クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は、カブでユウタンさんに♪
マットを買いに行きました。
マットも欲しかったけど、カブにどれくらい積めるのかも
知りたかったんですね^^)
(今度は菌糸、買いに行って見ます)
ところで、大宮の前後でなんだかんだで増種しちゃっています。
ユウタンさんにて
タカラヒラタ幼虫5頭 馬渡産ヒラタ♂♀ペア幼虫
大宮クワタにて
下甑産ノコ幼虫8頭 ウイックハムヒラタ成虫ペア
種子島産ヒラタ成虫ペア
産地別も含んで5種増しかぁ。。
あれっ?ヒラタのほうが多い。。。
ヒラタもけっこー増えてきて
本土ヒラタだけでも
今回の馬渡 種子島 伊豆大島 屋久島・・・
(屋久島は累代できませんでした。。)
ちょっとコクワとか抑えようかなーなんて
考えています。
マットを買いに行きました。
マットも欲しかったけど、カブにどれくらい積めるのかも
知りたかったんですね^^)
(今度は菌糸、買いに行って見ます)
ところで、大宮の前後でなんだかんだで増種しちゃっています。
ユウタンさんにて
タカラヒラタ幼虫5頭 馬渡産ヒラタ♂♀ペア幼虫
大宮クワタにて
下甑産ノコ幼虫8頭 ウイックハムヒラタ成虫ペア
種子島産ヒラタ成虫ペア
産地別も含んで5種増しかぁ。。
あれっ?ヒラタのほうが多い。。。
ヒラタもけっこー増えてきて
本土ヒラタだけでも
今回の馬渡 種子島 伊豆大島 屋久島・・・
(屋久島は累代できませんでした。。)
ちょっとコクワとか抑えようかなーなんて
考えています。
しっかり飼育したいです。。
ノコは・・・・
トカラはいますよ^^)
口之島以外は全部います。
アマミもコンプリート。。。してますね。
幼虫とこれからと・・・と(^^♪
時期がずれるのがウレシイです。
本土系亜種も・・・いますね。
クチノエラブ ミシマイオウ クロシマ ヤクシマ
全部幼虫なので、来期お目見えです♪

ヒラタも・・・
いますねぇ。。
サキシマ ゴトウ オキノエラブ ダイトウ
タカラ チョウセン 本土は産地でいろいろ。
そーいや、伊豆大島産のヒラタを手に取って
『珍しいよねー!!』って、買ってくださったのは
印象的でした。

コクワもね、ヤクシマ ミシマといて
これは大事にしたいです。
アマミ系もちょこっといます。

ネブトは完全に趣味。
ネブトの飼育で得たスキルをヒラタやノコに
還元できないかな~って、思っていますけど・・・
飼育数って、けっこー大事で自分のキャパ然り
なんですが、やっぱ1頭1頭をコマメにお世話となるとね、
そーんなに広げても・・・とか思いますしね。
今期前半は、今いる幼虫たちを無事羽化させて
今年採卵は、ちょっと絞ります。
キモチがばらけちゃったりするのは
少しストレスにもなるので
キモーチ、もとに戻そうか?と、考えています♪
ノコは・・・・
トカラはいますよ^^)
口之島以外は全部います。
アマミもコンプリート。。。してますね。
幼虫とこれからと・・・と(^^♪
時期がずれるのがウレシイです。
本土系亜種も・・・いますね。
クチノエラブ ミシマイオウ クロシマ ヤクシマ
全部幼虫なので、来期お目見えです♪
ヒラタも・・・
いますねぇ。。
サキシマ ゴトウ オキノエラブ ダイトウ
タカラ チョウセン 本土は産地でいろいろ。
そーいや、伊豆大島産のヒラタを手に取って
『珍しいよねー!!』って、買ってくださったのは
印象的でした。
コクワもね、ヤクシマ ミシマといて
これは大事にしたいです。
アマミ系もちょこっといます。
ネブトは完全に趣味。
ネブトの飼育で得たスキルをヒラタやノコに
還元できないかな~って、思っていますけど・・・
飼育数って、けっこー大事で自分のキャパ然り
なんですが、やっぱ1頭1頭をコマメにお世話となるとね、
そーんなに広げても・・・とか思いますしね。
今期前半は、今いる幼虫たちを無事羽化させて
今年採卵は、ちょっと絞ります。
キモチがばらけちゃったりするのは
少しストレスにもなるので
キモーチ、もとに戻そうか?と、考えています♪
には、コツがあると思います。
まず一番にどんなマットがよいか?
