クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここ・・・別に他の趣味でなくても
いいのです。仕事でも家庭でも^^)
クワ飼育で最大の敵(自分の中にある。。)は、
コレクション性です。
少年期(少女期も)に、チョコのおまけのシールを
集めたりしませんでしたか?
それと同じようなことがクワでも起こってしまう。。
ここをですね、オトナに自分なりぐらいに思って
納めることができれば、かなりいいですよ^^)
(これ・・・若い方のほーがコントロールできてる
と、感じています。)
産卵セットを組んだら、種類にもよりますが
1ヶ月~2ヶ月は何もやることはありません。
♂の世話ぐらいです。
これは短時間で済むし、見入っても文句を
言われるような時間にはならないと思います。
幼虫飼育だって、数いなければ
コストもそんなにかからないし、時間の制約も少ない。
むしろ一頭あたりにコストをかけられるので
大きく育てられる可能性が広がります。
もし自分の部屋が確保でき、温度管理も可能となれば
前蛹や蛹の期間さえ楽しいかも❤
最近では♂のみ購入して鑑賞を楽しむという方も
いらっしゃいます。
明後日の準備の確認をしながら
自分のやっている量をみて
ふと感じてしまいました^^)
いいのです。仕事でも家庭でも^^)
クワ飼育で最大の敵(自分の中にある。。)は、
コレクション性です。
少年期(少女期も)に、チョコのおまけのシールを
集めたりしませんでしたか?
それと同じようなことがクワでも起こってしまう。。
ここをですね、オトナに自分なりぐらいに思って
納めることができれば、かなりいいですよ^^)
(これ・・・若い方のほーがコントロールできてる
と、感じています。)
産卵セットを組んだら、種類にもよりますが
1ヶ月~2ヶ月は何もやることはありません。
♂の世話ぐらいです。
これは短時間で済むし、見入っても文句を
言われるような時間にはならないと思います。
幼虫飼育だって、数いなければ
コストもそんなにかからないし、時間の制約も少ない。
むしろ一頭あたりにコストをかけられるので
大きく育てられる可能性が広がります。
もし自分の部屋が確保でき、温度管理も可能となれば
前蛹や蛹の期間さえ楽しいかも❤
最近では♂のみ購入して鑑賞を楽しむという方も
いらっしゃいます。
明後日の準備の確認をしながら
自分のやっている量をみて
ふと感じてしまいました^^)
いやはや・・・
昨日、今年羽化した成虫たちの
キッチンペーパー替えをしたところ
何頭かはカワイソウな状態でした。。
その中でも中之島トカラの♀は1頭☆
残りの♀は起き出している始末。
さて、ここでですよ。
♂も起きていればブリード。
これ、アリですよね?
でも♂が起きていない場合。
しかも1ペア、もしくは2ペアほどでしたら
気が気じゃない。。。
そんなときはどーするのか?
まずは♀が本当に起きているのか?
確認します。
ボクの休眠中の成虫はタッパー管理です。
まず、タッパーを齧って穴を開け、逃げる。。
(ヒラタは平気でこれ・・・やります。。)
これは、もう完全に起きています。
何度、タッパーに閉じ込めても
フタをこじ開けるなどの行為をしている♀は
完全に起きているので、潔くケースに移して
エサを与えます。
多分凄まじく食べると思います。
もうペアリングは可能かもしれません。
同じような行為もしくは可能性がある場合も
同じようにケースに移し、エサを与えますが
エサに近づけるとか人為的な行為は控えます。
食べる♀は探して食べます。
で、普通に飼います。
以前も書きましたが、交尾させない成虫は長生きです。
ノコもドルクスほどではありませんが
平気で1年とか元気です。(温度管理等は必要ですが。)
冬季になると温度管理をしているとはいえ、室温は下がりますから
勝手に寝てくれます。
(いわゆる二度寝という行為です。エサを食べなくなります。)
以前、♂は難しいと書きましたが、確かに難しいです。
でも不可能ではないのですね^^)
♂のほうが光とかの影響を受けやすいので
ケースごとダンボール箱に入れてしまうとか
暴れさせないよう気を配ります。
このとき放置はしないこと。水分の補給等
こまめなメンテは必要です。
ちなみにミシマイオウとクロシマの♀が
完全に起きてしまったのですが、
ミシマイオウは昨年羽化した個体とペアリング中で
クロシマは今年入手した♂とペアリング中です。

