クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここのところノコだけでなく
ヒラタ、コクワ、ネブトと枠を広げているのですが^^)
今までって、産地別だったり亜種別で
『購入のススメ』的なコト
書いてきたじゃないですか?
これを種別で書くと・・・
例えばですよ、国産ノコを購入する際に
まず、好み(というか欲しいクワ)ですよね?
欲しいクワは決まっている。
では、成虫か幼虫か?と、なります。
まず、ご自分の飼育歴なるものを回想します。
自分で羽化させたクワを累代でき、続けていると
仮定しましょうか?
ノコの場合、一番ブリードに失敗がないのは
発生ピーク時に採集されたワイルドです。
ほとんどと言っていいほど交尾は済んでいるので
産まないという確率が低いです。
でも先程の仮定でいくと、ご自分で羽化させた個体で
累代ができているので、ここは好みのクワを
幼虫で購入。というのはアリです。
ご自分で羽化まで持っていって充分休眠させてから
ブリードしたほうが産みはいいと思います。
このときの♂♀の偏りですが
購入時、幼虫を見せてもらうか、もしくは
10頭ぐらい購入してしまうか・・
それでも種によっては成虫ペアを購入するより
安価で済む場合が多いと思います。
ヒラタやコクワのドルクスは
ノコと勝手が違います。
まず、羽化してから休眠期間が短いこと
産んでからも生存している確率が高いことなどから
ワイルドより飼育品のほうが有利な場合があります。
ワイルドの場合、産んでから採集された個体がいないワケでは
ありません。時期や個体の重さ等で判断するしかないのですが
飼育品の場合は、そのような賭けが必要ありません。
エサを食べだして1ヶ月も充分にエサを与えれば
確実に成熟しているし、ペアリング時にないとは言いませんが
♀殺しなるものは国産の場合、あまり見受けられません。
特にコクワは皆無と言ってもいいと思います。
この辺はネブトも同様らしいです。
因みに、ヒラタはワイルドも飼育品も
お値段的にはそんなに変わりはありません。
コクワも、ヤエコのような特別な亜種以外は
ヒラタ同様です。ただトカラコクワのように
飼育品しか流通していない亜種もいます。
(ヒラタも採集禁止地域の亜種はいます。)
クワ飼育は1種うまくいくともう1種、あと1種と
知らず知らずに増えていくという魔物が潜んでいます。
ボクは、書いているのに、ここら辺が
中々うまくいかないのですが
これから購入しようと思われている方の
参考になれば幸いです^^)
ヒラタ、コクワ、ネブトと枠を広げているのですが^^)
今までって、産地別だったり亜種別で
『購入のススメ』的なコト
書いてきたじゃないですか?
これを種別で書くと・・・
例えばですよ、国産ノコを購入する際に
まず、好み(というか欲しいクワ)ですよね?
欲しいクワは決まっている。
では、成虫か幼虫か?と、なります。
まず、ご自分の飼育歴なるものを回想します。
自分で羽化させたクワを累代でき、続けていると
仮定しましょうか?
ノコの場合、一番ブリードに失敗がないのは
発生ピーク時に採集されたワイルドです。
ほとんどと言っていいほど交尾は済んでいるので
産まないという確率が低いです。
でも先程の仮定でいくと、ご自分で羽化させた個体で
累代ができているので、ここは好みのクワを
幼虫で購入。というのはアリです。
ご自分で羽化まで持っていって充分休眠させてから
ブリードしたほうが産みはいいと思います。
このときの♂♀の偏りですが
購入時、幼虫を見せてもらうか、もしくは
10頭ぐらい購入してしまうか・・
それでも種によっては成虫ペアを購入するより
安価で済む場合が多いと思います。
ヒラタやコクワのドルクスは
ノコと勝手が違います。
まず、羽化してから休眠期間が短いこと
産んでからも生存している確率が高いことなどから
ワイルドより飼育品のほうが有利な場合があります。
ワイルドの場合、産んでから採集された個体がいないワケでは
ありません。時期や個体の重さ等で判断するしかないのですが
飼育品の場合は、そのような賭けが必要ありません。
エサを食べだして1ヶ月も充分にエサを与えれば
確実に成熟しているし、ペアリング時にないとは言いませんが
♀殺しなるものは国産の場合、あまり見受けられません。
特にコクワは皆無と言ってもいいと思います。
この辺はネブトも同様らしいです。
因みに、ヒラタはワイルドも飼育品も
お値段的にはそんなに変わりはありません。
コクワも、ヤエコのような特別な亜種以外は
ヒラタ同様です。ただトカラコクワのように
飼育品しか流通していない亜種もいます。
(ヒラタも採集禁止地域の亜種はいます。)
クワ飼育は1種うまくいくともう1種、あと1種と
知らず知らずに増えていくという魔物が潜んでいます。
ボクは、書いているのに、ここら辺が
中々うまくいかないのですが
これから購入しようと思われている方の
参考になれば幸いです^^)
2016年度、ブリード始動と相成りまして♪
悪石、チョウセンヒラタ クチノエラブは
割り出し済み。
まだまだ卵が見えてる産卵セットを割るのは
何かと気が引けますが・・・
ボクはケースの数でセット数を制限しているので
(そーしないと棚に納まらないのですね。。)
何かを割り出さないと、次のセットに行けない(行こうとしない)
のです^^)
そんなワケで初令での割出しになるので
買ってきました^^)

