クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そろそろ産卵セットの割出時期を迎えています。
ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ コクワガタ
ネブトクワガタ ボクの産卵の軸ですが
まず、産む数が違います。
特にノコはうまくいくとその数はハンパないので
嬉しさのあとに『どぉしよぉおおお?』というのが
気持ちにあると思います^^)
やはり生き物ですからなんとかしないと・・・
という方が大多数だと思います。
ショップ様によっては生体の買取 引取など
行っているショップ様もお見受けいたしますし
オークションに出品するという手立てもありますが
自分で全頭飼育しようとする場合、
まず♂♀判定ができるようにします。
これはBE-kuwa等で解説しているので
そちらを参照に行ってみてください。
次に、個体ごとに生育の速度が違います。
幼虫の大きさ 重さで分別していきます。
もちろん♂♀も分けます。
(ここは大体で大丈夫です♪ボクもよく間違えます。)
で、ここからはお好みでエサを替えます。
大きな♂幼虫は菌糸もしくは大型容器にマット。
♀は数が多い場合は大型容器に多頭なんてのはアリです。
ここで多頭飼育できる(今までの経験から)種類なんですが
国産種の場合、ほぼ可能です。ただ多頭飼育はできるだけ
2令初期以降がいいと思います。
初令を小さい容器(プリンカップ等)で飼育すると
共食いを確認できます。ここで違うのはネブトです。
ネブトは3令までは多頭飼育です。早いウチに単頭飼育すると
いなくなってしまうこと多々です。
(ここの解説はまた今度(^^♪)
ではどのくらいの数をひとつの容器で飼育できるか?ですが
ノコ♀は1400で3~5頭 ヒラタは♂♀とも2,3頭
コクワは幼虫が大きくならないので任意ですが
この3種でコクワの産卵数が一番少ないので
コクワはあまり多頭飼育はしていません。
多頭飼育の注意点ですが、数が増えるということは
当然エサ食いも早いので観察はマメにして
エサ交換もセオリーとは別に換えていく必要があります。
2令後期から3令初期が最も成長著しい時期なので
2本目に交換する際、大きい幼虫は単頭に切り替えるのも
アリだと思います^^)
ボクは2本目でだいたい単頭に切り替えますが、小さい幼虫は
ひとつの容器に入れる頭数を減らして多頭飼育しています。
このときに入れる頭数は2頭多くて4頭です。
いずれも1400を使用します。
単頭で飼育している容器と多頭飼育している容器とで
交換タイミングが変わったりするので、結果的には
クワにかける時間が増えたりするのですが
時期的に行楽やイベントのシーズンだったりします。
ご自分の予定等をおぼろげでも考えて飼育方法を
変えるのはオオアリです♪
ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ コクワガタ
ネブトクワガタ ボクの産卵の軸ですが
まず、産む数が違います。
特にノコはうまくいくとその数はハンパないので
嬉しさのあとに『どぉしよぉおおお?』というのが
気持ちにあると思います^^)
やはり生き物ですからなんとかしないと・・・
という方が大多数だと思います。
ショップ様によっては生体の買取 引取など
行っているショップ様もお見受けいたしますし
オークションに出品するという手立てもありますが
自分で全頭飼育しようとする場合、
まず♂♀判定ができるようにします。
これはBE-kuwa等で解説しているので
そちらを参照に行ってみてください。
次に、個体ごとに生育の速度が違います。
幼虫の大きさ 重さで分別していきます。
もちろん♂♀も分けます。
(ここは大体で大丈夫です♪ボクもよく間違えます。)
で、ここからはお好みでエサを替えます。
大きな♂幼虫は菌糸もしくは大型容器にマット。
♀は数が多い場合は大型容器に多頭なんてのはアリです。
ここで多頭飼育できる(今までの経験から)種類なんですが
国産種の場合、ほぼ可能です。ただ多頭飼育はできるだけ
2令初期以降がいいと思います。
初令を小さい容器(プリンカップ等)で飼育すると
共食いを確認できます。ここで違うのはネブトです。
ネブトは3令までは多頭飼育です。早いウチに単頭飼育すると
いなくなってしまうこと多々です。
(ここの解説はまた今度(^^♪)