ただ早く起きた子=休眠期間が短い子
は、産むには産みますが爆産とはなりませんので
あしからずです。
あと、初令から2令にかけてを一番寒い時期で過ごすので
幼虫期間が長くなります。
これがいい方向に向かうのか?否か?は、
そのあとの飼育の仕方次第です。
一番いいのは、羽化後じっくり休眠してもらい、
翌年の初夏から夏にかけてブリードするのが
ベストなんですが、途中起きて活動しても
♂が起き出すころまで生存させてからの
ブリードも可能です。
※こんな具合なのでトカラ(中之島)のペア販売は
2月以降になります。
起きてしまっても管理次第でどぉにかなります。
諦めないでチャレンジするのはアリです♪
昨日、今年羽化した成虫たちの
キッチンペーパー替えをしたところ
何頭かはカワイソウな状態でした。。
その中でも中之島トカラの♀は1頭☆
残りの♀は起き出している始末。
さて、ここでですよ。
♂も起きていればブリード。
これ、アリですよね?
でも♂が起きていない場合。
しかも1ペア、もしくは2ペアほどでしたら
気が気じゃない。。。
そんなときはどーするのか?
まずは♀が本当に起きているのか?
確認します。
ボクの休眠中の成虫はタッパー管理です。
まず、タッパーを齧って穴を開け、逃げる。。
(ヒラタは平気でこれ・・・やります。。)
これは、もう完全に起きています。
何度、タッパーに閉じ込めても
フタをこじ開けるなどの行為をしている♀は
完全に起きているので、潔くケースに移して
エサを与えます。
多分凄まじく食べると思います。
もうペアリングは可能かもしれません。
同じような行為もしくは可能性がある場合も
同じようにケースに移し、エサを与えますが
エサに近づけるとか人為的な行為は控えます。
食べる♀は探して食べます。
で、普通に飼います。
以前も書きましたが、交尾させない成虫は長生きです。
ノコもドルクスほどではありませんが
平気で1年とか元気です。(温度管理等は必要ですが。)
冬季になると温度管理をしているとはいえ、室温は下がりますから
勝手に寝てくれます。
(いわゆる二度寝という行為です。エサを食べなくなります。)
以前、♂は難しいと書きましたが、確かに難しいです。
でも不可能ではないのですね^^)
♂のほうが光とかの影響を受けやすいので
ケースごとダンボール箱に入れてしまうとか
暴れさせないよう気を配ります。
このとき放置はしないこと。水分の補給等
こまめなメンテは必要です。
ちなみにミシマイオウとクロシマの♀が
完全に起きてしまったのですが、
ミシマイオウは昨年羽化した個体とペアリング中で
クロシマは今年入手した♂とペアリング中です。
ただ早く起きた子=休眠期間が短い子
は、産むには産みますが爆産とはなりませんので
あしからずです。
あと、初令から2令にかけてを一番寒い時期で過ごすので
幼虫期間が長くなります。
これがいい方向に向かうのか?否か?は、
そのあとの飼育の仕方次第です。
一番いいのは、羽化後じっくり休眠してもらい、
翌年の初夏から夏にかけてブリードするのが
ベストなんですが、途中起きて活動しても
♂が起き出すころまで生存させてからの
ブリードも可能です。
※こんな具合なのでトカラ(中之島)のペア販売は
2月以降になります。
起きてしまっても管理次第でどぉにかなります。
諦めないでチャレンジするのはアリです♪
いつもですとね、10時開始がだいたいなんですけど
今日は午後2時からなので、いつもの半分。
オキノエラブノコの割出しとかもしなきゃならないのですが
オキノエラブ割るとマットとプリンカップが足りなくなるかも
しれないので今日はやめときました。
最近はコクワとか小型ヒラタとかのこと
あんまり書いていませんが、やっていないワケでは
ありません^^)
前回の割出しのとき、リュウキュウコクワも割ろうと思い
材を取りだしたら、♀が齧っていたので
そのまま元に戻したんです。
今日はそのリュウキュウコクワも割り出すことに。
※画像はヤエヤマコクワ
材を取り出すとまだ♀が材にくっついていたのですが
けっこー齧っていたので
割り出すことに。
結果・・・・10頭。
コクワはこのくらいでいいかもな^^)
と、負け惜しみに聞こえるようなことを
呟きながら、インターメディウスヒラタの卵が
孵っていたので、これも小分けにします。
マットを買ったときにクロシマノコの幼虫を
衝動買い。これも800ccに♪