プリンカップ。
しかし・・・このフタに画鋲で穴を開ける作業は
地味だね。。。
これをしないことには始まらないのは先刻承知ですが
いつやってもぼや~っとしてしまいます^^)

割り出し準備♪
必要なモノは昨日のウチに購入。
マットとプリンカップと成虫用マット。
今回ヤバそーなケースもあった(割れそーなヤツね♪)ので
小ケースも2つ購入。
さて、割り出すのは
アマミノコ(CB)、タカラヒラタ
ダイトウヒラタ 伊豆大島産ヒラタ
ヤクシマコクワ(種子島)ムシモンオオ
トクノシマコクワの7種。
このうちボーズは、ムシモンオオ トクノシマコクワ
タカラヒラタ。これ、なんで先に言うかと言うと
ボーズっぽかったから♪
タカラヒラタは掛かってないかもしれなかったので
期待どーりでした^^)
ムシモンとトクノシマコクワは、ダメなの分かってて
組んだので、予想どーりでした。
タカラヒラタは♀が元気だったのが幸い❤

あとは大体10~15のあいだ。卵も多かったです。
で、なんとかケースを7つ空けて、組んだのが
ミシマイオウ×2 ミヤケノコ(新島)
トカラ(中之島)伊豆大島ノコ×2
と、臥蛇。
割り出してからのセットなので
しんどかったぁ~。。。
途中プリンカップが足りなくなり、かねだいさんに
走ったり、雨がざーっときたりして忙しく
セットを組むハメに。。。
忘れちゃいけないネブトのセット。
ヤクシマネブト用です。
なんたって3♀いるからね^^)
ワイルドらしいので、産むかどーかは
運次第(^^♪ まー1セットでも採れればな。。と
謙虚な姿勢で臨みます。
そーいえば、画像にしなかったのですが
ヤエヤマネブトの♀が羽化していました。
これで累代可能になりました^^)
とりあえず購入したクワのブリードは
本日で終了。今月末から来月にかけて
自己累代モノをブリードします。
サキシマヒラタ トクノシマヒラタ
ツシマヒラタ アマミヒラタあたりを
ペアリング中なので、このあたりのセットを
組みます。もちろんタカラヒラタも
再ペアリング再セットします♪
そーいえばヤエノコの幼虫が見えているので
割らないとな^^)
まぁいろいろいます♪
悪石、チョウセンヒラタ クチノエラブは
割り出し済み。
まだまだ卵が見えてる産卵セットを割るのは
何かと気が引けますが・・・
ボクはケースの数でセット数を制限しているので
(そーしないと棚に納まらないのですね。。)
何かを割り出さないと、次のセットに行けない(行こうとしない)
のです^^)
そんなワケで初令での割出しになるので
買ってきました^^)
プリンカップ。
しかし・・・このフタに画鋲で穴を開ける作業は
地味だね。。。
これをしないことには始まらないのは先刻承知ですが
いつやってもぼや~っとしてしまいます^^)
割り出し準備♪
必要なモノは昨日のウチに購入。
マットとプリンカップと成虫用マット。
今回ヤバそーなケースもあった(割れそーなヤツね♪)ので
小ケースも2つ購入。
さて、割り出すのは
アマミノコ(CB)、タカラヒラタ
ダイトウヒラタ 伊豆大島産ヒラタ
ヤクシマコクワ(種子島)ムシモンオオ
トクノシマコクワの7種。
このうちボーズは、ムシモンオオ トクノシマコクワ
タカラヒラタ。これ、なんで先に言うかと言うと
ボーズっぽかったから♪
タカラヒラタは掛かってないかもしれなかったので
期待どーりでした^^)
ムシモンとトクノシマコクワは、ダメなの分かってて
組んだので、予想どーりでした。
タカラヒラタは♀が元気だったのが幸い❤
あとは大体10~15のあいだ。卵も多かったです。
で、なんとかケースを7つ空けて、組んだのが
