クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240]


クワタ開催の2日も暑かったけど
今日(昨日?)も暑かった~。。。

ムシベヤのエアコンもフル稼働の本日
通販専門店に電話を入れ、予てから欲しかった
個体をゲット!
ヤフオクも久しぶりに落札できて
クワタの売上がぁ~ともなりがちですが
やはりクワガタで得たお金はクワガタに♪
ということで、今回隣がむし社さんだったこともあり
いろいろと情報もいただけ、
ご満悦なクワタフェスタだったのです♪



この子、昨日も書きましたが
時間見つけて細かく記事にしますのでお楽しみに^^)
なんたって完全に本土ヒラタ。
なのにサイズはサキシマ級という、
157キロなのにナックル・・・
(ぇえ、野球がモノの例えの世代です。)
みたいなモンでしょ^^)

さて、2017年も7月を迎え半分が過ぎたところで
現在セットを組んでいる子たち以外にいろいろ増えています。
これは改めてご紹介させていただくとして



今回意外だったのがコクワが奮闘したこと!
まぁ小さかったのでお値打ちだったことは確かなんですが
それにしても動きが早かったのに驚きを隠せません。

グラウト完売 国産離島種完売です。
ピンギスもペアはなんだかんだで完売です。

ヒラタもね、大型種より小型種のほうが引き合いが強く
ダイトウヒラタは予約が入っていたとはいえ、
チョウセンヒラタは完売。
今回のラインナップでは大型になってしまう
オキノエラブヒラタ ゴトウヒラタは残りました。
(ゴトウヒラタは大きいほうが旅立ちました。)



でもこれで小型種か?と思って、次もそーか?と
いかないところがクワタの面白いトコロ^^)
ボクんとこはどーしても皆様ノコを見に来てくださるので
ヤエノコだけではね。。

でも次回はいろいろノコも出てきます。
クチノエラブ ミシマイオウ クロシマ
種子島 新島 アマミ(油井)伊豆大島
ヤクシマ(いたよね?確か。。。)
トカラ(悪石 臥蛇)
※中之島もいますが販売予定なしです。
それにあんまり大きくないです。。。
どぉしてもという方、コメお願いいたします。

と、まーいろいろなんですが少しづつ小出しです^^)
卓に乗り切れなくなってしまうので(^^♪

次もよろしくお願いいたします。



昨日は本当にありがとうございました^^)
興奮冷めやらぬ本日、ちょっと重たいカラダで仕事に♪

そこで今日からちょこちょこといろいろなお客様との
エピソードなど紹介していきたいと思います。

トカラ♀単出品でのお話。

お客様からは

幼虫でトカラを購入して羽化したのが♂
♀を探しているのだけど・・・

まぁ、ここでいるんなら買いでしょ?的なのは
ボクも重々分かりますが、ボクが出品したのは
5月24日羽化。
お客様の♂の羽化日を聞けば6月上旬。
そこで迷っているのは、5月羽化は年内起き出し
6月羽化は翌年起き出しなので迷っていると・・・

で、ここでどのようなトコロで飼っているか?

と、聞きますと常温でとのこと。
♂のサイズを聞けば50ミリ台。

うまーくやれれば9月ごろペアリングできるかも^^)
と、説明させていただき納得のうえ
ご購入いただきました^^)

このような会話はクワタでは頻繁にあります。
一番多い問合せは、いろいろ飼っているので
増やしたくはない。。でも欲しい。。
何がいいか判らない。。というモノ(^^♪

もうクワタに足を踏み入れていただいているので
買いには来てくださっているんだと思います。
ただ、目移りして分からなくなったというのが
ホンネだと思います。
なんでもいいからお問い合わせください。
お答えできることは、極力ご返答させていただきたい
所存です。

これからもクワタフェスタ、ファンシアーズサイト
ライトショウラボ、ついでにあんずのこも
よろしくお願いいたします♪


というタイトルが適切かどうか分かりませんが
今回クワタで入手した(1種はプレゼントです。
どうもありがとうございました^^)
ボクにとっては特別なカンジのするクワガタ。


帰り際、片付けをしている最中の光田氏より購入の
ニジイロ極赤!
画像では黒く見えますが、凄まじく赤い個体。
今回、トカラオレンジプロジェクトもあるので
真剣に飼育してみようと購入。
極緑と極太アゴのスマトラヒラタとかなり揺れましたが
この子に決定。



と、ゆーのもですね♪
ヒラタはスゴイのをいただいちゃったんですね^^)



本土ヒラタ 和歌山県有田市
なんと!!ギネス血統です!!!

