クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
自分での累代個体がほとんどいない状態なので
どぉしよぉか?と、悩み悩まずな気分なんです。

ウイックハムは、もうそろそろ起きそうです。
国産ヒラタはこの2種がメインになるだろうし。
現在幼虫のヒラタたちは、たぶん今年はやらないだろーしな。。
あとは何のワイルドが入るか?ですね^^)
ノコは当然、トカラオレンジプロジェクトがメイン。
今年、どれだけ幼虫を採るかがカギになります。
あとアマミノコの与路 加計呂麻がいます。
ヤクシマも1ペア残っているけどワイルドが入ったら
そっちだな^^)
あっ!諏訪之瀬トカラは今期、やりますね^^)
あと欲しいのはクチノエラブのワイルド。
入らないかなー?

コクワは少数限定。
トカラコクワは♀探し。ミシマコクワ
リュウキュウコクワ、上甑島産コクワ
ぐらいに留めます。

ネブトはね、これも限定してやろうと決めました。
いっぱい採れちゃうとあとがタイヘンです。

国産ではないですが、ニジイロの色変わり。
細々と続けたいと思っているので
今度、光田さんに頼んどこーっと❤
とにかくですね、今いる幼虫たちが全部孵ったら
スゴイ量のクワガタになるので、今年は少し
自重気味な飼育でいこうと思っています^^)
どぉしよぉか?と、悩み悩まずな気分なんです。
ウイックハムは、もうそろそろ起きそうです。
国産ヒラタはこの2種がメインになるだろうし。
現在幼虫のヒラタたちは、たぶん今年はやらないだろーしな。。
あとは何のワイルドが入るか?ですね^^)
ノコは当然、トカラオレンジプロジェクトがメイン。
今年、どれだけ幼虫を採るかがカギになります。
あとアマミノコの与路 加計呂麻がいます。
ヤクシマも1ペア残っているけどワイルドが入ったら
そっちだな^^)
あっ!諏訪之瀬トカラは今期、やりますね^^)
あと欲しいのはクチノエラブのワイルド。
入らないかなー?
コクワは少数限定。
トカラコクワは♀探し。ミシマコクワ
リュウキュウコクワ、上甑島産コクワ
ぐらいに留めます。
ネブトはね、これも限定してやろうと決めました。
いっぱい採れちゃうとあとがタイヘンです。
国産ではないですが、ニジイロの色変わり。
細々と続けたいと思っているので
今度、光田さんに頼んどこーっと❤
とにかくですね、今いる幼虫たちが全部孵ったら
スゴイ量のクワガタになるので、今年は少し
自重気味な飼育でいこうと思っています^^)
いやー、昨日ヒラタ2種が到着してケースに移したら
置く場所がない。。。
と、ゆーことで今日は朝から成虫のお世話と
ケースの整理をしました。
しかし・・・今日は暖かった(^^♪
バイクに乗りたくなってしまいましたが、グっとガマン。。
画像は部屋から出したの巻です^^)
これからケースの整理と成虫の生死の確認。。
マット替え、洗い物です。
ヤマトサビの成虫ケースからまさかの幼虫捕獲
(しかも3頭!)マットに沈めます^^)
意外とね、小型種は元気でしたね。
ムシモン、リュウキュウコクワ ミシマコクワ
このへんは大夢の500ccPPをケース替りに。
小宝島産タカラヒラタ。とりあえず♂♀別ケースに。

与路島産アマミヒラタ。
♂がプチスマトラっぽいところがお気に入り❤
この2種は1ヶ月ほどウチに馴れてもらいます。
トカラオレンジプロジェクト用♀2体。
自然光の中だと赤いですねぇ(^^♪
♀は6頭残したのですが、1頭はムリかもしれないので
5頭で行くと思います。5月下旬羽化の2度寝はきつかったかも。。