なんですけど、ボクは使い慣れたマットが一番なんじゃ?
と、思っています。
ノコの場合、根食い系でもカブトでも的なうたい文句のある
マットは適しているかな?とか思います。
あっ!ここで言う『デカクする』は、ギネスとか
狙うアレではないです。
自分が飼育した中での一番をマットで孵すには?
に、限ります。
菌糸とマットで飼育した場合、菌糸のほーが
大きく孵るとお思いでしょうが、
菌糸で飼育したときのほうが幼虫の生育が早いので
モチベーションが低下する前に変態してくれるのですね^^)
菌糸とマットで同サイズを出そうと思うと、マットのほうが
1本・・・下手すると2本余計に必要になる場合があります。
要は幼虫期間が長くなります。
期間的には2ヶ月~余計にかかると思っていいと思います。
でもね、これをモチベーションを下げずに
しっかり飼育して羽化した個体は
スタイリッシュ&マッチョの両方を兼ね揃えた
カッコイイ個体が孵る可能性が上がりますよ^^)

マットで飼育していても暴れる個体は見受けられます。
でもマットをストックしておけば、気になったときに
変えられるというのもメリットです。
あとマットで飼育しても温度管理ができるなら
したほうがより期待が持てます。
現在は菌糸も随分安価になり、手軽さという意味では
菌糸で飼育するのもいいと思うけど
あれこれ工夫してマットで大きく孵すのも
面白いと思います(^^♪
まず一番にどんなマットがよいか?
なんですけど、ボクは使い慣れたマットが一番なんじゃ?
と、思っています。
ノコの場合、根食い系でもカブトでも的なうたい文句のある
マットは適しているかな?とか思います。
あっ!ここで言う『デカクする』は、ギネスとか
狙うアレではないです。
自分が飼育した中での一番をマットで孵すには?
に、限ります。
菌糸とマットで飼育した場合、菌糸のほーが
大きく孵るとお思いでしょうが、
菌糸で飼育したときのほうが幼虫の生育が早いので
モチベーションが低下する前に変態してくれるのですね^^)
菌糸とマットで同サイズを出そうと思うと、マットのほうが
1本・・・下手すると2本余計に必要になる場合があります。
要は幼虫期間が長くなります。
期間的には2ヶ月~余計にかかると思っていいと思います。
でもね、これをモチベーションを下げずに
しっかり飼育して羽化した個体は
スタイリッシュ&マッチョの両方を兼ね揃えた
カッコイイ個体が孵る可能性が上がりますよ^^)
マットで飼育していても暴れる個体は見受けられます。
でもマットをストックしておけば、気になったときに
変えられるというのもメリットです。
あとマットで飼育しても温度管理ができるなら
したほうがより期待が持てます。
現在は菌糸も随分安価になり、手軽さという意味では
菌糸で飼育するのもいいと思うけど
あれこれ工夫してマットで大きく孵すのも
面白いと思います(^^♪
えっとですね。。。
まずですね、ご自分のマットの銘柄がいつも同じか?