ではどのくらいの数をひとつの容器で飼育できるか?ですが
ノコ♀は1400で3~5頭 ヒラタは♂♀とも2,3頭
コクワは幼虫が大きくならないので任意ですが
この3種でコクワの産卵数が一番少ないので
コクワはあまり多頭飼育はしていません。
多頭飼育の注意点ですが、数が増えるということは
当然エサ食いも早いので観察はマメにして
エサ交換もセオリーとは別に換えていく必要があります。
2令後期から3令初期が最も成長著しい時期なので
2本目に交換する際、大きい幼虫は単頭に切り替えるのも
アリだと思います^^)
ボクは2本目でだいたい単頭に切り替えますが、小さい幼虫は
ひとつの容器に入れる頭数を減らして多頭飼育しています。
このときに入れる頭数は2頭多くて4頭です。
いずれも1400を使用します。
単頭で飼育している容器と多頭飼育している容器とで
交換タイミングが変わったりするので、結果的には
クワにかける時間が増えたりするのですが
時期的に行楽やイベントのシーズンだったりします。
ご自分の予定等をおぼろげでも考えて飼育方法を
変えるのはオオアリです♪
今回、羽化間近の個体を見ていて
気になったことをすこーし書いてみます。
今年は何故か、蛹室を作った後、前蛹や蛹で
黒くなる個体が多い。。。
(実は臥蛇の♂大歯の蛹が黒くなって凹んでいます。)
%で言うと、ノコのほーが多いです。
ヒラタは、1頭・・・と、記憶しています。
ここで何が原因なのか?を模索するワケなんですが
たぶん。。。マットの質を考えないでの固詰めによる
蒸れ(温度上昇)、通気不足が原因。。。
と、見ています。
あのマットで加水するとねっとり感を感じるマットって
あるじゃないですか?まぁ微粒子だったりするんですが。
あれを加水多め、堅く詰めちゃうと、容器の材質にもよりますが
逃げ場がなくなるみたいなんですね。。
ここでいう逃げ場とは、空気の流れ、温度(湿度)の逃げ場のことで
なんでそー思うの?と、聞かれるとですね^^)
容器を1周するような蛹室作っちゃう子っているじゃないですか?
そーゆー子は、羽パカにこそなることあるけど
蛹で黒くなるということはありません。
まぁ羽化まではいきます。
あと関連づけることとして、以前保冷ができるものを
使っていたことがあるんですが、仕事の繁忙期と
羽化時期が重なって2ヶ月ほど開けなかったことが
あるんです。。そのときも中に入っていた菌糸ボトル
3分の1ぐらい蛹で黒くなっていたんです。
もちろん容量オーバーだったりもしたんですけど
そのとき通気について深く考えたことがあるんですね。
と、話を今日このごろに戻しますと
実はプリンカップで蛹までいっちゃった個体でも
出てきて、さすがにこれは・・・と、思い
検証してみたら、マットが落ちてこないほどの固詰め。
でもプリンカップは画鋲等で穴が開けられるので
これは観察不足の意味合いが強いです。
ここで対策なんですが、まず蛹化ビンの作り方を変える。
蛹化ビンのときって、固く詰めて加水量も多め。
詰め方と加水量を見直す。あと置く場所。
ウチには鬼門があって棚の奥はダメ。。。
これ書くと長くなるので書きませんが、ここに置いてしまうと
ダメになるのは数年前から分かっていたことで
今回数が多いことからそこに置いていた容器もあったのです。
実は数年前までは幼虫になった個体はほぼ全部といって
いいほど羽化まで持ってこれたのです。
過去の記事を見てもらえばわかると思うのですが
割とヤバイなと思った容器は人工蛹室に移している。
ちょっと飼育数も見直さないと・・・とは思っています。
気になったことをすこーし書いてみます。
今年は何故か、蛹室を作った後、前蛹や蛹で
黒くなる個体が多い。。。
(実は臥蛇の♂大歯の蛹が黒くなって凹んでいます。)
%で言うと、ノコのほーが多いです。
ヒラタは、1頭・・・と、記憶しています。
ここで何が原因なのか?を模索するワケなんですが
たぶん。。。マットの質を考えないでの固詰めによる
蒸れ(温度上昇)、通気不足が原因。。。
と、見ています。
あのマットで加水するとねっとり感を感じるマットって
あるじゃないですか?まぁ微粒子だったりするんですが。
あれを加水多め、堅く詰めちゃうと、容器の材質にもよりますが
逃げ場がなくなるみたいなんですね。。
ここでいう逃げ場とは、空気の流れ、温度(湿度)の逃げ場のことで
なんでそー思うの?と、聞かれるとですね^^)
容器を1周するような蛹室作っちゃう子っているじゃないですか?