今日の作業結果(^^♪。
あと・・・・

何か月ぶり?と、問いただしたくなるくらい
久しぶり購入の菌糸ビン。
何をいれるかというと・・・

だびそん。。。
4本あるうちの2本は蛹室を作っていました。
3本買ったのに。。

ミラビリスノコもいます^^)
ミラビリスのほーは状態がいいですねー。
これから交換します。ハイ^^)
今日は午後2時からなので、いつもの半分。
オキノエラブノコの割出しとかもしなきゃならないのですが
オキノエラブ割るとマットとプリンカップが足りなくなるかも
しれないので今日はやめときました。
最近はコクワとか小型ヒラタとかのこと
あんまり書いていませんが、やっていないワケでは
ありません^^)
前回の割出しのとき、リュウキュウコクワも割ろうと思い
材を取りだしたら、♀が齧っていたので
そのまま元に戻したんです。
今日はそのリュウキュウコクワも割り出すことに。
※画像はヤエヤマコクワ
材を取り出すとまだ♀が材にくっついていたのですが
けっこー齧っていたので
割り出すことに。
結果・・・・10頭。
コクワはこのくらいでいいかもな^^)
と、負け惜しみに聞こえるようなことを
呟きながら、インターメディウスヒラタの卵が
孵っていたので、これも小分けにします。
マットを買ったときにクロシマノコの幼虫を
衝動買い。これも800ccに♪
今日の作業結果(^^♪。
あと・・・・
何か月ぶり?と、問いただしたくなるくらい
久しぶり購入の菌糸ビン。
何をいれるかというと・・・
だびそん。。。
4本あるうちの2本は蛹室を作っていました。
3本買ったのに。。
ミラビリスノコもいます^^)
ミラビリスのほーは状態がいいですねー。
これから交換します。ハイ^^)
雨です。。。。
けっこう強く降っている時間帯もありました。
今日の朝は平日と同じ時間に起き、
夏休みの宿題ヨロシクが如く
8:30より仕事。。
14:00ちょうどにめでたく終わりまして
そこからなんです。今日のクワガタ♪
タイトル通りヤエノコの割出しなんですが
まーヒドイ状態です。。。

西表島大富林道産です。ワイルドです^^)
けっこー放置していました。。。
近々、採集禁止(しかも動植物が全面的に)になるのが
影響しているかどーか判りませんが、
ワイルドは高騰傾向にあります。
まぁそれ以前に西表のヤエノコはレアですが。。
ノコ好きにとってはメジャー種だと
思うのですが、全般的にはマイナー種。
好きのみぞ知るという趣❤
ひっくり返してみました。
幼虫が見えます。
通常ですと、こんなにキレイにマットが出てくると
見えてる幼虫のみの可能性が高い。。
けっこーデカイのも出てきました。
マットの色が違うのは、黒い部分が違うマットなんです。
茶色がばくさん君 黒いトコが完熟無添加マットです。
割り出す前から幼虫が黒いトコに向かっている感じが
したので・・・
マットは予め2種類購入しときました。
で、とりあえず割らないと・・・ということで

出てしまいました。。。30頭。
いろんなステージがいますねぇ。。

ド初令を完熟無添加に入れて
成長度合いを見たいキモチもありましたが
ちょっと怖かったので2令初期を投入。

完熟無添加とばくさん君で10頭づつ。
3令初期は800ccでこれまた等分に。
800ccはちょっと遊んだのもあります^^)
以前、悪石でも同じようなことを書きましたが
南西諸島系は黒いほーがいいのかなー?
と、ぼんやり考えています。
(感覚的にはミヤマ飼育のマットとクワガタ用マットの
あいだぐらいがいいのかなー。。)
ヤエノコはこんなにいても仕方ないので
♂♀判定ができるようになったら5頭1セットぐらいは
販売するかもしれません。
けっこう強く降っている時間帯もありました。
今日の朝は平日と同じ時間に起き、
夏休みの宿題ヨロシクが如く
8:30より仕事。。
14:00ちょうどにめでたく終わりまして
そこからなんです。今日のクワガタ♪
タイトル通りヤエノコの割出しなんですが
まーヒドイ状態です。。。
西表島大富林道産です。ワイルドです^^)
けっこー放置していました。。。
近々、採集禁止(しかも動植物が全面的に)になるのが
影響しているかどーか判りませんが、
ワイルドは高騰傾向にあります。
まぁそれ以前に西表のヤエノコはレアですが。。
ノコ好きにとってはメジャー種だと
思うのですが、全般的にはマイナー種。
好きのみぞ知るという趣❤
ひっくり返してみました。
幼虫が見えます。
通常ですと、こんなにキレイにマットが出てくると
見えてる幼虫のみの可能性が高い。。
けっこーデカイのも出てきました。
マットの色が違うのは、黒い部分が違うマットなんです。
茶色がばくさん君 黒いトコが完熟無添加マットです。
割り出す前から幼虫が黒いトコに向かっている感じが
したので・・・
マットは予め2種類購入しときました。
で、とりあえず割らないと・・・ということで
出てしまいました。。。30頭。
いろんなステージがいますねぇ。。
ド初令を完熟無添加に入れて
成長度合いを見たいキモチもありましたが
ちょっと怖かったので2令初期を投入。
完熟無添加とばくさん君で10頭づつ。
3令初期は800ccでこれまた等分に。
800ccはちょっと遊んだのもあります^^)
以前、悪石でも同じようなことを書きましたが
南西諸島系は黒いほーがいいのかなー?
と、ぼんやり考えています。
(感覚的にはミヤマ飼育のマットとクワガタ用マットの
あいだぐらいがいいのかなー。。)
ヤエノコはこんなにいても仕方ないので
♂♀判定ができるようになったら5頭1セットぐらいは
販売するかもしれません。
最近、仕事終わって シャワー浴びて
夕飯食べて ブログ書いて・・・
のあと、軽く寝てしまうのです。
(これ・・・クセになりつつある。。)
で、夜中起きて・・・
週末ならいいんですけどね、平日はキツイです。。

