クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワガタは・・・
もとい甲虫は、
『デカイほどエライ!』
かつて某専門誌に書かれた題名で
素直に感慨を受けました。
ではノコで太くてデカイ個体を飼育するには?
ちょっと掴んでます^^)
累代している個体限定です。
まず・・・
太い♂を種親として選びます。
自分のお気に入りの個体でいいと思います。
♀は同腹・・・インラインのほうが確実です。
で、採卵。
6月~8月がいいと思います。
自然下に合せたほうがいいなということと
若令の期間が短くなります。
エサなんですが、あくまでもブリードモノなので
親に準じればいいと思います。
購入した場合は、どのようなエサで飼育したかが
大事だったりします。
分かんない場合・・・最初から菌糸で飼育します。
最初は500もしくは多頭飼育でも構わないと思います。
問題は交換時期です。ここはそんなに引っ張りません。
せいぜい2ヶ月です。
♂で体重が載ってる個体は迷わず1400に。
少し期間を置いた菌糸がいいと思います。
このビンは引っ張ります。
菌糸の状態に注意してください。
次に交換する際、体重を測っときましょう。
ちょっと期待しながら1400へ(^^♪
6月採卵ですと、この時期は冬、1月とか2月なので
成長が鈍りますが、グッとガマンで春まで待ちます。
ボクは2本目3本目はけっこー期間を持ちます。
1本あたり3ヶ月ぐらいです。
菌糸の状態と相談しながら考えます。
それで最後のビン。
菌糸でもマットでもお好みで❤
菌糸の場合は、新しい菌糸を使用します。
交換ショックで蛹室を作りだす個体も出現するので
羽化までの期間を計算に入れます。
マットの場合はいわゆる蛹化ビン。
蛹化ビンについてはまた今度。
最後のビンの時期は急激な温度変化がある季節でも
あるので、環境変化にも注意します。
ここまで経て、ようやく成虫が拝めることになるのですが
だいたいの形状は蛹の容姿で判別できます。
蛹の期間にもアゴ長さ等、変化が出てきます。
これもまた今度。
最後に『太い個体』・・・とは?なんですが
ボディ幅 バランス、体高、アゴの太さ エッジの出方
脚の太さ 長さなんかが併せ持って、見栄えが
太く感じます。もちろんサイズも重要で
サイズが大きければ言うことはありません。
(サイズが小さくても太い個体は出ます。でも・・・)
アゴの長さが全体のバランスの上で短いと太く感じますが
カッコイイかどうかというのは個人の好みに左右されるような
気もします。
太い個体を選別して累代を重ねていくと
似通った型の個体の出現率が高くなり
より太い個体が期待できますが
ノコの場合、1世代に2年あまりの期間を要するので
モチベーションの持続も大きな課題です。
いやね、意外と乾燥していたんですよ。。
マット。
たぶんエアコン管理だからなんでしょうけど。
プリンカップは定期的にキリフキしているのにも
関わらずだし・・・ブローやPPボトルも
上のほうはカラカラパサパサ。。
ボクはマットを3種類使い分けているのですが
その中で『ばくさん君』は超微粒子なんです。
投入した幼虫が初令~2令だったので
弱めの詰め具合だったのですが、これの乾燥がひどかった。。
湿度が低いこの季節に加えて
エアコンからの温風が拍車をかけています。
微粒子マットを使う場合、この時期は
水分多め、詰め方キツめのほうがいいかもしれません。
詰め方を強めにした場合、容器上部は1センチ~2センチ空けた
ほうが通気がよろしいです。
3令前期ぐらいですと幼虫が自分の居心地をいいように
してしまいます。
ヒラタはそんなに感じないのですが、ノコは容器内の通気
(マット粒子の密着度=詰め方強め)が必要な印象です。
まーなんにせよ4時間ほど座りっぱなしだったので
腰がヒーヒー言っております^^)
やっぱり細かく分散してやったほうがいいみたいです(^^♪
マット。
たぶんエアコン管理だからなんでしょうけど。
プリンカップは定期的にキリフキしているのにも
関わらずだし・・・ブローやPPボトルも
上のほうはカラカラパサパサ。。
ボクはマットを3種類使い分けているのですが
その中で『ばくさん君』は超微粒子なんです。
投入した幼虫が初令~2令だったので
弱めの詰め具合だったのですが、これの乾燥がひどかった。。
湿度が低いこの季節に加えて
エアコンからの温風が拍車をかけています。
微粒子マットを使う場合、この時期は
水分多め、詰め方キツめのほうがいいかもしれません。
詰め方を強めにした場合、容器上部は1センチ~2センチ空けた
ほうが通気がよろしいです。
3令前期ぐらいですと幼虫が自分の居心地をいいように
してしまいます。
ヒラタはそんなに感じないのですが、ノコは容器内の通気
(マット粒子の密着度=詰め方強め)が必要な印象です。
まーなんにせよ4時間ほど座りっぱなしだったので
腰がヒーヒー言っております^^)
やっぱり細かく分散してやったほうがいいみたいです(^^♪
とりあえずムシベヤから持ち出した。。
これで3分の1ぐらい。
マットは30リットルと半分ぐらい手持ちなので
これ全部交換できないな。。。
ゴトウヒラタWF1 福江島産
この子❤21gありました(^^♪
なーんてことをやっていると終わらないので
さっさとやろうと思いつつも・・・
ミシマイオウ♀9g!!
って、喜んでいる場合ではないね^^)
実は本日、ユウタンさんでタイムセールをやっていて
タカラヒラタと本土ヒラタ(馬渡島産)の幼虫をゲット!!
(ホントはブロー容器買いに行ったんですけどね。。)
馬渡島のヒラタは以前も持っていたのですが
売れてしまったので嬉しい誤算です♪
とりあえず手持ちのマット分は入れ替え終了。
来週はクワタの準備です。
マット・・・買ってこないとなー。。
いやぁ~寒いです。。。
冬眠したくなりますね♪
さてさて、クワ飼育も安定期に入り
寒空でPPボトルを洗うことも少ないかも
しれませんが、これ・・・セット時期がずれると
洗わざる得ない状況になりますね。。。