血統モノはオオクワに続いて2種め!!
確かにとんでもなくデカイっ!
で、この子のスゴイのは誰が見ても納得の
本土ヒラタだということ。



実物を見ると明らかにデカイっ!
国産ヒラタと外産ヒラタ。
デカさや迫力を比べた場合、大半の方が
外産ヒラタに軍配を上げると思うのですが
ボクを含め、国産に軍配を上げる方々が
いらっしゃいます。
どこをどぉ見ているのか?
誤解を恐れずに申し上げますと
国産ならでは繊細さだと思います。
オオクワガタに関してボクはモノ申すことはできません。。
何故なら飼育数も個体を見た数も少ないからです。
でも、ヒラタは少ーし言ってもいいかなー^^)
ぐらいの自負が勝手にあるんですけど、
この子は国産の繊細を失わないでデカイっ!!

ボクはプレゼントしていただいた奈良県産のヒラタは
大好きなんですが、画像だけでしたら
どっちがどーだかっつー印象ですもんね^^)
この子もボクにはある意味特殊(^^♪

この子以上の子を孵せるよう精進いたします♪


もうそろそろクワタですね^^)
今日のお題目はリクエストもありましたので
書かせていただいています。
主に国産種、ブリード個体について書きますね♪



まず自分がどぉしたいのか?
決めときます。

種類を狙っているのか?
すぐブリードしたいのか?等々ですね^^)
即ブリしたいのに休眠中の個体を買っても・・・です。
このとき羽化日で判断するのが適切なので
羽化日の確認、問い合わせはしたほうがよろしいかと
思います。
比較的な物言いですが、活動開始期間については
販売側は、はっきりさせないことが多いです。
これは、個体を管理する環境で変化が大きいので
『言えない』といったほうが適切です。
あと種類によって活動開始の期間や起き出しのタイミングが
違うというのもあります。



では、どのような個体を選べばいいのか?
まず自分が惹かれた個体というのが最優先です。
惹かれる個体というのは、だいたい完品、元気なので
あとはどこに惹かれているのか?なんですが
ボクがよく見るのは・・・

左右対称であること 上翅△の直下上翅のシワの有無
あと艶。ここらへんがその個体を際立たせているなと
思うのですが、これはあくまでも個体の魅力。
ブリードには支障がありません。
あと大型になるヒラタは蛹も重たいので、
ブリード個体の上翅のシワはある程度は仕方ないのかな?
とも思います。ここは個人の判断の基準差が出るので
何とも言えません。出回ることが少ない種に関しては
出ていることを優先することが多いです。
これはあくまでも♂の判断基準で、♀に関しては
ブリード個体の判断は難しいです^^)
完品であることは最低条件なのですが、
個人的には大きい♀のほうが産むというのは
あまりなく(小さくても産む個体は産みますから)
むしろ起き出しのタイミングで考えることが多いです。
これもいろいろありますので一概に言えません。
これだけでひとつ記事が書けるぐらいです^^)



あと値段については、ある程度下調べはしといたほうが
いいかもしれません。
国産オオクワ以外の国産種は、ブリード個体の出てくる
数が少ないので、羽化までのコストを計算に入れて
販売価格を決めていることもありますので
バラツキが生じます。
ここは納得できるか否かで変わると思います。

国産種のレア産地は、意外なショップが持っていることが
あるのでイベント等では、よく見ることをオススメいたします。

と、まぁ参考になるか分かりませんが
この時期はワイルドも出ているので、大いに悩み
自分だけのクワガタを見つけてください。
この時間が一番楽しかったりします♪






と、題名を付けて何から書こうと
暗躍しております^^)



今日は飼育のアレコレではなく
意外と好きな方が多くて驚きが隠せないのと
同時に、産地の拘り 型の違いに纏わるお話♪



確かに亜種も多いし、産地も多いので
突き詰めている方はいらっしゃるとは
思っていました。



確かに型が少しづつ違うから
理解が深まればより一層楽しくなるし、
これ・・・画像より現物見ると
唸っちゃったりしますよね^^)



いろいろと教えていただけるのも
非常にありがたい♪



ところでちょっと話が遡りますが
トカラ列島って、宝島と小宝島にしか
ヒラタはいないのね?
両方とも我が家にいるのは嬉しいです♪
あっ!画像は過去のものをランダムに貼っているので
記事と関連がありません。



ボクが今、気になるのは甑島のヒラタ
九州南部なのにアゴが若干長い。。
あと九州北部のアゴの長い亜種との中間型に見える
本土系が気になります^^)



個人的な見解なんですが
九州北部亜種のツシマ イキ ゴトウで
ウチにいるゴトウヒラタはアゴ長亜種の中でも
すこーしだけ本土系寄りなような型をしていますが
ここらへんはみなさんにご意見いただきたいなーとか
思っています。



ノコは、特徴がはっきり出る亜種も多いのですが
本土系ノコを突き詰めていくと、たぶん国産ヒラタの
楽しみ方に寄り添ってくるのかな?とか
考えています。
どちらにしても面白いです❤
国産ヒラタ♪




material by:=ポカポカ色=