ミシマイオウ×2 ミヤケノコ(新島)
トカラ(中之島)伊豆大島ノコ×2
と、臥蛇。
割り出してからのセットなので
しんどかったぁ~。。。
途中プリンカップが足りなくなり、かねだいさんに
走ったり、雨がざーっときたりして忙しく
セットを組むハメに。。。
忘れちゃいけないネブトのセット。
ヤクシマネブト用です。
なんたって3♀いるからね^^)
ワイルドらしいので、産むかどーかは
運次第(^^♪ まー1セットでも採れればな。。と
謙虚な姿勢で臨みます。
そーいえば、画像にしなかったのですが
ヤエヤマネブトの♀が羽化していました。
これで累代可能になりました^^)
とりあえず購入したクワのブリードは
本日で終了。今月末から来月にかけて
自己累代モノをブリードします。
サキシマヒラタ トクノシマヒラタ
ツシマヒラタ アマミヒラタあたりを
ペアリング中なので、このあたりのセットを
組みます。もちろんタカラヒラタも
再ペアリング再セットします♪
そーいえばヤエノコの幼虫が見えているので
割らないとな^^)
まぁいろいろいます♪
現在、産卵中のクワとこれから予定のクワ
を、ご紹介^^)
備忘録だったりします。
ノコ。
アマミノコ(油井) 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
トカラノコ(悪石)2系統
2系統とも幼虫見えてます。
オキノエラブノコ 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
ヤエヤマノコ(西表)
幼虫見えてます。
本土ノコ(種子島)
卵確認済み
ヤクシマノコ
卵確認済み
クロシマノコ
卵確認済み

ヒラタ。
オキノエラブヒラタ 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
本土ヒラタ(伊豆大島)
幼虫見えてます。
タカラヒラタ
ケース外側から確認できず。。
ダイトウヒラタ(南大東島)
幼虫見えてます。
ゴトウヒラタ
セット組んで間もないです。
本土ヒラタ(屋久島)
セット組んで間もないです。

コクワ。
こくわはほとんど外観からは
確認できず。。
産卵中をご紹介。
トクノシマコクワ
ワイルドからです。
リュウキュウコクワ
これは累代
ヤクシマコクワ(種子島)
これも累代
と、ここで長くなったので続く^^)
を、ご紹介^^)
備忘録だったりします。
ノコ。
アマミノコ(油井) 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
トカラノコ(悪石)2系統
2系統とも幼虫見えてます。
オキノエラブノコ 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
ヤエヤマノコ(西表)
幼虫見えてます。
本土ノコ(種子島)
卵確認済み
ヤクシマノコ
卵確認済み
クロシマノコ
卵確認済み
ヒラタ。
オキノエラブヒラタ 2系統
2系統とも幼虫見えてます。
本土ヒラタ(伊豆大島)
幼虫見えてます。
タカラヒラタ
ケース外側から確認できず。。
ダイトウヒラタ(南大東島)
幼虫見えてます。
ゴトウヒラタ
セット組んで間もないです。
本土ヒラタ(屋久島)
セット組んで間もないです。
コクワ。
こくわはほとんど外観からは
確認できず。。
産卵中をご紹介。
トクノシマコクワ
ワイルドからです。
リュウキュウコクワ
これは累代
ヤクシマコクワ(種子島)
これも累代
と、ここで長くなったので続く^^)
何が楽しいかというと
こーゆーのから

