クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は昨日と打って変わって
暖かい一日でした。
桜もちらほら散り始めています。
本格的な春の到来ですね^^)
さて、クワガタのほうなんですが
タッパーの中で動き出している個体も
見え始めているのではないでしょうか?
こんなカンジなのが・・・

こんな風になっているのでは?
タッパーを開けてみると・・・
グワっと!
もう複眼で指を追うと思います。
こぉなってると脚の力のかなりのものと
思われます。
ですが、これで起きていると思うのは早計です。

もう一度この状態にして待ちます。
もし、心配ならプラケース(ミニぐらい)に
成虫管理用マットを深めに入れて、止まり木も入れて
様子を見ます。たぶんマットの中に潜って出てこないと
思います。
ボクは画像のようにして様子を見るようにしています。
こっちのほうが管理しやすいからです。
保湿もこちらのほうが簡単だし♪
プラケースに入れたら時々キリフキをすることが
大事です。
で、画像のように管理してまたキッチンペーパーを
ボロボロにするようでしたらプラケースに移します。
プラケースはあまり大きくないほうが無難です。
個体によっては暴れて消耗。。。なんてのもあります。
プラケースに入れてもエサはまだ与えませんが
もし心配ならゼリーの半切れを入れて様子をみます。
舐めたりはするでしょうが、食べきらないと思います。
そのまま2,3日様子を見ます。
食べないようならゼリーからカビが生えるので
古いゼリーを取り出してまた様子をみます。
これを何度か繰り返していると、そのうち
ゼリーにかぶりついています。
そこで初めて後食開始です。
♂も♀も充分にエサを与えます。
期間にすると1ヶ月ぐらいが妥当ですが
個体差があることをご理解ください。
起き出しから後食開始までの期間も
個体でマチマチです。
慎重な観察をオススメいたします。
種類によって休眠期間が違うように
起き出しの期間も違います。
ノコとヒラタを比べた場合、ノコのほうが
期間が長いです。
ここで気をつけなければならないのは
気候の変動。
急激に温度が上がると一気に起き出します。
これは室温を管理していても起こりますので
注意が必要です。
時期的には5月GW明けからが多いような気がします。
ゆっくり楽しみながら起き出すのを待つのが吉です♪
暖かい一日でした。
桜もちらほら散り始めています。
本格的な春の到来ですね^^)
さて、クワガタのほうなんですが
タッパーの中で動き出している個体も
見え始めているのではないでしょうか?
こんなカンジなのが・・・
こんな風になっているのでは?
タッパーを開けてみると・・・
グワっと!
もう複眼で指を追うと思います。
こぉなってると脚の力のかなりのものと
思われます。
ですが、これで起きていると思うのは早計です。
もう一度この状態にして待ちます。
もし、心配ならプラケース(ミニぐらい)に
成虫管理用マットを深めに入れて、止まり木も入れて
様子を見ます。たぶんマットの中に潜って出てこないと
思います。
ボクは画像のようにして様子を見るようにしています。
こっちのほうが管理しやすいからです。
保湿もこちらのほうが簡単だし♪
プラケースに入れたら時々キリフキをすることが
大事です。
で、画像のように管理してまたキッチンペーパーを
ボロボロにするようでしたらプラケースに移します。
プラケースはあまり大きくないほうが無難です。
個体によっては暴れて消耗。。。なんてのもあります。
プラケースに入れてもエサはまだ与えませんが
もし心配ならゼリーの半切れを入れて様子をみます。
舐めたりはするでしょうが、食べきらないと思います。
そのまま2,3日様子を見ます。
食べないようならゼリーからカビが生えるので
古いゼリーを取り出してまた様子をみます。
これを何度か繰り返していると、そのうち
ゼリーにかぶりついています。
そこで初めて後食開始です。
♂も♀も充分にエサを与えます。
期間にすると1ヶ月ぐらいが妥当ですが
個体差があることをご理解ください。
起き出しから後食開始までの期間も
個体でマチマチです。
慎重な観察をオススメいたします。
種類によって休眠期間が違うように
起き出しの期間も違います。
ノコとヒラタを比べた場合、ノコのほうが
期間が長いです。
ここで気をつけなければならないのは
気候の変動。
急激に温度が上がると一気に起き出します。
これは室温を管理していても起こりますので
注意が必要です。
時期的には5月GW明けからが多いような気がします。
ゆっくり楽しみながら起き出すのを待つのが吉です♪
その前にちょっと変わり種なオハナシ。
なんの変哲もないプラケースの画像なんですが
入っているのはティティウスシロカブトなんですね^^)
我が家ではとても珍しいことなんです。
現在カブトムシは3種。
これも非常に珍しいのです。
そんなことはさておいて本題です。
画像が暗く見づらくて申し訳ないのですが
早々と蛹化してくれました。
しかも♂。
まだ飴色なので、蛹化したばっかりです。
ヤエヤマノコ(西表産WF1)
ヤエノコは、ワイルドの入荷が早かったので
採卵時期も通常の6月あたりだったのですが
それにしても早いよなー^^)
けっきょくプリンカップで蛹化までもっていってしまいました。。

