クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
ちょっと画像はないのですが
ヤエノコの産卵セット

途中に無添加完熟マットを挟んでいるのですが
幼虫がそこに集まっています。

無添加完熟マットは、小さいカブトくんたちにいいと
されていますが、いわゆるカブト用マットではなく
一応マットで飼育してもよい的なクワ・・・
カナブンとかハナムグリにも・・・
○○用というカテゴリー分けはしていないのですね。

そーいえば悪石もあそこに集まろうとしていたよな?

南西諸島系はいいのかなー?

悪石トカラ アマミ油井あたりは幼虫いっぱいいるからなー。
試してみようかな?

ちなみに『ばくさん君』もこの季節ある程度の日数を
おくと黒くなります。

個人的にはノコはマットで飼育。というのに
拘りたいトコもあって、でもマットだと
時間もかかるし、菌糸に比べるとちょい小さい。
でもスッキリした個体が孵るのは事実。

ヤエノコは1セットしか組んでないので
悩みますが、試してみることにします^^)



昨日書いたのの付け足しです^^)




まず産卵セット時、

ケース横 底に卵を探してしまう。。

これ・・・材入れてると見受けられませんよね?

セット期間が異様に長かったりする。。

ワイルドでの産卵は、産めるだけ産んでもらい
幼虫は2令初期で割出しというのが定着してしまい
期間が長いです。
ブリードモノの場合は途中で出します。
あと、伊豆諸島系は産みだすまでに
期間を要するので、その辺も関係しています。

幼虫飼育・・・

各ステージ、ある程度の期間が必要なので
ヒラタの成長速度に驚くこと暫しです^^)
あと温度かけてもノコはゆっくりなので
コクワでありゃーとか思っちゃいました。

ノコ幼虫は底面積が必要な気がするのですが
ヒラタはノコほどではないみたい。
800でリッパなのが出てくると嬉しかったりします。

蛹時~羽化

ヒラタのほぅが羽化するな・・・と、
感じてからが長いように感じます。
人工蛹室に移した場合、ノコとヒラタでは
水分量は違います。
ノコはドボン、ヒラタはキリフキです^^)
羽化前は脚から黒くなり、薄皮がボロボロにと
その辺は同じなのですが、そこからが違います。

羽化後

ノコのつもりでヒラタやコクワを管理していると
逃げます!!
新成虫の管理はノコと同じ工程でいいと思いますが
早めの切り替えが大事です。



と、まぁノコばかりのほーがよかったかな?^^)
とか思っちゃうときもあるのですが
新成虫を拝んだ時の喜びは
ノコもヒラタもコクワもそれぞれなので
やめられなかったりします^^)






去年からヒラタだのコクワだのと
飼育していますが、それまでノコばっかだったので
ちょいと心配になることが・・・

例えば産卵木の選定。。
柔らかめってどんなカンジだっけ?
みたいな錯覚に陥ります。

産卵木の加水。

これ・・・とにかく困りました。。

飼育記事を探しましたもん。。。



ヒラタはまだいいんです^^)
マットだけでも産みますからね。

問題はコクワ。

元々ニジイロから入ってキクロ 外産ノコ
カワラムシ ミヤマ・・・と、あまり産卵木を使わない
種類(もしかしたら木はシカにしか・・・)
ばかりの飼育だったので
(タランドゥスなんかは菌糸ボトルで産卵させてた。。)
非常に気を配りました。
それが返って悪影響。。。だったりして。。



ボクはオオクワ系はホント数えるぐらいしか
飼育していないんです。
ホペイ 国産オオ グランディス リッセマ
・・・・・ぐらいだよな??
あっ!ムシモンとフキヌキ(オオクワぢゃないけど。。)
は、けっこー採れたんだっけ?

