クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっとトカラノコの起き出しについて
経験談を書かせていただきます。
いわゆる国産ノコは約半年休眠するのが
定説というか、自分の中ではそうだろうと
思い込みがありました。
でも飼育仲間の中では、2ヶ月で活動を開始したとか
半年経ったから、ペアリングしてみたところ
ダメだったとか、いろいろな話が出てきました。
いろいろと調べてみたところ
5月までの羽化個体は年内に、それ以降の羽化個体は
翌年に活動という記述を見つけ、実際同じような
経験をしたのです。
しかし、一昨年か?臥蛇トカラをペアで購入したところ
♀は2ヶ月で活動開始、♂は休眠中。
ペアリングを掛ける前に♀は☆。替りの♀が運よく見つかった
けど、この♀が約8ヶ月という長い休眠。。。
どぉなることかとヒヤヒヤしたのですが
なんとか♂が生存中に起き出し、産卵成功と相成りました^^)
ここで考えるのは
『どぉしてそーなるのか?』です^^)
ボクが行き着いた答えは
『羽化後の積算温度が休眠期間に変化を及ぼす。』
です。
積算温度かどーかというのは確証が持てないですけど
近年、夏は猛暑・・・しかも年によっては
(地域にもよります。)10月ぐらいまでは30℃を
越える年もあります。エアコンで温度管理している
とは言ってもですね、影響はあるので羽化後の温度によって
個体の成熟度が早まり、活動開始のスイッチが入ってしまうのかな?
と、考えています。このブログでも初期の記事では
アマミノコは半年休眠すると言い切っていますが
これも一概には言えないというのが現在の考えです。
ただ、あくまでも経験上ですが
アマミノコ、本土系ノコのほうが温度の影響を
受けにくく、トカラは外産ノコなみの影響力を感じたことは
事実です。
休眠期間というのは、飼育という状況において
羽化後の管理の仕方も大きく影響するので、温度のみとは
言い切れませんが、ここ最近の夏日は影響が大きいと
思っています。
あとね、個体の大きさも関係してきます。
やはり大きな♂は起き出しが遅いので複数の個体を
お持ちの方は個々に観察されることをオススメいたします。
ボクんとこのトカラ(中之島)も2♂のうち、1頭は
早々とゼリーを舐めだしています。
もし、この記事を読まれてトカラノコをお持ちの方
ちょっと見てみてください。
もしかしたらプラケースに移す時期なのかもしれません♪
飼育スペースはいっぱい、家族の目も厳しく・・・
自分でも手いっぱい。。
だけど今、飼育しているのは全部幼虫だし
なんか手持ちぶたさ。。
そんなとき小型種に目を向けてみるのも
いいと思います。
アマミコクワ種。
まず、産卵セットは小ケース。産卵木は1本
菌糸でもマットでも飼えますが使う量は
せいぜい500×2ぐらい。よく探せば
ブリードモノも入手可能。ヤエコのように
レア亜種もいるので、ヒトとは違うモノを的な
満足度も叶えることができます。
外産小型ヒラタ種。
まぁ、ここに手を出すとちょっとタイヘンかもしれませんが
とにかくいろんなのがいます。
ただ最近は入荷が少ないので、見つけたら即買いくらいの
イキオイは必要かも♪
衝動買いできちゃう値段帯なのも魅力。

国産小型ヒラタ種
ダイトウ ハチジョウ チョウセンあたりが
該当するのでしょうか?
ハチジョウ チョウセンは入手困難かもしれません。
大事に飼育するとけっこー大きくなるので
本気モードになってしまうかも^^)

国産ネブト種。
ネブトは客観的に見れないフシがありますが
コツさえ掴めば飼育はカンタンだと思います。
1棚で200とか飼えちゃうのも魅力です❤
繭玉を作るので他のクワガタと飼育の違いも楽しめます。

その他小型種。
画像はムシモンなんですが、ヤマトサビなども人気です。
と、まぁウチにいる小型種を中心に紹介させていただきましたが
大型種を中心に飼育している方などは、飼育すべてが
小さくまとまるところだけでも新鮮なのではないでしょうか?
