クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
売ってますよねぇ。
黒いのと茶色いの。。
最近はカブト・クワの分け方でなく
発酵が深い・浅いの選択が可能です。
正直なトコロ、ヒラタは分かりません。
まだそこまで突き詰めていないので。
そこにあるマットを使用して
産んだ産まないを一喜一憂しているワケです^^)
ではノコ。
ノコは発酵が進んだマットがいいとか
発酵が浅いのがいいとかいろいろです。
これ、種別 産地別で違います。
今日、悪石・クチノエラブの割出しをしたんですが
悪石の産卵セットにはばくさん君と完熟無添加マット
で層を作って(ばくさん君+完熟無添加マット+ばくさん君)
ケース横から見るとボーダー状に見えるように
したのですが、見事に完熟無添加マットの層に
幼虫がたくさんいました。
クチノエラブも悪石と同じようなセットにしたのです。
クチノエラブはばくさん君の層に幼虫が多くいました。
これはあくまでも一例なのでトカラはこぉで
本土系はあぁとは言い切りませんが
このようなことが、同じ国産ノコでも
種別 産地別に起こり得るのでは?
と、考察いたします。
同じ銘柄のマットでも保管期間や方法で
マットの色は随分変わります。
こんなところからもマットのほうが大きくなる
いや菌糸のほうが・・・と、
議論されるのかもしれません^^)
寝ててくれればいいのにねぇ。。
ボクなんか寝てろと言われれば
ハイハイ❤と二つ返事で言うこと聞くのに^^)

起きちゃうんですよね。。
これ・・・このままにしとくと
タッパーのフタに穴開けたりしちゃいますからね。。
困ったモンです。
まずノコとヒラタ・コクワで対処の仕方が
変わります。
ヒラタ・コクワはもう起き出したら
止まりません。
成虫用のケースに移してエサを
あげてください。
食べたらもう他の成虫たちと
同じ管理です。
ブリードも可能です。
本土コクワ・ヒラタは越冬するので
そのまま飼って翌年ブリードもアリです。
サキシマやアマミは越冬というより
活動が鈍くなるという表現のほうが
適切です。逆を言ってしまうと
温度さえかけられればどんなときでも
ブリード可能。外産と一緒です。
ただ今年羽化の成虫は充分に成熟させてから
ペアリングのほうが事故は少ないです。
ではノコ。
♀は起き出してるのに♂はzzz
なんてことありますよね?
画像のような状態になってたら
もう一度キッチンペーパーを
元の状態に戻してあげます。
冷蔵庫管理も有効なのですが
ボクは虫用の冷蔵庫は持っていないので
なるべく温度の低いところに置きます。
それでも画像のような状態にすぐなるようでしたら
成虫管理用のケースに移して
エサを入れて様子を見ます。
このときも温度は低めがいいです。
で、エサを自分から舐めだすようでしたら
活動している成虫と同様の管理をします。
ここからは賭けに近いのですが
ペアリングをしていない成虫は意外と長生きです。
このまま秋を迎え、冬になり温度が下がると
そのまま休眠状態になり、翌年の初夏ぐらいから
活動を再開します。
過去、トカラの♀で経験済みです。
ただ個体によってはそのまま☆。。。
という個体もいますのであしからず。。です。
♂は活動を始めてしまうと翌年まで
生存している個体は僅少です。
(ペアリングしてなければ長生きですが。。。)
ちなみに♂♀ともに活動し始めてブリード。
これも可能性はありますが、充分に成熟させられる
期間があれば、休眠させた個体と同様です。
でもだいたいが、あまり産まないか。。。です。
種別でいいますと、トカラは起き出しが早いです。
アマミのほうが体内時計がしっかりしてるみたい。
本土系は♂♀とも活動ということが少ないので
上記のような方法をオススメいたします。
現在、ウチのムシベヤでは
トカラ・クロシマの♀が起き出す可能性アリ。
一部諏訪之瀬、徳之島も同様です。
逃げちゃったりすると面倒なので
画像のようなボックス(蓋つき)に
種別に♀を入れています。
このまま二度寝してもらうことを
切に願います。。
ボクなんか寝てろと言われれば
ハイハイ❤と二つ返事で言うこと聞くのに^^)
起きちゃうんですよね。。
これ・・・このままにしとくと
タッパーのフタに穴開けたりしちゃいますからね。。
困ったモンです。
まずノコとヒラタ・コクワで対処の仕方が
変わります。
ヒラタ・コクワはもう起き出したら
止まりません。
成虫用のケースに移してエサを
あげてください。
食べたらもう他の成虫たちと
同じ管理です。
ブリードも可能です。
本土コクワ・ヒラタは越冬するので
そのまま飼って翌年ブリードもアリです。
サキシマやアマミは越冬というより
活動が鈍くなるという表現のほうが
適切です。逆を言ってしまうと
温度さえかけられればどんなときでも
ブリード可能。外産と一緒です。
ただ今年羽化の成虫は充分に成熟させてから
ペアリングのほうが事故は少ないです。
ではノコ。
♀は起き出してるのに♂はzzz
なんてことありますよね?