通年のボクの場合、自分でブリードした個体は
6月下旬~8月(起き出しで変わります。)にセット。
この時期って、前年孵化の幼虫たちが前蛹、蛹なので
部屋の温度は低め。。
そーすると今期セット分の孵化が若干時間が掛かります。
だいたい早いセットが8月下旬割出しで11月~12月に
♂なら1400に入れ替える時期。
これが2016年度はワイルドからの産卵が多かったので
8月下旬~9月セット。
去年はダラダラと暑かったので室温も低め維持。
11月~12月割出しが多かったので
未だに2令だったりします。
やはり寒いから成長が鈍るのですね。。。
このままでいくと多分3月ごろ♂なら1400へ
小さい個体なら7月蛹もあり得るけど
大きな個体だと9月~11月羽化の可能性オオアリです。

通年ですと7月クワタに今期羽化個体を並べることが
できるのですが、今年はちょい心配です。

菌糸を買う時期とかも変えないといけません。
あと、急激に温度が上がることも想定しとかないと
せっかく蛹までいってくれたのにマックロ。。。。
なんてことにもなりかねません。
今年は今までとは違った飼育記録になりそうです^^)
冬眠したくなりますね♪
さてさて、クワ飼育も安定期に入り
寒空でPPボトルを洗うことも少ないかも
しれませんが、これ・・・セット時期がずれると
洗わざる得ない状況になりますね。。。
通年のボクの場合、自分でブリードした個体は
6月下旬~8月(起き出しで変わります。)にセット。
この時期って、前年孵化の幼虫たちが前蛹、蛹なので
部屋の温度は低め。。
そーすると今期セット分の孵化が若干時間が掛かります。
だいたい早いセットが8月下旬割出しで11月~12月に
♂なら1400に入れ替える時期。
これが2016年度はワイルドからの産卵が多かったので
8月下旬~9月セット。
去年はダラダラと暑かったので室温も低め維持。
11月~12月割出しが多かったので
未だに2令だったりします。
やはり寒いから成長が鈍るのですね。。。
このままでいくと多分3月ごろ♂なら1400へ
小さい個体なら7月蛹もあり得るけど
大きな個体だと9月~11月羽化の可能性オオアリです。
通年ですと7月クワタに今期羽化個体を並べることが
できるのですが、今年はちょい心配です。
菌糸を買う時期とかも変えないといけません。
あと、急激に温度が上がることも想定しとかないと
せっかく蛹までいってくれたのにマックロ。。。。
なんてことにもなりかねません。
今年は今までとは違った飼育記録になりそうです^^)
トカラノコギリクワガタ。
何が魅力かって?ノコギリクワガタの
(国産のね♪)カタチで色が外産みたい(?)
というトコロに尽きると思うのです。
本土ノコの赤い・・・と言っても
暗褐色の明度の強い個体が、『赤い』
でも、トカラは・・・
オレンジ❤❤❤
これは勝手な想像なんですが
トカラノコの魅力って
外産が解禁になってから以降のほうが
より明確になってきているのではないでしょうか?
さて本題です^^)
トカラノコの色が濃くなってきている
(暗くなってきている、赤くない)
と、言われる昨今。
その原因は?と聞かれて
累代が進んだから。という答えに
現実なことだとも思うし、実感もある。
実際、違う血の個体で掛け合わせると
オレンジの強い個体が孵ってくる。
でもその一方で、アマミノコ(与路)の
赤味の強い個体を累代していくと
赤味の強い個体の孵る率が高くなる。
では、トカラのオレンジの度合いが強い個体を
累代していったらどうなるのか?
これはこれからやるので答えもこれから(^^♪
なんですが、ボク的には与路や油井で累代が進むにつれ
型や色が親と同じような個体が孵ってくる率が高くなるのを
経験しているので、可能性がないワケではない^^)
むしろ種親の選定が大事なのかな?
と、思っています。
オレンジの強い個体を選出して
累代を進めていく。
野外品とは違う色、型が出現するかもしれませんが
その個体が魅力的ならいいのかな?とも
思うし、その一方でワイルドならではの型や色を
残していきたいというキモチもある。
ボク的にはね、選択肢が広がるから
いいよね♪ぐらいなんですけど^^)