタの産地別による型違いが
面白く感じています。



あと先ほどの有田市産に代表される大型化。

ボクが住む地域ではヒラタはレア種なので
面白いこと請け合いです❤
とは言え、ノコが飽きたかというと
そーゆーワケではなく、トカラノコの色のキレイなのは
相変わらずうっとりするし♪
本土系ノコの繊細さには目を見張るばかりです。



でもスペースには限りがあるので、ある程度限定していかないと
とは思っているのです^^)



南西諸島系のヒラタを少し減らしてバランスを取るのが
スペース的はラク^^)



ネブトはスペース的には問題ないけど、数採れるのが
問題です^^)産卵数をコントロールできれば一番なんですけどね。





ここらへんは難しいか・・・
今いる子たちは飼育しますけどね^^)
増やさないことが無難かもしれません。



いきなりレア産地のミヤマたち。
種類を増やすつもりはないけれど(というか増やせないけど)
ここにクロシマミヤマが追加できたらもう言うことはありません^^)

2018年以降は、かなり産地や亜種を絞ってじっくり飼育する予定です。
先日コクワはかなり絞り込みができてきたので
これから徐々に各種絞り込んでいく予定。

本土ヒラタの産地別やトカラオレンジプロジェクトは
継続していきたいけど友人が薦めてくれる標本のほうに
傾倒していくかもなー♪とは思っています。


いつもクワタに顔を出してくれる
H様よりお土産をいただきまして♪



クロシマノコ❤
ありがとうございました^^)

もうひとつはコレ・・・



・・・・。。

裏面記載抜粋。

『千葉のしょうゆサイダー』は、
地元の素材にこだわり千葉県産ヤマサ醤油を
使用した、みたらし団子風味のサイダーです。



ドラマ『仁』のペニシリンを作っている場面を
思い浮かべてしまいました^^)

で、お味のほうはと言いますと
確かにみたらし風味というのはうまく
演出できていると思いますが、サイダーって
味の思い込みがボクにはあるので、
うーん。。。飲めるけど・・・というカンジです^^)

クワタではいろいろなプレゼントやお土産をいただき
大変恐縮しております。今回のしょうゆサイダーは
仕事先や家族のあいだでもかなり話題になりましたので
紹介させていただきました^^)


material by:=ポカポカ色=