画像のような状態になってたら
もう一度キッチンペーパーを
元の状態に戻してあげます。
冷蔵庫管理も有効なのですが
ボクは虫用の冷蔵庫は持っていないので
なるべく温度の低いところに置きます。
それでも画像のような状態にすぐなるようでしたら
成虫管理用のケースに移して
エサを入れて様子を見ます。
このときも温度は低めがいいです。
で、エサを自分から舐めだすようでしたら
活動している成虫と同様の管理をします。
ここからは賭けに近いのですが
ペアリングをしていない成虫は意外と長生きです。
このまま秋を迎え、冬になり温度が下がると
そのまま休眠状態になり、翌年の初夏ぐらいから
活動を再開します。
過去、トカラの♀で経験済みです。
ただ個体によってはそのまま☆。。。
という個体もいますのであしからず。。です。
♂は活動を始めてしまうと翌年まで
生存している個体は僅少です。
(ペアリングしてなければ長生きですが。。。)
ちなみに♂♀ともに活動し始めてブリード。
これも可能性はありますが、充分に成熟させられる
期間があれば、休眠させた個体と同様です。
でもだいたいが、あまり産まないか。。。です。
種別でいいますと、トカラは起き出しが早いです。
アマミのほうが体内時計がしっかりしてるみたい。
本土系は♂♀とも活動ということが少ないので
上記のような方法をオススメいたします。
現在、ウチのムシベヤでは
トカラ・クロシマの♀が起き出す可能性アリ。
一部諏訪之瀬、徳之島も同様です。
逃げちゃったりすると面倒なので
画像のようなボックス(蓋つき)に
種別に♀を入れています。
このまま二度寝してもらうことを
切に願います。。
ボクはだいたい3令中期~後期のはじめに
菌糸で飼育していた幼虫をマットに移します。
容器から幼虫が見えていない(居食い状態)のほうが
状況としてはヨロシイので、交換タイミングを
見計らって交換しているのですが
うまくいくときとそーじゃないとき。。
ありますねぇ~。。
同じ時期に羽化した3頭のトカラ♂
内、1頭は菌糸のまま羽化させました。
(菌糸の状態がよかったのですね。。)
菌糸で羽化まで持っていった個体は
そこそこのサイズまでいきました。
で、残りの2頭は菌糸⇒マット
容器の大きさは同じ、保管場所も同じ。
マットも同じもの。
でもサイズは違いました。。
1頭はオール菌糸で育てた個体と同じくらい。
もう一頭は明らかに小さい。。
交換時期も同日です。
要は幼虫の成長度合いが
違ったんですね。。
交換頻度は少ないに越したことはない。
でも交換するにはワケがある。
一言で言ってしまうと
『エサの劣化具合』
この場合、エサ食いの頻度や暴れなども
含まれます。
3リットル1本返しなんてのが
理想なのかもしれませんが、羽化まで
餌の状態を保つには、かなりの低温を
恒温として維持していく必要があります。

そのような状態がボクの部屋では難しいため
エサの交換を余儀なくされるのですが
このときの交換見極めは非常に大切なんだな?
と、強く痛感させられた出来事でした。
菌糸で飼育していた幼虫をマットに移します。
容器から幼虫が見えていない(居食い状態)のほうが
状況としてはヨロシイので、交換タイミングを
見計らって交換しているのですが
うまくいくときとそーじゃないとき。。
ありますねぇ~。。
同じ時期に羽化した3頭のトカラ♂
内、1頭は菌糸のまま羽化させました。
(菌糸の状態がよかったのですね。。)
菌糸で羽化まで持っていった個体は
そこそこのサイズまでいきました。
で、残りの2頭は菌糸⇒マット
容器の大きさは同じ、保管場所も同じ。
マットも同じもの。
でもサイズは違いました。。
1頭はオール菌糸で育てた個体と同じくらい。
もう一頭は明らかに小さい。。
交換時期も同日です。
要は幼虫の成長度合いが
違ったんですね。。
交換頻度は少ないに越したことはない。
でも交換するにはワケがある。
一言で言ってしまうと
『エサの劣化具合』
この場合、エサ食いの頻度や暴れなども
含まれます。
3リットル1本返しなんてのが
理想なのかもしれませんが、羽化まで
餌の状態を保つには、かなりの低温を
恒温として維持していく必要があります。
そのような状態がボクの部屋では難しいため
エサの交換を余儀なくされるのですが
このときの交換見極めは非常に大切なんだな?