そーゆー子は、羽パカにこそなることあるけど
蛹で黒くなるということはありません。
まぁ羽化まではいきます。
あと関連づけることとして、以前保冷ができるものを
使っていたことがあるんですが、仕事の繁忙期と
羽化時期が重なって2ヶ月ほど開けなかったことが
あるんです。。そのときも中に入っていた菌糸ボトル
3分の1ぐらい蛹で黒くなっていたんです。
もちろん容量オーバーだったりもしたんですけど
そのとき通気について深く考えたことがあるんですね。
と、話を今日このごろに戻しますと
実はプリンカップで蛹までいっちゃった個体でも
出てきて、さすがにこれは・・・と、思い
検証してみたら、マットが落ちてこないほどの固詰め。
でもプリンカップは画鋲等で穴が開けられるので
これは観察不足の意味合いが強いです。
ここで対策なんですが、まず蛹化ビンの作り方を変える。
蛹化ビンのときって、固く詰めて加水量も多め。
詰め方と加水量を見直す。あと置く場所。
ウチには鬼門があって棚の奥はダメ。。。
これ書くと長くなるので書きませんが、ここに置いてしまうと
ダメになるのは数年前から分かっていたことで
今回数が多いことからそこに置いていた容器もあったのです。
実は数年前までは幼虫になった個体はほぼ全部といって
いいほど羽化まで持ってこれたのです。
過去の記事を見てもらえばわかると思うのですが
割とヤバイなと思った容器は人工蛹室に移している。
ちょっと飼育数も見直さないと・・・とは思っています。
今日は朝から送りが多発。。。
まずは長男 そんで嫁。そのあと次男と
あちらこちらの駅に送り届け、
(あんずはトモダチのママが迎えに来てくれました♪)
こー書くと我が家の休みはバラバラです^^)
そーいや朝から何も食べてないことに気付き
お気に入りのパン屋で朝と昼を一緒に食べて一息♥
そのあとがよくなかった。。。
読みかけの村上海賊の娘3を読みだしちゃったんですね。。
そんなこんなでユウタンさんに着いたのは12:00を廻ったあたり。。
暫し談笑してクチノエラブノコを受け取り、帰路に着いたら
13:30を過ぎたあたり。
ここから怒濤の容器洗い。。。
これがなきゃ、クワ飼育はもっと楽しいのに。。と、思いながら
洗い物が片付いたのが15:00過ぎ。
割り出したいのは、
本土ヒラタ(伊豆大島)昨年に続き2度目のセット。
ゴトウヒラタ。伊豆大島同様2度目。
リュウキュウコクワ。
トクノシマヒラタ。
血統モノオオクワ。
でも実際にできたのは本土ヒラタ(伊豆大島)のみ。
17:00には迎えに出なきゃならないので
伊豆大島ヒラタだけになっちゃいました。。
幼虫はけっこー大きくなっていて2令の後半が大半でした。
数は10頭とかわいく済みました^^)
意外だったのは♀が生存していて元気だったこと。
このあと、クチノエラブノコをケースに移したり
ハチジョウノコをペアリングしたりエサ替えしたりと
慌しく時間が過ぎていき、今度は嫁、次男、あんずの順で
お迎えに行きます。
ホントはね、ムシベヤがかなり雑多になっているので
大掛かりな掃除をしたかったんですが・・・
休みは思うようにいきません。。。
まずは長男 そんで嫁。そのあと次男と
あちらこちらの駅に送り届け、
(あんずはトモダチのママが迎えに来てくれました♪)
こー書くと我が家の休みはバラバラです^^)
そーいや朝から何も食べてないことに気付き
お気に入りのパン屋で朝と昼を一緒に食べて一息♥
そのあとがよくなかった。。。
読みかけの村上海賊の娘3を読みだしちゃったんですね。。
そんなこんなでユウタンさんに着いたのは12:00を廻ったあたり。。
暫し談笑してクチノエラブノコを受け取り、帰路に着いたら
13:30を過ぎたあたり。
ここから怒濤の容器洗い。。。
これがなきゃ、クワ飼育はもっと楽しいのに。。と、思いながら
洗い物が片付いたのが15:00過ぎ。
割り出したいのは、
本土ヒラタ(伊豆大島)昨年に続き2度目のセット。
ゴトウヒラタ。伊豆大島同様2度目。
リュウキュウコクワ。
トクノシマヒラタ。
血統モノオオクワ。
でも実際にできたのは本土ヒラタ(伊豆大島)のみ。
17:00には迎えに出なきゃならないので
伊豆大島ヒラタだけになっちゃいました。。
幼虫はけっこー大きくなっていて2令の後半が大半でした。
数は10頭とかわいく済みました^^)
意外だったのは♀が生存していて元気だったこと。
このあと、クチノエラブノコをケースに移したり
ハチジョウノコをペアリングしたりエサ替えしたりと
慌しく時間が過ぎていき、今度は嫁、次男、あんずの順で
お迎えに行きます。
ホントはね、ムシベヤがかなり雑多になっているので
大掛かりな掃除をしたかったんですが・・・
休みは思うようにいきません。。。
ボクも遅ればせながら、ワイルドを購入いたしました^^)
クチノエラブノコ♪2ペアです。
ところで、特にワイルドなんですが
購入後、暴れたりしていませんか?
