クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は昨日と打って変わって
暖かい一日でした。
桜もちらほら散り始めています。
本格的な春の到来ですね^^)
さて、クワガタのほうなんですが
タッパーの中で動き出している個体も
見え始めているのではないでしょうか?
こんなカンジなのが・・・
こんな風になっているのでは?
タッパーを開けてみると・・・
グワっと!
もう複眼で指を追うと思います。
こぉなってると脚の力のかなりのものと
思われます。
ですが、これで起きていると思うのは早計です。
もう一度この状態にして待ちます。
もし、心配ならプラケース(ミニぐらい)に
成虫管理用マットを深めに入れて、止まり木も入れて
様子を見ます。たぶんマットの中に潜って出てこないと
思います。
ボクは画像のようにして様子を見るようにしています。
こっちのほうが管理しやすいからです。
保湿もこちらのほうが簡単だし♪
プラケースに入れたら時々キリフキをすることが
大事です。
で、画像のように管理してまたキッチンペーパーを
ボロボロにするようでしたらプラケースに移します。
プラケースはあまり大きくないほうが無難です。
個体によっては暴れて消耗。。。なんてのもあります。
プラケースに入れてもエサはまだ与えませんが
もし心配ならゼリーの半切れを入れて様子をみます。
舐めたりはするでしょうが、食べきらないと思います。
そのまま2,3日様子を見ます。
食べないようならゼリーからカビが生えるので
古いゼリーを取り出してまた様子をみます。
これを何度か繰り返していると、そのうち
ゼリーにかぶりついています。
そこで初めて後食開始です。
♂も♀も充分にエサを与えます。
期間にすると1ヶ月ぐらいが妥当ですが
個体差があることをご理解ください。
起き出しから後食開始までの期間も
個体でマチマチです。
慎重な観察をオススメいたします。
種類によって休眠期間が違うように
起き出しの期間も違います。
ノコとヒラタを比べた場合、ノコのほうが
期間が長いです。
ここで気をつけなければならないのは
気候の変動。
急激に温度が上がると一気に起き出します。
これは室温を管理していても起こりますので
注意が必要です。
時期的には5月GW明けからが多いような気がします。
ゆっくり楽しみながら起き出すのを待つのが吉です♪
暖かい一日でした。
桜もちらほら散り始めています。
本格的な春の到来ですね^^)
さて、クワガタのほうなんですが
タッパーの中で動き出している個体も
見え始めているのではないでしょうか?
こんなカンジなのが・・・
こんな風になっているのでは?
タッパーを開けてみると・・・
グワっと!
もう複眼で指を追うと思います。
こぉなってると脚の力のかなりのものと
思われます。
ですが、これで起きていると思うのは早計です。
もう一度この状態にして待ちます。
もし、心配ならプラケース(ミニぐらい)に
成虫管理用マットを深めに入れて、止まり木も入れて
様子を見ます。たぶんマットの中に潜って出てこないと
思います。
ボクは画像のようにして様子を見るようにしています。
こっちのほうが管理しやすいからです。
保湿もこちらのほうが簡単だし♪
プラケースに入れたら時々キリフキをすることが
大事です。
で、画像のように管理してまたキッチンペーパーを
ボロボロにするようでしたらプラケースに移します。
プラケースはあまり大きくないほうが無難です。
個体によっては暴れて消耗。。。なんてのもあります。
プラケースに入れてもエサはまだ与えませんが
もし心配ならゼリーの半切れを入れて様子をみます。
舐めたりはするでしょうが、食べきらないと思います。
そのまま2,3日様子を見ます。
食べないようならゼリーからカビが生えるので
古いゼリーを取り出してまた様子をみます。
これを何度か繰り返していると、そのうち
ゼリーにかぶりついています。
そこで初めて後食開始です。
♂も♀も充分にエサを与えます。
期間にすると1ヶ月ぐらいが妥当ですが
個体差があることをご理解ください。
起き出しから後食開始までの期間も
個体でマチマチです。
慎重な観察をオススメいたします。
種類によって休眠期間が違うように
起き出しの期間も違います。
ノコとヒラタを比べた場合、ノコのほうが
期間が長いです。
ここで気をつけなければならないのは
気候の変動。
急激に温度が上がると一気に起き出します。
これは室温を管理していても起こりますので
注意が必要です。
時期的には5月GW明けからが多いような気がします。
ゆっくり楽しみながら起き出すのを待つのが吉です♪
この記事にコメントする