こーゆーのに化けるトコが
一番面白いと思います。
まぁワイルドなんで、追い掛けでもしない限り
持ち腹で産んでいただくんですがね^^)
コクワなんかも面白いと思います。

この大きさやアゴの発達した個体を
野外で見るのは稀。。
ワイルドからの採卵と
ブリードモノ(特に血統モノ)からでは飼育の楽しみ方は
違うかもね?とか、思ってしまいます。
国産の場合、種類や亜種も大事ですが
産地も重要です。
標本の歴史も影響あるでしょうが
島国である日本は、いろいろ特色が
出ますから^^)

ノコに限って言いますと
ワイルドからの採卵のほーがラクです♪
なんせ起きていますから^^)
重要なのは発生時期(その年ごと変わります。)
採集時期なんかは押えとくと
何かと経費削減です♪
ブリードモノは、起き出しの把握をしっかりできれば
そんなに難しくはありません。
むしろペアリングからなので
お気に入りの♂個体とペアリングして
型や色 サイズに拘ることもできますしね♪
ヒラタ・コクワのドルクスは起き出しも早いし
寿命も長いので、ワイルドより
ブリードモノのほうが確実感があります。
ヒラタはペアリングが・・・・と、思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、けっこー仲良しです❤
ワイルドの場合は、入荷時期から採集時期を
(もちろん聞ければ、それでOK)
予想して、その時期で追い掛けもしくは
そのままセットかを考えるのはアリです。
産まなければ翌年にもう一度なんてのも♪
ネブトも幼虫採集モノやブリードモノのほうが
確実感あるみたいですね?
ネブトは今年からなので試行錯誤するつもりです。
ウチではヤクシマネブトがワイルド(らしい)。
今週末にもセットを組んで試してみます。
と、まぁワイルドからの採卵は
ノコが楽しみ倍増というカンジはします。
国産種はワイルドの入手が困難になりつつある
ご時世です。
もし気になる種類が出ていたら
お財布と相談する価値はオオアリです^^)
こーゆーのから
こーゆーのに化けるトコが
一番面白いと思います。
まぁワイルドなんで、追い掛けでもしない限り
持ち腹で産んでいただくんですがね^^)
コクワなんかも面白いと思います。
この大きさやアゴの発達した個体を
野外で見るのは稀。。
ワイルドからの採卵と
ブリードモノ(特に血統モノ)からでは飼育の楽しみ方は
違うかもね?とか、思ってしまいます。
国産の場合、種類や亜種も大事ですが
産地も重要です。
標本の歴史も影響あるでしょうが
島国である日本は、いろいろ特色が
出ますから^^)
ノコに限って言いますと
ワイルドからの採卵のほーがラクです♪
なんせ起きていますから^^)
重要なのは発生時期(その年ごと変わります。)
採集時期なんかは押えとくと
何かと経費削減です♪
ブリードモノは、起き出しの把握をしっかりできれば
そんなに難しくはありません。
むしろペアリングからなので
お気に入りの♂個体とペアリングして
型や色 サイズに拘ることもできますしね♪
ヒラタ・コクワのドルクスは起き出しも早いし
寿命も長いので、ワイルドより
ブリードモノのほうが確実感があります。
ヒラタはペアリングが・・・・と、思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、けっこー仲良しです❤
ワイルドの場合は、入荷時期から採集時期を
(もちろん聞ければ、それでOK)
予想して、その時期で追い掛けもしくは
そのままセットかを考えるのはアリです。
産まなければ翌年にもう一度なんてのも♪
ネブトも幼虫採集モノやブリードモノのほうが
確実感あるみたいですね?
ネブトは今年からなので試行錯誤するつもりです。
ウチではヤクシマネブトがワイルド(らしい)。
今週末にもセットを組んで試してみます。
と、まぁワイルドからの採卵は
ノコが楽しみ倍増というカンジはします。
国産種はワイルドの入手が困難になりつつある
ご時世です。
もし気になる種類が出ていたら
お財布と相談する価値はオオアリです^^)