特にノコは環境変化というと大層な感を受けますが
温度や蒸れ、揺れ 乾燥が激しかったりすると暴れます。
購入後なるべく早めに帰って
ケースに移すのがベターなのですが
中々そーもいきません。。
移動の際この時期ですと、保冷剤で冷やしているから
と言っても生体の負担がないわけではありません。
なのでまず、購入後家に着いたら、まず買ったときの
ケースのフタを開け、霧吹きをします。
で、個体の状態を確認してケースに移し
ゼリーを与えます。このとき暴れますが
落ち着くまで待ちましょう。
落ち着いたらなるべくそっと移動して所定の場所に置きます。
ボクは購入後 1週間は何もしないでゼリーとキリフキで
様子を見ます。
それから産卵セットなのですが、メスの状態で
ペアリングをする場合もあります。
これは長くなるのでまた今度です^^)
ワイルドの場合、晩夏にセットを組んだほうが
産みがいい個体もいるので、
状態がよければセットは8月中旬以降に廻すときもありますよ^^)
今年はいろいろいるのでワイルドはこのクチノエラブと先日の種子島
だけになるかもしれないけど存分に楽しむつもりです♪
クチノエラブノコ♪2ペアです。
ところで、特にワイルドなんですが
購入後、暴れたりしていませんか?
特にノコは環境変化というと大層な感を受けますが
温度や蒸れ、揺れ 乾燥が激しかったりすると暴れます。
購入後なるべく早めに帰って
ケースに移すのがベターなのですが
中々そーもいきません。。
移動の際この時期ですと、保冷剤で冷やしているから
と言っても生体の負担がないわけではありません。
なのでまず、購入後家に着いたら、まず買ったときの
ケースのフタを開け、霧吹きをします。
で、個体の状態を確認してケースに移し
ゼリーを与えます。このとき暴れますが
落ち着くまで待ちましょう。
落ち着いたらなるべくそっと移動して所定の場所に置きます。
ボクは購入後 1週間は何もしないでゼリーとキリフキで
様子を見ます。
それから産卵セットなのですが、メスの状態で
ペアリングをする場合もあります。
これは長くなるのでまた今度です^^)
ワイルドの場合、晩夏にセットを組んだほうが
産みがいい個体もいるので、
状態がよければセットは8月中旬以降に廻すときもありますよ^^)
今年はいろいろいるのでワイルドはこのクチノエラブと先日の種子島
だけになるかもしれないけど存分に楽しむつもりです♪
やーっとですね。。。夏の繁忙期が終わろうと
しています。。。
まぁ仕事は忙しいに越したことはないのですが。。。
それでは経過報告です^^)
まずはトカラオレンジプロジェクトの中之島1便目。
これでもっつーぐらい卵が見えています。
いつもならこれで・・・と、思うのですが
2便目もセットを組みます♪
ヒラタ各種。
与路アマミ。
割り出しが早く、卵で回収が多かったのですが
無事孵化。今週末にでも個別にしないと逆にヤバイです。
小宝タカラヒラタ。♂が☆。。。
ケースから幼虫こそ見えませんがいい感触です。
トクノシマヒラタ。これ・・・割り出します。
かなり採れています。
伊豆大島ヒラタ。幼虫が2令で見えてます。
割り出します。
ゴトウヒラタ。この子2年目なんですが♀が
すこぶる元気です。
サキシマヒラタ(西表)
これ。。。どーなんだろ?
