クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]


ヤフオクで盛り上がっていますね^^)
クロシマノコ♪

ワタクシめのところには成虫ペアは2月で完売。
小さな♂単もこないだの4月で嫁いだから
やっぱ人気はあるんだなー♪

って、ここで売れた売れないの話はさておいて
クロシマノコとミシマイオウノコ。

亜種登録、採集禁止になってからある程度の期間が
経過している本土系亜種。
亜種記載は同じ方だったりします。
亜種間での違いや特徴などをボクが書いても
仕方ないので、この2亜種の飼育での違いなんかを
書いてみたいと思います。



あっ!でもボクの飼育経験を書くだけなので
絶対ではないですよ^^)

まず産卵数ですけど、ボクはミシマイオウが圧倒的に
産みました。クロシマは通常通りの20とかだったのですが
ミシマイオウは50やそこら産んだんじゃなかったっけなー?
まぁ産卵数は♀の状態が左右するので一概に言えませんが。。

幼虫の生育度合は特筆すべき点はございません。
他の本土系ノコとほとんど変わりません。
最大体重なんかにも差を感じませんでした。

問題はここから♪

ミシマイオウはね、大きくしても中歯で出ることがあります。
サイズ的には60オーバーでも中歯。。
(画像の個体がそぉです。)大歯は60中盤でも
『中歯の混じった大歯』みたいな個体が孵ってしまい、
ぇええ??っと、思ったことがあります。
対してクロシマなんですが、アゴの湾曲が強く
太短かくなると、腹が大きく見えちゃったりします。
特に菌糸で飼うとその傾向が多かったなー。。

ただねぇ、ミシマイオウもクロシマも特徴は存分に出るので
飼育していて面白いです。
あと、赤い個体がけっこー出るのも嬉しかったりします。

個人的には本土系亜種の
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ヤクシマは
飼育していてそれぞれの特徴が出るから、4亜種飼育していても
飽きないです。
クチノエラブは型が全然違うのも注目するところです。
クロシマ ミシマイオウは国産ノコの中でもお値段が張る
種であることは間違いないのですが、飼育もそれなりに
楽しめるのでボクはオススメです♪




暖かったですねぇ♪

昨日土曜は、朝から米買いにカブ号で・・・
スーパーから帰ってすぐ仕事の備品を買いに
ホームセンターへ(^^♪
で、お昼を食べに行きながらユウタンさんへ。
こないだのクワタの話やらなにやら
けっこーお邪魔してしまいました^^)
店長、申し訳ない。。
で、マット30リットルと材、菌糸を少々購入して帰宅。

そーいや最近XS号に乗っていないので、かるーくお散歩(^^♪



暖かくなるとバイクはキモチいいです❤
今日は行きつけのとんかつ屋へXS号でひとっ走り。
(ちなみに昨日のお昼は行きつけの炒飯専門店です。)
で、早々と帰ってマットを交換します。



これは途中経過です。
なんかよく見てないウチにどんどん大きくなって
『親がいなくても子は育つ。。』ということでしょうか?

ちなみにマットなんですけど、ボクは
『ばくさん君』と『完熟マット』の2種を使い分けています。
『ばくさん君』は2種類あって、主に産卵用を使っています。
『完熟マット』はね、うまく使うと幼虫デカクなるので
楽しいですよ♪



オキノエラブヒラタの幼虫。
見た目デカかったので測ってみたら14g。。。
まぁ、体重じゃないからね。。と、自分に言い訳して
どんどん進めます。
結局、マットも容器も足りなくなったところで終了。
いやー、陽が伸びましたねぇ♪



これはこないだ紹介させていただいたオオクワ用。



右の2本は去年買いだめしといた
良質クヌギ。ヤエヤマコクワに使います。
左の3本は、昨日ユウタンさんで購入。
まずはアカアシ(あっ!いるんです。北海道産)
で、1本使ってみようと思っています。
たぶん、ミシマコクワとヤクシマコクワに使うと
思います。

しかし・・・来週もユウタンさんにマット買いに行かないとな。。


思いっきり備忘録なので
スルーしちゃってください^^)



ノコ。

トカラノコギリ(臥蛇)
トカラノコギリ(悪石)
アマミノコギリ(油井2系統)
アマミノコギリ(請島)
ミシマイオウノコギリ
クロシマノコギリ
クチノエラブノコギリ
ヤクシマノコギリ
本土ノコ(種子島)
本土ノコ(伊豆大島)
ミヤケノコ(新島)
ヤエヤマノコ(西表)



ヒラタ。

本土ヒラタ(伊豆大島)
本土ヒラタ(馬渡島)
オキノエラブヒラタ
ダイトウヒラタ(南大東島)
タカラヒラタ(宝島)
ゴトウヒラタ(福江島)
インターメディウスヒラタ



コクワ。

グラウトコクワ
ヤクシマコクワ(種子島)
リュウキュウコクワ



ネブト。

本土ネブト(屋久島)
イヘヤネブト
ヤエヤマネブト(石垣島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)
チチジマネブト
アマミネブト(奄美大島)

漏れがあったら、またご紹介させていただきます♪


昨日に引き続き、飼育予定のご紹介♪
今回はノコのオンパレードです。



トカラオレンジプロジェクト

これがこれからの飼育のメイン。
2♂4♀で採卵予定です。
産地は中之島、累代はCB
この2系統で4系統にして
それ以外に1系統を追加してトカラオレンジを
目指します。



トカラノコギリ(諏訪之瀬島産)

今期のトカラはこの2産地
ただいま幼虫の臥蛇 悪石は来期ブリード予定



アマミノコギリは2産地
与路と加計呂麻です。
油井と請島は今年羽化させて来期の予定。

本土系で持っている成虫はヤクシマと馬渡島
これ以外にノコはワイルドが入荷次第随時となります。

ノコは種類数こそ少ないものの数を採ろうと
思っているので飼育数的にはメインになるんだろーな^^)

今まで紹介した以外で、ネブトはヤエヤマが成虫でいます。
ネブトは羽化してきたら随時ってカンジです。
(なんせあんまり売れません。)
ボクはネブトの飼育って、マット作ったりして
面白いのですが^^)
カンタンにできる方法とかを模索してみるのも
いいかもしれませんねぇ♪
あと、ムシモンとかもいるのでその辺は、
合間をみて時間が許せば・・・続けたいですね^^)
あー、あと画像はありませんが、トクノシマヒラタも
いるので、これはやるつもり。
あとね、久しぶりにスジブトヒラタが入荷したら
やってみようか思案中。
あんまり得意じゃないし、大きい個体より
中くらい(ワイルドなら大きい部類)のほーが
好きなスジブトヒラタ。
楽しみは尽きません❤





さてさて横浜クワタも終わり、
そろそろ今年のブリード予定でも(^^♪と。



この子は絶対ですね♪
オオクワ血統系❤



ヤエヤマコクワ。
今回は全頭成虫に孵すつもり。



タカラヒラタ(小宝島産)
とにかくタノシミ♪



アマミヒラタ(与路島産)
大型狙います。



ウイックハムヒラタ(クイーンズランド)
ウチでは珍しい外産です。



本土ヒラタ(種子島産)
いやーこれはね、欲しかったから
感無量です♪



ヤクシマコクワ(上甑島)
ボク的にはレア産地の極みみたいなとこ
ありますね^^)



ミシマコクワ(黒島)
コクワは3種で行こうかと♪

まぁここにワイルドが加算されると思います。
(やめようと思ってもね。。。)

ネブトとノコは次回ご紹介させていただきます。




material by:=ポカポカ色=