と、強く痛感させられた出来事でした。
ようやく産卵セットの確認をできる余裕が
でてきました♪

ノコ
悪石 2系統でひとつはセット済み。
中之島 昨年とは別系統 起きちゃったので組んでみます。
臥蛇 ようやく♀が活動開始。9月セットが濃厚。
屋久島 ワイルドです♪なんだかんだで3系統
ワイルド F1 F2といます。
沖永良部島 ワイルドです♪卵見えています。
口之永良部島 幼虫見えています。WF1からです。
種子島 先日ゲット!すごく楽しみ♪
油井岳 CBとF5という奇怪な取り合わせ。
CBがどう化けるか見もの^^)
伊豆大島 こないだ採集してきた個体より。
ペアリングするつもり。
黒島 11日に連れてきます。昨年とは別系統です。
硫黄島 お話もらっています♪
西表島 幼虫見えています。貴重なワイルドです。
ヒラタ
南大東島 産卵痕あり。
宝島 上に同じ。
伊豆大島 ボコボコ卵が見えています。
対馬(チョウセンヒラタ)幼虫デカクなっています。
沖永良部島 産卵痕あり。2系統です。カタチは一番好き❤
福江島 ワイルド!ゴトウヒラタです。
屋久島 珍品!!これも楽しみ❤❤
西表島 大きいの狙います。
徳之島 これも大きいのをね^^)
請島 いいですよ^^)アマミヒラタは♪
と、コクワ ネブトはまた今度。
でてきました♪
ノコ
悪石 2系統でひとつはセット済み。
中之島 昨年とは別系統 起きちゃったので組んでみます。
臥蛇 ようやく♀が活動開始。9月セットが濃厚。
屋久島 ワイルドです♪なんだかんだで3系統
ワイルド F1 F2といます。
沖永良部島 ワイルドです♪卵見えています。
口之永良部島 幼虫見えています。WF1からです。
種子島 先日ゲット!すごく楽しみ♪
油井岳 CBとF5という奇怪な取り合わせ。
CBがどう化けるか見もの^^)
伊豆大島 こないだ採集してきた個体より。
ペアリングするつもり。
黒島 11日に連れてきます。昨年とは別系統です。
硫黄島 お話もらっています♪
西表島 幼虫見えています。貴重なワイルドです。
ヒラタ
南大東島 産卵痕あり。
宝島 上に同じ。
伊豆大島 ボコボコ卵が見えています。
対馬(チョウセンヒラタ)幼虫デカクなっています。
沖永良部島 産卵痕あり。2系統です。カタチは一番好き❤
福江島 ワイルド!ゴトウヒラタです。
屋久島 珍品!!これも楽しみ❤❤
西表島 大きいの狙います。
徳之島 これも大きいのをね^^)
請島 いいですよ^^)アマミヒラタは♪
と、コクワ ネブトはまた今度。
ただいまワイルド便入荷真っ只中ですな^^)
現在、我が家にいるワイルドは
オキノエラブノコ×2
オキノエラブヒラタ×2
ヤエヤマノコ
ゴトウヒラタ
屋久島便も入荷しています。
ヤクシマヒラタ・・・欲しいよなぁ。。
ここまでは迷わなかったのです。
オキノエラブのワイルドは久しぶりだし
ヤエヤマノコは西表産なのでこれから
入手は難しくなるのは必至だし。
オキノエラブヒラタ ゴトウヒラタに至っては
探していたぐらいなので♪
いやね、、ヤクシマノコを迷っているのです。
F1とF2が孵っているのでワイルドはいいかな?とも
思うのですが、F1とF2は羽化したばっかりなので
ブリードは来年。今期もブリードしときたいよーな。。
必要ないかなぁ。。。的な考えも。。
ヤクシマノコは亜種認定される前はほとんど出回っていない
産地でしたが、昨年はいろんなところで見かけたし
引き合いもあったのですが、今年は見向きもされない。
でもブリードモノも出ていないです。。
個人的には大好きな亜種なので
やっぱ手に入れよう。。。かなぁ。。
現在、我が家にいるワイルドは
オキノエラブノコ×2
オキノエラブヒラタ×2
ヤエヤマノコ
ゴトウヒラタ
屋久島便も入荷しています。
ヤクシマヒラタ・・・欲しいよなぁ。。
ここまでは迷わなかったのです。
オキノエラブのワイルドは久しぶりだし
ヤエヤマノコは西表産なのでこれから
入手は難しくなるのは必至だし。
オキノエラブヒラタ ゴトウヒラタに至っては
探していたぐらいなので♪
いやね、、ヤクシマノコを迷っているのです。
F1とF2が孵っているのでワイルドはいいかな?とも
思うのですが、F1とF2は羽化したばっかりなので
ブリードは来年。今期もブリードしときたいよーな。。
必要ないかなぁ。。。的な考えも。。
ヤクシマノコは亜種認定される前はほとんど出回っていない
産地でしたが、昨年はいろんなところで見かけたし
引き合いもあったのですが、今年は見向きもされない。
でもブリードモノも出ていないです。。
個人的には大好きな亜種なので
やっぱ手に入れよう。。。かなぁ。。