えっ?と、思うかもしれませんがいるんです♪
ニジイロ。もちろんファンシアーズからの累代。
前胸もキレイな緑です。
この子も意外と思われるかもしれません。
♀がいないので完全なペットとなっています。
随分減ったと思っていたのですがなかなかどぉして
けっこーいました。
なんだかんだで暗くなるまでやってしまった成虫管理。
明日は幼虫へ・・・と、言いたいところですが
お彼岸なので墓参りです^^)
置く場所がない。。。
と、ゆーことで今日は朝から成虫のお世話と
ケースの整理をしました。
しかし・・・今日は暖かった(^^♪
バイクに乗りたくなってしまいましたが、グっとガマン。。
画像は部屋から出したの巻です^^)
これからケースの整理と成虫の生死の確認。。
マット替え、洗い物です。
ヤマトサビの成虫ケースからまさかの幼虫捕獲
(しかも3頭!)マットに沈めます^^)
意外とね、小型種は元気でしたね。
ムシモン、リュウキュウコクワ ミシマコクワ
このへんは大夢の500ccPPをケース替りに。
小宝島産タカラヒラタ。とりあえず♂♀別ケースに。
与路島産アマミヒラタ。
♂がプチスマトラっぽいところがお気に入り❤
この2種は1ヶ月ほどウチに馴れてもらいます。
トカラオレンジプロジェクト用♀2体。
自然光の中だと赤いですねぇ(^^♪
♀は6頭残したのですが、1頭はムリかもしれないので
5頭で行くと思います。5月下旬羽化の2度寝はきつかったかも。。
えっ?と、思うかもしれませんがいるんです♪
ニジイロ。もちろんファンシアーズからの累代。
前胸もキレイな緑です。
この子も意外と思われるかもしれません。
♀がいないので完全なペットとなっています。
随分減ったと思っていたのですがなかなかどぉして
けっこーいました。
なんだかんだで暗くなるまでやってしまった成虫管理。
明日は幼虫へ・・・と、言いたいところですが
お彼岸なので墓参りです^^)
ここでマットについて書くのは久しぶりです。
現在ではいろいろなマットが販売され、
尚且つ安価になっていて
量を使うボクにとっては嬉しい限りです。
ボクも現在では、3,4種の銘柄を使い分けたり
ブレンドしたり、手を加えてみたりと
いろいろです。
でマットを使うにあたり、気をつけていること
書いてみます。
まず安定しているか?どうか^^)
同銘柄でもロット違いや加工する季節でバラツキが出ます。
そのバラツキを安定させます。
ボクのようにショップで買う方は、ショップで見て選べると
思うのですが、通販の場合はそのようなワケにはいきません。
なので、幼虫が大きく育ったマットの状態を覚えておいて
購入後、その状態に近くなるよう調整します。
やってることはカンタンです^^)
ビニール袋に画鋲で両面9箇所ほど穴を開けて
1週間ほど寝かせるだけです。で、使うときに
臭いや水分量を感じ取り、調整するだけです。
臭いがキツイときは、寝かせる期間を長くします。
このとき袋は開いていると思いますので
一気に開かず角10センチほど斜めにハサミを入れ、
寝かせるときは開いた箇所を大きめのクリップで止めて
もう1週間ほど寝かせます。
だいたいそんな程度で使っていますが、
もし心配な場合・・・
大きめのケースにマットを全部入れて天日に干します。
時間にして2時間ぐらいでしょうか?
万遍無く干せるよう時折撹拌します。
夏場、あまり長い時間干しとくとコバエが寄ってきたり
するので、そこそこにしときます。
それからフルイにかけることが多いですねぇ^^)
このときのフルイは、使うクワの種類にもよりますが
ノコとかヒラタに使う場合は、
マットを空気に晒す意味合でやっているので
フルイ後、元に戻すこともありますよ。
まー余分なモノが飛んでくれていいのかなー?ぐらいなので
論理的ではありませんが、割と好結果なので続けています。
あと飼っている部屋やスペースで菌糸もマットも状態が
変化するので自分なりが掴めるようになるまでは
同じマットで試行錯誤するのはアリです。
時間がない場合なんかは、とりあえずゆる~く詰めて
使ってみて状態を観察できるようにしていたりします。
このときは早めの交換が必要になるときもあるので
容器に貼るラベルに『早めの交換アリ』とか
書いておいたり、あえて大きめの容器を使い
幼虫の逃げ場を確保したりしています。
まぁ、大体産卵後 自分の予定も含めて
大まかな予定を作り、早めにマットを購入して
使う時期に合わせて調整するのがストレスにもならなくて
自分にはいいなー♪って、思っています♪
と、言ってもですね。
幼虫のマット飼育でのハナシ。
マットを購入する際、よく目にするのが
『微粒子』
産卵セットや初令の管理なんかには重宝いたします。
あと密度を保ちたいときなんかにもいいです。
ノコの幼虫を飼育すると限定した場合
あくまでもボクの主観の中での話で
ちょっと矛盾点が生まれます。
ここでけっこー書いているのは
『通気性が高いほうがいい』
『水分量は多いほうがいい』
『底面積は広いほうがいい』
まぁ『・・・いいんじゃないか?』
のレベルなんですけどね^^)
あと底面積はまた別のハナシです。
微粒子のマットに加水量を多くして
ガチガチに詰めると密閉率がUPして
通気は妨げられます。
で、通気を確保したいがために緩く詰めると
乾燥するのが早くなります。
ここでもうひとつ、幼虫のステージによっては
1本のビンをなるべく長く引っ張りたい。というのが
あって、微粒子緩詰めだとマットの劣化速度が速まるので
あんまりよろしくない。。しかも加水多めだから
尚更です。
そこで以前から考えていた
『粗目チップで構成されるマット、加水量多め詰め半緩』
粗目チップで構成されるマットは売っているか?
ボクは知らないので、自分で作ります。