ところで、敢えて国産本土コクワ種を入れていません。
本土コクワ系は、大きく育てるのに拘るとそれ相当の
エサ量が必要になるので外したんですね^^)
それを考えると小型ヒラタ種もそぉなのですが、
ヒラタとして考えるとエサ量は少なく済むので入れています。
飼育はどの種も簡単な部類なので、気軽に楽しめると思います。
コレクション性も高いので、本気モードで楽しむのも
いいと思います。
個人的にはネブト・・・飼育人口増えてもらいたいです❤
自分でも手いっぱい。。
だけど今、飼育しているのは全部幼虫だし
なんか手持ちぶたさ。。
そんなとき小型種に目を向けてみるのも
いいと思います。
アマミコクワ種。
まず、産卵セットは小ケース。産卵木は1本
菌糸でもマットでも飼えますが使う量は
せいぜい500×2ぐらい。よく探せば
ブリードモノも入手可能。ヤエコのように
レア亜種もいるので、ヒトとは違うモノを的な
満足度も叶えることができます。
外産小型ヒラタ種。
まぁ、ここに手を出すとちょっとタイヘンかもしれませんが
とにかくいろんなのがいます。
ただ最近は入荷が少ないので、見つけたら即買いくらいの
イキオイは必要かも♪
衝動買いできちゃう値段帯なのも魅力。
国産小型ヒラタ種
ダイトウ ハチジョウ チョウセンあたりが
該当するのでしょうか?
ハチジョウ チョウセンは入手困難かもしれません。
大事に飼育するとけっこー大きくなるので
本気モードになってしまうかも^^)
国産ネブト種。
ネブトは客観的に見れないフシがありますが
コツさえ掴めば飼育はカンタンだと思います。
1棚で200とか飼えちゃうのも魅力です❤
繭玉を作るので他のクワガタと飼育の違いも楽しめます。
その他小型種。
画像はムシモンなんですが、ヤマトサビなども人気です。
と、まぁウチにいる小型種を中心に紹介させていただきましたが
大型種を中心に飼育している方などは、飼育すべてが
小さくまとまるところだけでも新鮮なのではないでしょうか?
ところで、敢えて国産本土コクワ種を入れていません。
本土コクワ系は、大きく育てるのに拘るとそれ相当の
エサ量が必要になるので外したんですね^^)
それを考えると小型ヒラタ種もそぉなのですが、
ヒラタとして考えるとエサ量は少なく済むので入れています。
飼育はどの種も簡単な部類なので、気軽に楽しめると思います。
コレクション性も高いので、本気モードで楽しむのも
いいと思います。
個人的にはネブト・・・飼育人口増えてもらいたいです❤
これ・・・個体差があるので一概には言えないと
前置きしてからのスタートです。
今日みたいに夏日と言ってもいいような日は
急に起き出す個体も存在します。
例えば画像のこの子。
トカラオレンジプロジェクトの♂。
先週、タッパーをガリガリしていたので
思い切ってプラケースに移したのですが
2個体のうち、1個体はゼリーを舐め、
もう1個体はマットに潜ったままです。
このように、同じ種類、近い羽化日でも
休眠期間は様々です。
それじゃ自分の持っている個体をしっかり観察しとけば
オッケィね?と、なるんですけど
そのとーりです^^)
でも目安ぐらいないの?的なこと、書いときます^^)
このような話はノコしかできないのでご容赦ください。
まず国産ノコは、本土系とアマミ系に大きく分けることが
(あまりに雑な分け方ですが。。。)できますが、
ボクが今まで飼育した経緯では、本土系のほうが起き出しが
遅いです。これは自然下での発生時期が関係しているのかな?