今さっき、起きてしまったので
少しお付き合いください^^)
ボクの飼育サイクルって、随分前から決まっていて
昨年 採卵した個体群が成虫になるのが
早くて5月 だいたい6月~7月下旬で羽化します。
(この子たちが販売に回ります。)
で、その前の年に羽化した個体たちが6月ごろ
活動が本格的になり、ペアリング~産卵を
しながらワイルドが入荷して産卵セットを
追加していくというサイクルなのですが。
それはあくまでもノコだけのときのハナシ。
今年はコクワもいればヒラタもいる。
(ネブトもいますが、初心者なので
スケジュールに入るのか?も、分かりません。)
ノコも早めに起き出したのは混乱するのですが。。
ヒラタは、今年羽化した個体たちはペアリング中。
今月中にはセットを組まないと・・・という状況。
そーなると・・・
10月下旬ぐらいに幼虫回収?
(うまくいった場合のハナシですが・・・)
通常年だと、10月は仕事も忙しくなれば
7月 8月に組んだセットの幼虫たちの
1回目の交換時期。
(しかも菌糸に入れるとかの重要な。。。)
たしかクワタもあるハズなので、
ここで一番の問題は『時間とお金の使いかた』
休みも返上しなければ(むしろしたいと思う)
業務内容に加えて、さきほどのXSクンも
仕上がってくる。
クワだけに限定したって菌糸や販売の準備等
いろいろとお金も時間も必要です。
こりゃ、今のうちから画策しとかないと
大変なコトになるぞっ!

まずは、この2度寝グセ
直さないと。。。
PS・・・グラウトコクワ 見つけました♪
しかもかなり近いトコで^^)
どーするか。。まず迷います^^)
夕飯食べて ブログ書いて・・・
のあと、軽く寝てしまうのです。
(これ・・・クセになりつつある。。)
で、夜中起きて・・・
週末ならいいんですけどね、平日はキツイです。。
今さっき、起きてしまったので
少しお付き合いください^^)
ボクの飼育サイクルって、随分前から決まっていて
昨年 採卵した個体群が成虫になるのが
早くて5月 だいたい6月~7月下旬で羽化します。
(この子たちが販売に回ります。)
で、その前の年に羽化した個体たちが6月ごろ
活動が本格的になり、ペアリング~産卵を
しながらワイルドが入荷して産卵セットを
追加していくというサイクルなのですが。
それはあくまでもノコだけのときのハナシ。
今年はコクワもいればヒラタもいる。
(ネブトもいますが、初心者なので
スケジュールに入るのか?も、分かりません。)
ノコも早めに起き出したのは混乱するのですが。。
ヒラタは、今年羽化した個体たちはペアリング中。
今月中にはセットを組まないと・・・という状況。
そーなると・・・
10月下旬ぐらいに幼虫回収?
(うまくいった場合のハナシですが・・・)
通常年だと、10月は仕事も忙しくなれば
7月 8月に組んだセットの幼虫たちの
1回目の交換時期。
(しかも菌糸に入れるとかの重要な。。。)
たしかクワタもあるハズなので、
ここで一番の問題は『時間とお金の使いかた』
休みも返上しなければ(むしろしたいと思う)
業務内容に加えて、さきほどのXSクンも
仕上がってくる。
クワだけに限定したって菌糸や販売の準備等
いろいろとお金も時間も必要です。
こりゃ、今のうちから画策しとかないと
大変なコトになるぞっ!
まずは、この2度寝グセ
直さないと。。。
PS・・・グラウトコクワ 見つけました♪
しかもかなり近いトコで^^)
どーするか。。まず迷います^^)