ですね^^)
ずーっと同じマットを使っていると
ロットによるバラツキや発酵の具合なんかが
カンカクで、ですけど分かってくるので
水分量も自分なりが出来てきます。
その都度いろいろなマットを使用する方。
これはその買ったマットを確かめて加水量を考えていく
のがいいと思いますね^^)
何ccのマットに加水量は何ccと決めないほうが
よろしいかと思います。
あと飼育する場所。
乾燥気味なのか、湿気を多く感じるのかで
水分量を変えるのはアリだと思います。
容器はプリンカップか否かぐらいで大丈夫だと
思いますよ^^)
やみくもに多めの加水をしますとね、劣化早いので
ソコソコにしときましょう^^)
昨日も少し書きましたがフタ付近のマットは
割と多めの加水です。ウチが乾燥気味なのと
エサになる部分を保護する意味合いです。
加水量はだんだんわかってきます。
具体的なトコロで言うと
ノコの場合・・・加水したあと撹拌しますよね?
そのあと片手で強く握って団子になりますよね?
そのとき手の平にしっとり水分を感じるぐらいにしています。
加水後の撹拌は、マットの状態が左右するんですけど
比較的しつこめに撹拌します。
バケツの底を指先でなぞるようにして撹拌すると
いい具合です。
加水多めで固詰めにすると酸素不足になったりするので
(特にガラス瓶などの堅い容器で詰めるときとか)
詰め方も変えてみましょう。
堅く詰めたいときは、容器上部のスペースを多めに取ります。
とにかく劣化のスピードを最小限に抑えたいと
思いながら少しづつ加水量を増やしていく・・・ぐらいが
いいと思います。
今日から3月です。
個体によっては蛹室を作り出す個体がいても
おかしくない時期に差し掛かりました。
ちょっと自分なりの工夫を加えてみると
面白いと思います(^^♪
まずですね、ご自分のマットの銘柄がいつも同じか?
ですね^^)
ずーっと同じマットを使っていると
ロットによるバラツキや発酵の具合なんかが
カンカクで、ですけど分かってくるので
水分量も自分なりが出来てきます。
その都度いろいろなマットを使用する方。
これはその買ったマットを確かめて加水量を考えていく
のがいいと思いますね^^)
何ccのマットに加水量は何ccと決めないほうが
よろしいかと思います。
あと飼育する場所。
乾燥気味なのか、湿気を多く感じるのかで
水分量を変えるのはアリだと思います。
容器はプリンカップか否かぐらいで大丈夫だと
思いますよ^^)
やみくもに多めの加水をしますとね、劣化早いので
ソコソコにしときましょう^^)
昨日も少し書きましたがフタ付近のマットは
割と多めの加水です。ウチが乾燥気味なのと
エサになる部分を保護する意味合いです。
加水量はだんだんわかってきます。
具体的なトコロで言うと
ノコの場合・・・加水したあと撹拌しますよね?
そのあと片手で強く握って団子になりますよね?
そのとき手の平にしっとり水分を感じるぐらいにしています。
加水後の撹拌は、マットの状態が左右するんですけど
比較的しつこめに撹拌します。
バケツの底を指先でなぞるようにして撹拌すると
いい具合です。
加水多めで固詰めにすると酸素不足になったりするので
(特にガラス瓶などの堅い容器で詰めるときとか)
詰め方も変えてみましょう。
堅く詰めたいときは、容器上部のスペースを多めに取ります。
とにかく劣化のスピードを最小限に抑えたいと
思いながら少しづつ加水量を増やしていく・・・ぐらいが
いいと思います。
今日から3月です。
個体によっては蛹室を作り出す個体がいても
おかしくない時期に差し掛かりました。
ちょっと自分なりの工夫を加えてみると
面白いと思います(^^♪
まぁアタリマエながらクワガタも
動物なワケで、酸素を必要とするのです。
トーゼン幼虫もなんですが・・・

クワ飼育用の容器もいろいろ発展を遂げて
多種多様だったりします。
ボクが始めたころは、まだガラス瓶が主流。
容器の移動も今みたいにお手軽とはいかず