画像は、先ほどのマルバネ用にフルイをかけたときのもの。
フルイをかけ、微粒子のみになったマットの残りを使います。

まず加水ですが、チップが大きい分しつこいくらいに
撹拌します。イメージ的に
『チップ一枚一枚に水を刷り込む』イメージ。
実際にやったら時間がいくらあっても足りません^^)
で、詰めですが・・・容器にマットを入れたら
トントンとマットを沈めていきます。
これまたイメージですが、
『チップとチップの隙間を埋める』カンジです。
今回は2令を入れるので、軽くプレスする程度に留めます。
3令を入れるときはもう少し強めのプレスでも
いいのかな?と、思っています。
菌糸で飼育したとき、3令は粗目チップで構成された菌糸を
使用すると幼虫が大きくなることが多いので
これをマットで再現してみようという試み。
果してうまくいくかは、3ヶ月後。
楽しみが増えました^^)
幼虫のマット飼育でのハナシ。
マットを購入する際、よく目にするのが
『微粒子』
産卵セットや初令の管理なんかには重宝いたします。
あと密度を保ちたいときなんかにもいいです。
ノコの幼虫を飼育すると限定した場合
あくまでもボクの主観の中での話で
ちょっと矛盾点が生まれます。
ここでけっこー書いているのは
『通気性が高いほうがいい』
『水分量は多いほうがいい』
『底面積は広いほうがいい』
まぁ『・・・いいんじゃないか?』
のレベルなんですけどね^^)
あと底面積はまた別のハナシです。
微粒子のマットに加水量を多くして
ガチガチに詰めると密閉率がUPして
通気は妨げられます。
で、通気を確保したいがために緩く詰めると
乾燥するのが早くなります。
ここでもうひとつ、幼虫のステージによっては
1本のビンをなるべく長く引っ張りたい。というのが
あって、微粒子緩詰めだとマットの劣化速度が速まるので
あんまりよろしくない。。しかも加水多めだから
尚更です。
そこで以前から考えていた
『粗目チップで構成されるマット、加水量多め詰め半緩』
粗目チップで構成されるマットは売っているか?
ボクは知らないので、自分で作ります。
画像は、先ほどのマルバネ用にフルイをかけたときのもの。
フルイをかけ、微粒子のみになったマットの残りを使います。
まず加水ですが、チップが大きい分しつこいくらいに
撹拌します。イメージ的に
『チップ一枚一枚に水を刷り込む』イメージ。
実際にやったら時間がいくらあっても足りません^^)
で、詰めですが・・・容器にマットを入れたら
トントンとマットを沈めていきます。
これまたイメージですが、
『チップとチップの隙間を埋める』カンジです。
今回は2令を入れるので、軽くプレスする程度に留めます。
3令を入れるときはもう少し強めのプレスでも
いいのかな?と、思っています。
菌糸で飼育したとき、3令は粗目チップで構成された菌糸を
使用すると幼虫が大きくなることが多いので
これをマットで再現してみようという試み。
果してうまくいくかは、3ヶ月後。
楽しみが増えました^^)