クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
ここんとこ暑いのと、雨が降らないのと
(明日は雨みたいですが。。)
家族サービスと仕事で、中々進まないクワ弄り^^)
クワタの準備もそぉなんですが
今回幼虫出品がないので、お気楽といえばそぉなんです。

幼虫出品はね、マットを替えたり状態を把握するのに
時間が掛かるんですね^^)なるべくなら令も合わせたいので
一通り見るようにしています。

成虫の場合は、羽化した時点である程度は済ませてしまっているので
状態確認とサイズ測定程度を先に済ませさえすれば前日は
最終検品のみで済むのです。



なので、晴れている今日の内に、洗い物を済ませます^^)

プリンカップ多数+プラケース数ケースと
PPボトル多数をこれから洗います^^)

また後ほど書かせていただきます♪

なかなか腰が上がりません。。。。


ここ何日か、ヒラタの♂が羽化してきて
(しかも大きいです♪)
ウズウズしているのですが・・・^^)


国産ヒラタとノコの飼育の違いって?
と、仕事の移動中なんかに考えたりするのですが
幼虫のエサなんかは同じで構いませんよね?
細かく言ってしまえば違いはありますが
基本同じで大丈夫だと思います。

ずばり言ってしまうと(誤解を恐れずに(^^♪)

『底面積』!!!

これが違うと思います。
もちろん幼虫の大きさによりますよ^^)
でも、全体的に見てノコのほうが
底面積が必要な気がします。
要は省スペースで大きな個体を羽化させることが可能なのは
ヒラタのほうがよろしいんじゃ?と、思うのです。

あとは温度の影響。
これもヒラタのほうがあるのかな?と、思います。
ボクはサキシマヒラタで経験しているのですが
温度が高いとさっさと蛹化してしまい、先ほどのコクワな
感覚を思い起こさせます。


それ以外ですと、休眠期間が違うとか
活動を開始してからの寿命が違うとかもありますけどね^^)
産む数も違いますね。一回のセットで比較すると
ノコのほうが圧倒的に多いです。
ただノコは1発勝負的なところがありますが。。。

このへんを考慮に入れてノコとヒラタのバランスを
考えれば(一番は好みです❤)ボクみたいなコトには
ならないんじゃ・・・と、思います♪


備忘録になってしまいます。

トクノシマヒラタ 2セット

タカラヒラタ(小宝島)

アマミヒラタ(与路島)

本土ヒラタ(種子島)

本土ヒラタ(伊豆大島)昨年から2度目

ゴトウヒラタ(福江島)昨年から2度目

国産オオクワ(血統モノ)

ミシマコクワ(黒島)

リュウキュウコクワ(沖縄)昨年から2度目

ヤエヤマコクワ(西表)

ヤクシマコクワ(上甑島)

の計12セット。
どれもいい按配です♪
ヤエヤマコクワから割り出して随時割り出します。
久しぶりにオオクワをセットしたんですが
あんなに齧るのね。。。材。。大きな穴が空いていました。



で、今後セットするもので決定もしくは交尾済みのものは

サキシマヒラタ(西表)2セット

本土ヒラタ(奈良県)

本土ヒラタ(馬渡島)

オキナワヒラタ(伊平屋島)

スジブトヒラタ(奄美大島)

トカラノコギリ(中之島)4セット

トカラノコギリ(諏訪之瀬島)4セット

アマミノコギリ(与路島)

アマミノコギリ(加計呂麻島)

本土ノコギリ(馬渡島)

ヤクシマノコギリ(屋久島)

ヤエヤマネブト(石垣島)

ムシモンオオクワガタ(サルデーニャ島)

が、決定しております。
これだけの種類数なので、どれも1種あたり20頭程度の
飼育に留めようと思って(いますが、どーなることやら。。)
います^^)

6月17日現在、入手が決定しているのは
タカラヒラタ(宝島)トカラコクワ(悪石島)は、入手しました。
予定として、ここにタイワンオオとマレーヒラタを追加予定。

2017年も熱くいきます❤








今回は種類とか用途とかでなく
こーしとくといーんじゃない?^^)
というお話。

まずね、袋詰めされているマットが
同じ銘柄でも同じだと思わないこと。
ビニール越しでも匂うのは、すぐに使わないこと。
時期で出来具合が変わるのは当たり前と思うこと。

マットは発酵食品・・・納豆とかと同じぐらいの感覚で
使えると幅が拡がる・・・かもしれない^^)



廃菌床・・・よく聞く言葉?ですが、
この廃菌床、悪いイメージをお持ちの方も
いらっしゃるかもしれませんが一概には言えません。

なんの廃菌床かが問題なんですね^^)
クワガタに使用する菌糸の廃菌床なら大丈夫です。
(って、んなこと買うときわかんねーじゃん。。)
カッコのココロの言葉は誰でも思うハズ^^)
これ、調べたり使ってみたりしないで知る方法は
ありますよ^^)
専門店で並べてある銘柄のものはほぼ大丈夫です。
(ボクは大丈夫でした。)
あとね、あーんまり安価なのはちょっと・・・かなぁ
と、思います。
黒いマット、黄土色のマット・・・どちらがいいか?
どちらもいいです^^)
ご自分で使っていって、いいほうでいいと思います。


とにかく まず自分でいいなと思った銘柄を
試してみる。自分に合う合わないもありますからね。
で、経過を見る。ご自分が飼育しているスペースに
合う合わないもありますから。

ちょっとしたエピソードを^^)
知人の使っているマットはボクも使うけど
ボクが使うマットは、知人は使わない。
それぞれ理由はある。
お互いの使いかたを尊重しても
お互いが使うマットは変えない。
どちらも好結果を残しています。
それでいーんだと思います^^)

まずは、『これよさそう❤』
ここから始まります♪


2016年~17年の幼虫飼育は
マット飼育がメインでした。
飼育数が増えたので、コスト面を考えたのと
タイミング的に菌糸を入手しなかったのが
大きな理由ですが、元々マットで飼育するほうが
馴れているので、ということのほうが大きいです^^)



ノコやヒラタを中心に飼育していると
マットでも大きくなるので、そこらへんも醍醐味だったり♪

ということで、今日はマット飼育は素晴らしい❤
が、テーマです。



まず何がいいか?ですけど
ボク的には、購入してすぐ使える!が一番かも^^)
あと簡単に手を加えることができること。
ふるいにかけたり、水分量を調整したりと
なんとなーく工夫してるよなー的な要素があって
よろしいんじゃ(^^♪と、思ってしまいます。

あとですね、当たるととんでもない大きさに(幼虫が)
育つこともあるので、それも楽しみのひとつです。

今年はゴトウヒラタは当たったなー❤
もう一度セット組んじゃったもんなー^^)



飼育的には温度耐性が強いとか、食痕が判りずらいとか
いろいろですが、温度耐性はさておき食痕については
ある程度続けていくと分かってくるので
初めの内は期間ごと交換、慣れてきたら個体ごとに
交換していくといいと思います。
なんかね、菌糸で飼育しないと大きくならない種は
ともかく、どちらでもいけるノコやヒラタは
ワイルドに近い型で羽化してくるのも魅力です。
ノコの場合は特に腹ボテは皆無といってもいいくらい
スッキリした個体が孵るので、そこは嬉しいトコロです。
最近は、いろんなマットが出てるのでいろいろ吟味してから
自分好みのマットで大きな個体を孵すのは楽しいのでは?♪



material by:=ポカポカ色=