クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
っつーほどでもないんですが^^)

先ほど書いたとーり種類数が増えたので
(スペースは増えないので・・・)
1種あたりの頭数は減っています。



前回のクワタ(10月です。)で、意外と売れた幼虫クンたち。
(どうもありがとうございました)
そのおかげで若干以外は、ほぼ自分用のみとなっております。

そういえば本日25日は名古屋デッドアライブ!

どぉだったかなー?♪
盛況だと嬉しいのですが❤

でね、ハナシ戻しますと幼虫数が少なくなると
気になりだすのが♂♀のバランス。5頭ぐらいだと
偏っちゃうとき・・・ありますからねー。。

以前、一緒にファンシアーズサイトで販売を共にする
あわゆきさんと話していたんですが
『自分用・・・成虫販売も含めて10~15ぐらい
でいいよねー?』なんてハナシをしたことがあります。

まー、この10~15というのは種類によって
いろいろあるので、このような表現なんですね。




ノコはある意味、寝てさえしてくれれば
羽化ズレ等の心配はなくなるワケですし
コクワ・ヒラタも寿命が長いので
ここも心配なし♪
そーゆー意味では国産種はラクです。

あとね、販売をさせていただいている関係上
やはり売れないよか売れたほうが
張り合いもでます^^)
ここ最近の傾向として、前回売れたから今回も・・・とは
中々なりづらいというのが現状。
お客様の目がボクが飼育を始めたころに比べて
格段に肥えているのを実感いたします。



そんなワケで多種少数飼育がここのところの
クワ飼育。

ヤエコはまたやりたいよなー♪



やはりやってしまわないと。。。
気が気でない。


放置と言えば聞こえはいいけど
放ったらかしはマズい。。。

という訳で、
アマミノコを除く全部の割出しをしました。

ヤクシマ 7頭

クロシマ 11頭ウチ1頭☆。。計10頭

ミシマイオウ① 13頭

ミシマイオウ② 4頭

ミヤケノコ(新島)12頭

種子島 14頭

トカラ(中之島)13頭

伊豆大島① 8頭

伊豆大島② 5頭

サキシマヒラタ 4頭

ラベル貼忘れ不明ノコ 1頭

アマミヒラタ 0頭(♀生存)

計91頭

産卵セット1つあたりでは大失敗。
でも全体的に見れば成功・・・かな?^^)

伊豆大島は発生初期の個体だったので爆産してたら
どぉしよー?とか、思っていたのですが
産んでいるほーの♀は脱走。。(あとで捕獲)
もう一頭は早々と☆。
サキシマヒラタはセットを組んでから調整したくなり
♀が上がったトコロで回収。まだ元気です。
ヤクシマ・種子島はワイルドからですが
購入したのが割と遅めだったのでこんなモンかな?と^^)



今回は全部プリンカップ管理です。
年が明けたら全体的に見直すつもりです。

産卵セットを組みだした前半がかなり爆産してしまい
正直なトコロ、スペースの確保に困っていたので
これはこれでヨシとしています。

しかし・・・割り出したほとんどが2令だったので
2017年羽化の個体は7月に間に合わないかもしれません。。









もちろん
好きこそものの上手なれ。。で、自分が好きなら
それが一番だと思います。
販売をさせていただいてる関係上
『売れ筋』なるものは気になります。



例えば・・・
種別に違うのか?亜種で違うのか?
はたまた産地で違うのか?は
非常に気になります。

あとね、ネット上(オークション等)と有店舗、
展示即売会でも違うんですね。

面白いのは以前人気が出て、ブリード多数値崩れが起き
市場から消えていったクワが再燃するなんてこともあります。

景気動向なんかも影響を感じたりすることもあって
そこらへんはやっぱり『経済』という大きなカテゴリーの
中に入っているんだなー。。と^^)
これは価格帯に影響するので大事かもしれません。

まー、ボクんとこはノコばっかなので
狙ってきてくださる方々が大半。
あっ!でも最近始められた方はそぉでもないかもしれません。


具体的に言いますと、最近アマミノコのブリードモノは
あまり出回っていません。
でも探している人は確実にいます。
アマミはブリードならではの太い個体なんかはいいかもなー♪
産地はね、あまり意識してない方のほぅが目立ちます。
与路なんかはブリード上の個体数は少ないと思うんだけどなー。



トカラはね、出回っているので売れないとよく聞くけど
ボクんとこはそーでもないです。
臥蛇 諏訪之瀬 口之島なんかはけっこー探さないと
出てこないんだけどなー。。
特に諏訪之瀬は皆無に近い。
臥蛇のほうがいたりします。
(かなり低いパーセンテージでのハナシですが・・・)
ボクんトコだけでモノ申しますと個体の良しあしで
選んでいる方が多いような気がします。