♀がもう一匹います。
ウイックハムヒラタ(クイーンズランド)
まぁ、これはまだですね^^)
本土ヒラタ(馬渡島)
これもまだセットから日が浅いです。
コクワ各種。
ミシマコクワ(黒島)。
これ・・・幼虫見えたんだけど、どこいっちゃったんだろー?
ヤクシマコクワ(上甑島)
いい感触です♪材、齧りまくりです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
リュウキュウコクワ(国頭村)
採れてないようで採れているのがリュウキュウコクワの
いいところ?
ヤエヤマコクワ(西表)
2度目で1度目と同じ数採れたら快挙だよなー。。。
番外編:オオクワ(血統モノ)
これは週末に割り出します。
ってトコなんですが、これからも組んでいきます♪
まず、
オキナワヒラタ(伊平屋島)
本土ヒラタ(奈良)
タカラヒラタ(宝島)
スジブトヒラタ(奄美大島)
本土ヒラタ(血統モノ)
本土ヒラタ(種子島)
・・・・ちょっと何かを忘れているような気もしますが。。。
やっぱノコだぜ!の^^)
ヤクシマノコ
アマミノコ(与路)
加計呂麻は♀がダメでした。。。
ハチジョウノコ
本土ノコ(馬渡島)
本土ノコ(種子島)
本土ノコ(壱岐)
こないだいただいた黒いほうの♂♀が
活動開始っぽいです。
まずは経過を見てペアリングします。
※赤い♀は逃げて捜索中。。
ネブト各種・・・方々で掛かっております。
ミニケース、買ってこないとな^^)
あと自分で羽化させたチョウセンヒラタが
どーも起き出していますので、これも視野に^^)
あっ!思い出した!!
マレーヒラタ。。やらないとね
お盆休みはクワ三昧でいこうと思っています♪
しています。。。
まぁ仕事は忙しいに越したことはないのですが。。。
それでは経過報告です^^)
まずはトカラオレンジプロジェクトの中之島1便目。
これでもっつーぐらい卵が見えています。
いつもならこれで・・・と、思うのですが
2便目もセットを組みます♪
ヒラタ各種。
与路アマミ。
割り出しが早く、卵で回収が多かったのですが
無事孵化。今週末にでも個別にしないと逆にヤバイです。
小宝タカラヒラタ。♂が☆。。。
ケースから幼虫こそ見えませんがいい感触です。
トクノシマヒラタ。これ・・・割り出します。
かなり採れています。
伊豆大島ヒラタ。幼虫が2令で見えてます。
割り出します。
ゴトウヒラタ。この子2年目なんですが♀が
すこぶる元気です。
サキシマヒラタ(西表)
これ。。。どーなんだろ?
♀がもう一匹います。
ウイックハムヒラタ(クイーンズランド)
まぁ、これはまだですね^^)
本土ヒラタ(馬渡島)
これもまだセットから日が浅いです。
コクワ各種。
ミシマコクワ(黒島)。
これ・・・幼虫見えたんだけど、どこいっちゃったんだろー?
ヤクシマコクワ(上甑島)
いい感触です♪材、齧りまくりです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
リュウキュウコクワ(国頭村)
採れてないようで採れているのがリュウキュウコクワの
いいところ?
ヤエヤマコクワ(西表)
2度目で1度目と同じ数採れたら快挙だよなー。。。
番外編:オオクワ(血統モノ)
これは週末に割り出します。
ってトコなんですが、これからも組んでいきます♪
まず、
オキナワヒラタ(伊平屋島)
本土ヒラタ(奈良)
タカラヒラタ(宝島)
スジブトヒラタ(奄美大島)
本土ヒラタ(血統モノ)
本土ヒラタ(種子島)
・・・・ちょっと何かを忘れているような気もしますが。。。
やっぱノコだぜ!の^^)
ヤクシマノコ
アマミノコ(与路)
加計呂麻は♀がダメでした。。。
ハチジョウノコ
本土ノコ(馬渡島)
本土ノコ(種子島)
本土ノコ(壱岐)
こないだいただいた黒いほうの♂♀が
活動開始っぽいです。
まずは経過を見てペアリングします。
※赤い♀は逃げて捜索中。。
ネブト各種・・・方々で掛かっております。
ミニケース、買ってこないとな^^)
あと自分で羽化させたチョウセンヒラタが
どーも起き出していますので、これも視野に^^)
あっ!思い出した!!
マレーヒラタ。。やらないとね
お盆休みはクワ三昧でいこうと思っています♪