と、思っています。
対するアマミ系ですが、急激な温度変化で起き出すことを
多数観察しています。特にトカラはその傾向が強い印象なので
昨年羽化まだ休眠中としている個体をお持ちの方、
よく観察することをオススメいたします。
心配ならプラケースに移して、ゼリーを入れておくと
いいと思います。あとはクワの好きにさせてあげれば
一番安心です。
起き出しについては、蛹の段階で人工蛹室に移した個体や
羽化後早いウチに蛹室から出した個体は、時間がかかったり
先ほど書いたように個体差があるので、種類別というより
個体別のほうが大きいので数をお持ちの方は、
個体それぞれの対応をされたほうが無難だったりします。
ちなみに、ノコよりドルクス系のほうが起き出しの
意思表示が判りやすいというのは事実です。
どちらも起き出してからすぐのペアリングは避けたほうが
よろしいかと思います。
いよいよ産卵シーズン到来です。
自分のお気に入りの個体でのブリード。
一緒に楽しんでいきましょう^^)
前置きしてからのスタートです。
今日みたいに夏日と言ってもいいような日は
急に起き出す個体も存在します。
例えば画像のこの子。
トカラオレンジプロジェクトの♂。
先週、タッパーをガリガリしていたので
思い切ってプラケースに移したのですが
2個体のうち、1個体はゼリーを舐め、
もう1個体はマットに潜ったままです。
このように、同じ種類、近い羽化日でも
休眠期間は様々です。
それじゃ自分の持っている個体をしっかり観察しとけば
オッケィね?と、なるんですけど
そのとーりです^^)
でも目安ぐらいないの?的なこと、書いときます^^)
このような話はノコしかできないのでご容赦ください。
まず国産ノコは、本土系とアマミ系に大きく分けることが
(あまりに雑な分け方ですが。。。)できますが、
ボクが今まで飼育した経緯では、本土系のほうが起き出しが
遅いです。これは自然下での発生時期が関係しているのかな?
と、思っています。
対するアマミ系ですが、急激な温度変化で起き出すことを
多数観察しています。特にトカラはその傾向が強い印象なので
昨年羽化まだ休眠中としている個体をお持ちの方、
よく観察することをオススメいたします。
心配ならプラケースに移して、ゼリーを入れておくと
いいと思います。あとはクワの好きにさせてあげれば
一番安心です。
起き出しについては、蛹の段階で人工蛹室に移した個体や
羽化後早いウチに蛹室から出した個体は、時間がかかったり
先ほど書いたように個体差があるので、種類別というより
個体別のほうが大きいので数をお持ちの方は、
個体それぞれの対応をされたほうが無難だったりします。
ちなみに、ノコよりドルクス系のほうが起き出しの
意思表示が判りやすいというのは事実です。
どちらも起き出してからすぐのペアリングは避けたほうが
よろしいかと思います。
いよいよ産卵シーズン到来です。
自分のお気に入りの個体でのブリード。
一緒に楽しんでいきましょう^^)
ヤフオクで盛り上がっていますね^^)
クロシマノコ♪
ワタクシめのところには成虫ペアは2月で完売。
小さな♂単もこないだの4月で嫁いだから
やっぱ人気はあるんだなー♪
って、ここで売れた売れないの話はさておいて
クロシマノコとミシマイオウノコ。
亜種登録、採集禁止になってからある程度の期間が
経過している本土系亜種。
亜種記載は同じ方だったりします。
亜種間での違いや特徴などをボクが書いても
仕方ないので、この2亜種の飼育での違いなんかを
書いてみたいと思います。
あっ!でもボクの飼育経験を書くだけなので
絶対ではないですよ^^)
まず産卵数ですけど、ボクはミシマイオウが圧倒的に
産みました。クロシマは通常通りの20とかだったのですが
ミシマイオウは50やそこら産んだんじゃなかったっけなー?