個人的に着目しているのは本土系とその亜種。
一時、いろいろなお店で出してたんだけど
その後はあまり見かけない。
現在クチノエラブは皆無に近いです。
ボク的にはミシマイオウの大きな♂のペアは買いですね。
ミシマイオウは60ミリ台でも中歯で孵る個体が多いので
大歯で65以上は多少のお値段でもオトクなよーな気がします。
クロシマもあーんまり見かけない。
ミシマイオウもクロシマもけっこー産むんですけどね。
低コストで楽しみたいならヤクシマがオススメ♪
50ミリ台でも大歯になるし、65以上はベツモノ。
この中ではクチノエラブとヤクシマは採集禁止ではないので
ワイルドが入手可能です。
クチノエラブは災害以降ワイルドの入手はかなり難しいので
やはりヤクシマかなぁ。ヤクシマも亜種登録された年は
いろいろいましたけど、今はそれほどでもありません。

他に亜種登録されていない、いわゆる本土ノコでも
種子島や上甑 九州北部離島モノなんかは
出ていたら買いかなぁ。。
個体数の少ない島は、お値段もそれなりです。

と、いろいろ書いてきましたが、ノコを
飼育種のひとつに加えたい方は頭の片隅にでも
留めていただけたら購入時、迷った時の道しるべ
ぐらいになったら幸いです。










昨日からクワガタに追われている
週末でした。
とにかくプリンカップに入っている
幼虫たちを別容器に移さないことには
どーにもなりません。
とりあえず昨日はノコとヒラタ。
今日はコクワと替えてどーにか一安心。

手持ちのマットも少なくなってきたので
そろそろ成虫の(昨日は活動中の成虫で♪)
キッチンペーパーでも変えようか?
でも待てよ、割り出していないセットも
割らなきゃな?などとのんびり考えていたんです。
マットはあと20リットル。
3セットぐらい割ろうと思い
一番幼虫が見えていた臥蛇を割ってみました。

ケース上部のマットは乾燥しています。
そこにも幼虫が何頭かいたので、
こりゃけっこーいるぞっ!と、喜んでいたのですが・・・


結果。。。




54頭!!




ちょっと採れすぎ。。。

プリンカップが足りなくなり
使い古しを探す始末です^^)

けっこー小さいのもいたので
割り出しのときに傷つけたかもしれないけど
それでもなー。。

あたりも暗くなってきたので
今日は幼虫関係はもうやりませんが
来週も幼虫・・・やらないとな。。

ちなみにですね、今回の臥蛇なんですが
昨年優良個体を入手したまではよかったんです。
♀が早々と落ち、♂は寝るというサイアクの事態。
たまたま今年の2月、クワタでペアを入手できたので、
♂は昨年、♀は今年で掛けようと目論んでいたら
♀が中々起きてくれない。。
8月も中旬になったころようやく起きてくれて
ペアリングしたかった欲求を
グッと堪えて完全活動を待って
セットを組んだのが9月4日。
すぐに卵は見えたんだけど、
♀の動きがやたら活発だったのでそのまま放置。
♀が☆になったところで割出しをしようと
思ったのが10月下旬。
で、なんだかんだで今日の割出しとなったのですが
伸ばしてよかったかもしれません。

あっ!ケースは小ケースです^^)







仕事だ、バイクだとすっかり怠けていた
クワガタ飼育。。

ちょっとヤバかった。。。
プリンカップに入れていた幼虫たちは
マットの乾燥が著しく、もう少し遅かったら
悲惨な状態かもしれなかった。。
そんなワケで作業に追われ画像は・・・


必死こいてビン詰めしていたり・・・



変えなきゃいけない幼虫を選別していたり。。
と、慌しい画像のみです。。



マットは今月上旬に買い込んでいたので
心配はないのですが。。
なんせ時間がね。。。

ところで急に寒くなってきた最近、
エアコンで温度管理をされている方はもちろん
常温で飼育されている方も、ちょっと小業を♪

この時期、何があるかと言いますと
急激な温度の低下と乾燥です。
国産のクワの場合、急激な温度の低下には強いので
そんなに心配することはないのですが
乾燥は大敵です。
特に、ノコ ヒラタはサイアクの場合もありますので
この時期にエサ交換をするなら、マットに足す水分を
少し多めにします。
容器のフタ付近は特に乾燥しやすいので
フタ付近に被せるマットだけでも水多めはいいですよ^^)
この時期は水分多めにしたからといってマットの劣化は
そーんなに心配するほどでもないので安心です。

これから成虫のほー、見にいきます^^)




material by:=ポカポカ色=