クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
ボクはだいたい3令中期~後期のはじめに
菌糸で飼育していた幼虫をマットに移します。
容器から幼虫が見えていない(居食い状態)のほうが
状況としてはヨロシイので、交換タイミングを
見計らって交換しているのですが
うまくいくときとそーじゃないとき。。
ありますねぇ~。。

同じ時期に羽化した3頭のトカラ♂
内、1頭は菌糸のまま羽化させました。
(菌糸の状態がよかったのですね。。)

菌糸で羽化まで持っていった個体は
そこそこのサイズまでいきました。

で、残りの2頭は菌糸⇒マット
容器の大きさは同じ、保管場所も同じ。
マットも同じもの。

でもサイズは違いました。。
1頭はオール菌糸で育てた個体と同じくらい。
もう一頭は明らかに小さい。。
交換時期も同日です。
要は幼虫の成長度合いが
違ったんですね。。



交換頻度は少ないに越したことはない。
でも交換するにはワケがある。
一言で言ってしまうと
『エサの劣化具合』
この場合、エサ食いの頻度や暴れなども
含まれます。
3リットル1本返しなんてのが
理想なのかもしれませんが、羽化まで
餌の状態を保つには、かなりの低温を
恒温として維持していく必要があります。


そのような状態がボクの部屋では難しいため
エサの交換を余儀なくされるのですが
このときの交換見極めは非常に大切なんだな?
と、強く痛感させられた出来事でした。




ようやく産卵セットの確認をできる余裕が
でてきました♪

ノコ

悪石   2系統でひとつはセット済み。

中之島  昨年とは別系統 起きちゃったので組んでみます。

臥蛇 ようやく♀が活動開始。9月セットが濃厚。

屋久島 ワイルドです♪なんだかんだで3系統
    ワイルド F1 F2といます。

沖永良部島 ワイルドです♪卵見えています。

口之永良部島 幼虫見えています。WF1からです。

種子島  先日ゲット!すごく楽しみ♪

油井岳 CBとF5という奇怪な取り合わせ。
    CBがどう化けるか見もの^^)

伊豆大島 こないだ採集してきた個体より。
     ペアリングするつもり。

黒島 11日に連れてきます。昨年とは別系統です。

硫黄島 お話もらっています♪

西表島 幼虫見えています。貴重なワイルドです。



ヒラタ

南大東島 産卵痕あり。

宝島 上に同じ。

伊豆大島 ボコボコ卵が見えています。

対馬(チョウセンヒラタ)幼虫デカクなっています。

沖永良部島 産卵痕あり。2系統です。カタチは一番好き❤

福江島 ワイルド!ゴトウヒラタです。

屋久島 珍品!!これも楽しみ❤❤

西表島 大きいの狙います。

徳之島 これも大きいのをね^^)

請島 いいですよ^^)アマミヒラタは♪

と、コクワ ネブトはまた今度。



ただいまワイルド便入荷真っ只中ですな^^)
現在、我が家にいるワイルドは

オキノエラブノコ×2 
オキノエラブヒラタ×2
ヤエヤマノコ
ゴトウヒラタ

屋久島便も入荷しています。
ヤクシマヒラタ・・・欲しいよなぁ。。


ここまでは迷わなかったのです。
オキノエラブのワイルドは久しぶりだし
ヤエヤマノコは西表産なのでこれから
入手は難しくなるのは必至だし。
オキノエラブヒラタ ゴトウヒラタに至っては
探していたぐらいなので♪

いやね、、ヤクシマノコを迷っているのです。
F1とF2が孵っているのでワイルドはいいかな?とも
思うのですが、F1とF2は羽化したばっかりなので
ブリードは来年。今期もブリードしときたいよーな。。
必要ないかなぁ。。。的な考えも。。

ヤクシマノコは亜種認定される前はほとんど出回っていない
産地でしたが、昨年はいろんなところで見かけたし
引き合いもあったのですが、今年は見向きもされない。
でもブリードモノも出ていないです。。

個人的には大好きな亜種なので
やっぱ手に入れよう。。。かなぁ。。


こないだ同じ題名で書いたのですが
途中、睡魔に襲われ尻蕾になってしまいました^^)



ボクも販売こそさせてもらっておりますが
クワガタ飼育はあくまでも趣味。

なので、行き過ぎないよーに
自分で歯止めをかけています。

どぉしてもコレクション性が高くなってしまうのは
致し方なく。。。
全亜種、全産地 全種類と止め処なく押し寄せて
きてしまうので、自分なりの決まりごとみたいな
ものができてきます。

まず・・・・トリオで購入できた場合ですが
このときの1♀はあくまでも補助です。

一回の産卵セットで必要数もしくは
満足のいく結果がでてくると確信したときは
それでオシマイにしてしまいます。

確かに希少産地や亜種は、この全てではないのですが
ここはね、、、グッとガマンします^^)
後々のことを考えると雑になってしまいます。
希少産地・亜種でも自分の部屋の中では数がいると
そーではなくなってしまうのですね。。



現在、数を採っているのはトカラオレンジプロジェクト
の中之島だけ。
これも固定が出来てきそうになったら数は減らしていく予定。
どちらにしても系統分けして同種類飼育するのですから
相当数の幼虫になるハズです。



一番悩むのは、いわゆる本土ノコギリクワガタと
言われているノコの産地違い。

明らかに特徴の出る(出やすい)産地、ありますからね。。
馬渡産は常に持っているのですが、その他は
手に入ったときにだけ飼育すると言いますか?
まぁ、いつでも手に入るというワケではないので
チャンスがあれば・・・というカンジです。


例えば、本土系亜種は網羅するとするでしょ?

アマミ系はトカラとアマミを2産地ぐらいにしたとしても
ラベル的には10ぐらいは軽くいっちゃうので

オキノエラブ~のアマミ系は少なくなってしまいます。
(クメジマ、イヘヤあたりはやりたくてもやれない状況)

まー、こんなこと書いてると
『ヒラタやコクワをやめれば?』という声が聞こえて
きそうだし、自分の中でも葛藤してしまうのですが

ずーっとノコばかり見ていると新鮮に映るんです。


ここらへんはね、やっぱ少数でも
続けて行こうと思っちゃうんですね^^)

最近、飼育困難種はあまり手を出さないようにはしてるんです。
趣味でストレス溜まってもなぁ。。というキモチと
飼育していて面白いのは、大きいのとかカッチョヨイのが
出てきたときなので、自分が何で喜んでるか?が
分かってきてるというのもあります。


いろいろ出ている国産ノコワイルド。

この時期、ノコ飼育デビューにはいい季節です^^)

国産ノコを飼育してみたいけど
あれもこれもいるし・・・的な方。



トカラとかアマミ。
特にアマミは、ワイルドが手に入るし♪
飼育の中心がドルクスな方なんかには
オススメです。エッセンスにもなるし❤

逆に、トカラやアマミはやったことあるから的な方。

本土系亜種・・・いかがですか?



型は好みがありますが
このテカリはいいですよ^^)





material by:=ポカポカ色=