まぁ産卵数は♀の状態が左右するので一概に言えませんが。。
幼虫の生育度合は特筆すべき点はございません。
他の本土系ノコとほとんど変わりません。
最大体重なんかにも差を感じませんでした。
問題はここから♪
ミシマイオウはね、大きくしても中歯で出ることがあります。
サイズ的には60オーバーでも中歯。。
(画像の個体がそぉです。)大歯は60中盤でも
『中歯の混じった大歯』みたいな個体が孵ってしまい、
ぇええ??っと、思ったことがあります。
対してクロシマなんですが、アゴの湾曲が強く
太短かくなると、腹が大きく見えちゃったりします。
特に菌糸で飼うとその傾向が多かったなー。。
ただねぇ、ミシマイオウもクロシマも特徴は存分に出るので
飼育していて面白いです。
あと、赤い個体がけっこー出るのも嬉しかったりします。
個人的には本土系亜種の
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ヤクシマは
飼育していてそれぞれの特徴が出るから、4亜種飼育していても
飽きないです。
クチノエラブは型が全然違うのも注目するところです。
クロシマ ミシマイオウは国産ノコの中でもお値段が張る
種であることは間違いないのですが、飼育もそれなりに
楽しめるのでボクはオススメです♪
暖かったですねぇ♪
昨日土曜は、朝から米買いにカブ号で・・・
スーパーから帰ってすぐ仕事の備品を買いに
ホームセンターへ(^^♪
で、お昼を食べに行きながらユウタンさんへ。
こないだのクワタの話やらなにやら
けっこーお邪魔してしまいました^^)
店長、申し訳ない。。
で、マット30リットルと材、菌糸を少々購入して帰宅。
そーいや最近XS号に乗っていないので、かるーくお散歩(^^♪

暖かくなるとバイクはキモチいいです❤
今日は行きつけのとんかつ屋へXS号でひとっ走り。
(ちなみに昨日のお昼は行きつけの炒飯専門店です。)
で、早々と帰ってマットを交換します。
これは途中経過です。
なんかよく見てないウチにどんどん大きくなって
『親がいなくても子は育つ。。』ということでしょうか?
ちなみにマットなんですけど、ボクは
『ばくさん君』と『完熟マット』の2種を使い分けています。
『ばくさん君』は2種類あって、主に産卵用を使っています。
『完熟マット』はね、うまく使うと幼虫デカクなるので
楽しいですよ♪
オキノエラブヒラタの幼虫。
見た目デカかったので測ってみたら14g。。。
まぁ、体重じゃないからね。。と、自分に言い訳して
どんどん進めます。
結局、マットも容器も足りなくなったところで終了。
いやー、陽が伸びましたねぇ♪
これはこないだ紹介させていただいたオオクワ用。
右の2本は去年買いだめしといた
良質クヌギ。ヤエヤマコクワに使います。
左の3本は、昨日ユウタンさんで購入。
まずはアカアシ(あっ!いるんです。北海道産)
で、1本使ってみようと思っています。
たぶん、ミシマコクワとヤクシマコクワに使うと
思います。
しかし・・・来週もユウタンさんにマット買いに行かないとな。。
昨日土曜は、朝から米買いにカブ号で・・・
スーパーから帰ってすぐ仕事の備品を買いに
ホームセンターへ(^^♪
で、お昼を食べに行きながらユウタンさんへ。
こないだのクワタの話やらなにやら
けっこーお邪魔してしまいました^^)
店長、申し訳ない。。
で、マット30リットルと材、菌糸を少々購入して帰宅。
そーいや最近XS号に乗っていないので、かるーくお散歩(^^♪
暖かくなるとバイクはキモチいいです❤
今日は行きつけのとんかつ屋へXS号でひとっ走り。
(ちなみに昨日のお昼は行きつけの炒飯専門店です。)
で、早々と帰ってマットを交換します。
これは途中経過です。
なんかよく見てないウチにどんどん大きくなって
『親がいなくても子は育つ。。』ということでしょうか?
ちなみにマットなんですけど、ボクは
『ばくさん君』と『完熟マット』の2種を使い分けています。
『ばくさん君』は2種類あって、主に産卵用を使っています。
『完熟マット』はね、うまく使うと幼虫デカクなるので
楽しいですよ♪
オキノエラブヒラタの幼虫。
見た目デカかったので測ってみたら14g。。。
まぁ、体重じゃないからね。。と、自分に言い訳して
どんどん進めます。
結局、マットも容器も足りなくなったところで終了。
いやー、陽が伸びましたねぇ♪
これはこないだ紹介させていただいたオオクワ用。
右の2本は去年買いだめしといた
良質クヌギ。ヤエヤマコクワに使います。
左の3本は、昨日ユウタンさんで購入。
まずはアカアシ(あっ!いるんです。北海道産)
で、1本使ってみようと思っています。
たぶん、ミシマコクワとヤクシマコクワに使うと
思います。
しかし・・・来週もユウタンさんにマット買いに行かないとな。。