近所の山で採ってきたコクワを産卵させて
累代もしたことありますよ^^)
でもこれは狙ってやったことじゃないもの。。
気がついたら3世代ぐらいいた・・・みたいな^^)

あとさぁ。。。ノコばっかだと菌糸ビン買ってきて
すぐ使わないんです。。
平気で2週間ぐらい置いてしまう。。
コクワは別に関係ないですもんね^^)



その代りと言っちゃなんですが
マットの見極めは早いです。
添加の多い少ないなんて、
瞬時と言ってもオオゲサでないくらい(^^♪


そこらへんはネブト飼育には活用できてるかも❤


成虫の起き出しにも困惑します。
ヒラタやコクワは早ければ2ヶ月
遅くても4ヶ月で活動を開始するので
(しかもノコみたいに二度寝はしないのね?)
カワイソウナコトになった♀が2頭ほどいました。。

過去のBE-kuwaや雑誌クワタを読み返し
知識を再確認したこともあったっけ?

今年はヒラタの累代モノは10月ごろセットを組む予定。

いやはや。。。サイクルが変わりますな。。。




発生して3日で上陸だそーです。
仕事が落ち着いているのが不幸中の幸いなんて
言ったら不謹慎ですね。。

そんなワケで、今日はこないだの休みに
やりきれなかった8月14日割出し分の多頭飼育の
交換をしました。

マットの手持ちが10リットルしかなかったので
またまた多頭飼育なんですが。。。
(頭数を減らして容器は大きくしましたよ♪)

交換種は、悪石トカラとチョウセンヒラタ。
悪石は20頭のところ1頭落ちて19頭
チョウセンヒラタは6頭とも生存していたので
よかった❤

今回はまたまた新規導入のマットを使用いたしました。
『ばくさん君アポ』
ちょっとニオイがキツメでしたが気になるほどでは
ないのでそのまま投入。

あと今までと違うトコロは、緩く詰めています。
まだ2令後期あたりなので通気が必要か?と、
思ったのと新規導入なので、すぐ変えられるような
配慮もそぅですが、なんせ10リットルしかないからね。。
そぉせざる負えなかったというのがホンネです^^)

緩く詰めるとね、交換頻度は高くなると思います。
でも、成長がいいような気もするのね^^)

今回変えた幼虫たちの成長具合と♂♀の判別次第では
次は菌糸に入れることも考慮に入れています。

とにかくですね、今期(2016年度)は
種類が多いので、1種あたりの幼虫数を少数に
押えようと思っています。




昨日組んだ産卵セットのチェックを
夕飯後、していたところ・・・
臥蛇のセットにもう卵が♪

8月中旬に組んだ悪石のセットには初令幼虫が!

さてさて、ここでふと思ったのですが
雑誌等々書籍の
飼育記事なるものがあるじゃないですか?
もちろんボクも参考にしているのですが・・・

その記事通りにならないことは多々
ありまして。。
『この記事違う・・・』的な考えが浮かんだことも
あると思います。

ここでノコの記事を例にとってハナシを進めますと
『材があったほうが確実だがマットの堅詰めでも産む』
とか・・・
『早ければセット後2週間ぐらいで卵が見え始める』等々
これ・・・・全て間違いではないのですね。
そーゆー場合もあるとゆーことなんです。
種別 亜種別 産地別で産みだしや孵化までの時間が
違うことも事実だし、マットや菌糸も同じ銘柄とはいえ
まるっきり同じ物が手に入るワケではないのです。

ボクがここで書いていることも、全部自分で実践したこと。
でも、ボクと同じような環境で飼育しているとは限らないし
第一♀の状態が違います。



温度だって同じに設定していても
温度の流れ方が違えば、その限りではないし
水分量もそぅ^^)同じ水分量を加えても
置いてある場所の乾燥度合や容器の通気具合でも
変わります。
休眠期間もその年年で変わるのは、やはりその時々の
保管状態や個体の状態が違うから。
パッと思いついて説明しやすいのは
『温度が急に上がって続いたから起きてしまった』
誰もがナットクすることです。

ここで結論めいたことを申し上げると
やはり、自分で実践して、うまく結果が残せたことを
再現できるようにすること。
これは自分だけのレシピだし、後々結果がいい方向に出れば
自信にも繋がります。

書籍や記事の内容を尊重しながら自分なりのものを
整えても毎年、同じような結果で終わることは
そんなにあるワケではありません。
だから続けている、楽しんでいられるのかもしれません^^)







material by:=ポカポカ色=