それなりに時間もかかったように思います。
そこでよく話題になったのが空気穴の径。
何ミリが一番ヨロシイのか?というオハナシ。

現在では、こーんないいのがあるので
話題にすらならないけど、以前は21ミリが
よろしーんじゃないか?^^)と。
これですね^^)
先人たちがあれこれ試して到達した。。
タイペスト紙にも拘りがありました。
何故かコレでないと、乾燥が早かったりしたんですが
コレ、ドリルの歯がこのサイズになると
けっこうなお値段だったりしたんですね。
この画像の穴は6ミリ径。
×4で、24ミリ。これもいけますけどね。
空気の取り込み量が・・・ということなんでしょうが
まずなんの種類を入れるか?ということと
入れるマットの性質で変わってきます。
ボクがよく知るのはノコとヒラタなんですけど
国産の場合はあまり変わりません。
あくまでも自分の経験からなんですけど
ノコのほーが空気・・・必要な気がします。
なのでヒラタよりノコのほーがマット緩めだし、詰める量も
ノコのほうが少なめ。容器の肩口にかかるぐらいで
容器内の空気量を確保します。
あと使うマットでも変えます。
乾燥タイプの微粒子は加水しても乾燥が早いので
加水量や詰め方も変えます。
対していろんな大きさのチップで構成されているマットは
しっとりしているのが多いので、それはソレ用にしたりしてね^^)
最近凝っているのは、容器の肩口まではエサ用として
詰めるけど、それ以上は産卵セットの上部分が如く
ふーんわり詰めてすこしでも乾燥を遅らせようと画策していますが
結果は・・・ついてこないかもしれないな^^)
何にしても交換はストレスを与えること必至です。
少しでも持ちをよくして1本を引っ張るのがよろしいとは
思うので、空気は必要だけど極力・・・という矛盾を
この容器の空気穴の話が大事だったりするのです(^^♪
動物なワケで、酸素を必要とするのです。
トーゼン幼虫もなんですが・・・
クワ飼育用の容器もいろいろ発展を遂げて
多種多様だったりします。
ボクが始めたころは、まだガラス瓶が主流。
容器の移動も今みたいにお手軽とはいかず
それなりに時間もかかったように思います。
そこでよく話題になったのが空気穴の径。
何ミリが一番ヨロシイのか?というオハナシ。
現在では、こーんないいのがあるので
話題にすらならないけど、以前は21ミリが
よろしーんじゃないか?^^)と。
これですね^^)
先人たちがあれこれ試して到達した。。
タイペスト紙にも拘りがありました。
何故かコレでないと、乾燥が早かったりしたんですが
コレ、ドリルの歯がこのサイズになると
けっこうなお値段だったりしたんですね。
この画像の穴は6ミリ径。
×4で、24ミリ。これもいけますけどね。
空気の取り込み量が・・・ということなんでしょうが
まずなんの種類を入れるか?ということと
入れるマットの性質で変わってきます。
ボクがよく知るのはノコとヒラタなんですけど
国産の場合はあまり変わりません。
あくまでも自分の経験からなんですけど
ノコのほーが空気・・・必要な気がします。
なのでヒラタよりノコのほーがマット緩めだし、詰める量も
ノコのほうが少なめ。容器の肩口にかかるぐらいで
容器内の空気量を確保します。
あと使うマットでも変えます。
乾燥タイプの微粒子は加水しても乾燥が早いので
加水量や詰め方も変えます。
対していろんな大きさのチップで構成されているマットは
しっとりしているのが多いので、それはソレ用にしたりしてね^^)
最近凝っているのは、容器の肩口まではエサ用として
詰めるけど、それ以上は産卵セットの上部分が如く
ふーんわり詰めてすこしでも乾燥を遅らせようと画策していますが
結果は・・・ついてこないかもしれないな^^)
何にしても交換はストレスを与えること必至です。
少しでも持ちをよくして1本を引っ張るのがよろしいとは
思うので、空気は必要だけど極力・・・という矛盾を
この容器の空気穴の話が大事だったりするのです(^^♪