けっこーアゴも長いからいいか。。。?
ヤエヤマノコはこの個体以外でも、蛹室を
作っている個体がいくつかいます。
ヤエノコ以外ですと、ゴトウヒラタ
ダイトウヒラタあたりも蛹室作っていますねぇ。
あー、あとチョウセンヒラタもいます。
ちなみにヤエノコはですね、居そうでいません。
特に西表産はレアで、近年中に実施されるであろう
西表島の動植物持ち出し禁止が手伝って
採集は困難極まりないそうです。
なんだかんだで3月ももう下旬。
そろそろ蛹化、羽化が始まる楽しい時期が
やってきました♪
なんの変哲もないプラケースの画像なんですが
入っているのはティティウスシロカブトなんですね^^)
我が家ではとても珍しいことなんです。
現在カブトムシは3種。
これも非常に珍しいのです。
そんなことはさておいて本題です。
画像が暗く見づらくて申し訳ないのですが
早々と蛹化してくれました。
しかも♂。
まだ飴色なので、蛹化したばっかりです。
ヤエヤマノコ(西表産WF1)
ヤエノコは、ワイルドの入荷が早かったので
採卵時期も通常の6月あたりだったのですが
それにしても早いよなー^^)
けっきょくプリンカップで蛹化までもっていってしまいました。。
けっこーアゴも長いからいいか。。。?
ヤエヤマノコはこの個体以外でも、蛹室を
作っている個体がいくつかいます。
ヤエノコ以外ですと、ゴトウヒラタ
ダイトウヒラタあたりも蛹室作っていますねぇ。
あー、あとチョウセンヒラタもいます。
ちなみにヤエノコはですね、居そうでいません。
特に西表産はレアで、近年中に実施されるであろう
西表島の動植物持ち出し禁止が手伝って
採集は困難極まりないそうです。
なんだかんだで3月ももう下旬。
そろそろ蛹化、羽化が始まる楽しい時期が
やってきました♪
自分での累代個体がほとんどいない状態なので
どぉしよぉか?と、悩み悩まずな気分なんです。

ウイックハムは、もうそろそろ起きそうです。
国産ヒラタはこの2種がメインになるだろうし。
現在幼虫のヒラタたちは、たぶん今年はやらないだろーしな。。
あとは何のワイルドが入るか?ですね^^)
ノコは当然、トカラオレンジプロジェクトがメイン。
今年、どれだけ幼虫を採るかがカギになります。
あとアマミノコの与路 加計呂麻がいます。
ヤクシマも1ペア残っているけどワイルドが入ったら
そっちだな^^)
あっ!諏訪之瀬トカラは今期、やりますね^^)
あと欲しいのはクチノエラブのワイルド。
入らないかなー?

コクワは少数限定。
トカラコクワは♀探し。ミシマコクワ
リュウキュウコクワ、上甑島産コクワ
ぐらいに留めます。

ネブトはね、これも限定してやろうと決めました。
いっぱい採れちゃうとあとがタイヘンです。

国産ではないですが、ニジイロの色変わり。
細々と続けたいと思っているので
今度、光田さんに頼んどこーっと❤
とにかくですね、今いる幼虫たちが全部孵ったら
スゴイ量のクワガタになるので、今年は少し
自重気味な飼育でいこうと思っています^^)
どぉしよぉか?と、悩み悩まずな気分なんです。
ウイックハムは、もうそろそろ起きそうです。
国産ヒラタはこの2種がメインになるだろうし。
現在幼虫のヒラタたちは、たぶん今年はやらないだろーしな。。
あとは何のワイルドが入るか?ですね^^)
ノコは当然、トカラオレンジプロジェクトがメイン。
今年、どれだけ幼虫を採るかがカギになります。
あとアマミノコの与路 加計呂麻がいます。
ヤクシマも1ペア残っているけどワイルドが入ったら
そっちだな^^)
あっ!諏訪之瀬トカラは今期、やりますね^^)
あと欲しいのはクチノエラブのワイルド。
入らないかなー?
コクワは少数限定。
トカラコクワは♀探し。ミシマコクワ
リュウキュウコクワ、上甑島産コクワ
ぐらいに留めます。
ネブトはね、これも限定してやろうと決めました。
いっぱい採れちゃうとあとがタイヘンです。
国産ではないですが、ニジイロの色変わり。
細々と続けたいと思っているので
今度、光田さんに頼んどこーっと❤
とにかくですね、今いる幼虫たちが全部孵ったら
スゴイ量のクワガタになるので、今年は少し
自重気味な飼育でいこうと思っています^^)
いやー、昨日ヒラタ2種が到着してケースに移したら
置く場所がない。。。
と、ゆーことで今日は朝から成虫のお世話と
ケースの整理をしました。
しかし・・・今日は暖かった(^^♪
バイクに乗りたくなってしまいましたが、グっとガマン。。
画像は部屋から出したの巻です^^)
これからケースの整理と成虫の生死の確認。。
マット替え、洗い物です。
ヤマトサビの成虫ケースからまさかの幼虫捕獲
(しかも3頭!)マットに沈めます^^)
意外とね、小型種は元気でしたね。
ムシモン、リュウキュウコクワ ミシマコクワ
このへんは大夢の500ccPPをケース替りに。
小宝島産タカラヒラタ。とりあえず♂♀別ケースに。

与路島産アマミヒラタ。
♂がプチスマトラっぽいところがお気に入り❤
この2種は1ヶ月ほどウチに馴れてもらいます。
トカラオレンジプロジェクト用♀2体。
自然光の中だと赤いですねぇ(^^♪
♀は6頭残したのですが、1頭はムリかもしれないので
5頭で行くと思います。5月下旬羽化の2度寝はきつかったかも。。

えっ?と、思うかもしれませんがいるんです♪
ニジイロ。もちろんファンシアーズからの累代。
前胸もキレイな緑です。
この子も意外と思われるかもしれません。
♀がいないので完全なペットとなっています。
随分減ったと思っていたのですがなかなかどぉして
けっこーいました。
なんだかんだで暗くなるまでやってしまった成虫管理。
明日は幼虫へ・・・と、言いたいところですが
お彼岸なので墓参りです^^)
置く場所がない。。。
と、ゆーことで今日は朝から成虫のお世話と
ケースの整理をしました。
しかし・・・今日は暖かった(^^♪
バイクに乗りたくなってしまいましたが、グっとガマン。。
画像は部屋から出したの巻です^^)
これからケースの整理と成虫の生死の確認。。
マット替え、洗い物です。
ヤマトサビの成虫ケースからまさかの幼虫捕獲
(しかも3頭!)マットに沈めます^^)
意外とね、小型種は元気でしたね。
ムシモン、リュウキュウコクワ ミシマコクワ
このへんは大夢の500ccPPをケース替りに。
小宝島産タカラヒラタ。とりあえず♂♀別ケースに。
与路島産アマミヒラタ。
♂がプチスマトラっぽいところがお気に入り❤
この2種は1ヶ月ほどウチに馴れてもらいます。
トカラオレンジプロジェクト用♀2体。
自然光の中だと赤いですねぇ(^^♪
♀は6頭残したのですが、1頭はムリかもしれないので
5頭で行くと思います。5月下旬羽化の2度寝はきつかったかも。。
えっ?と、思うかもしれませんがいるんです♪
ニジイロ。もちろんファンシアーズからの累代。
前胸もキレイな緑です。
この子も意外と思われるかもしれません。
♀がいないので完全なペットとなっています。
随分減ったと思っていたのですがなかなかどぉして
けっこーいました。
なんだかんだで暗くなるまでやってしまった成虫管理。
明日は幼虫へ・・・と、言いたいところですが
お彼岸なので墓参りです^^)