クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もちろん
好きこそものの上手なれ。。で、自分が好きなら
それが一番だと思います。
販売をさせていただいてる関係上
『売れ筋』なるものは気になります。
例えば・・・
種別に違うのか?亜種で違うのか?
はたまた産地で違うのか?は
非常に気になります。
あとね、ネット上(オークション等)と有店舗、
展示即売会でも違うんですね。
面白いのは以前人気が出て、ブリード多数値崩れが起き
市場から消えていったクワが再燃するなんてこともあります。
景気動向なんかも影響を感じたりすることもあって
そこらへんはやっぱり『経済』という大きなカテゴリーの
中に入っているんだなー。。と^^)
これは価格帯に影響するので大事かもしれません。
まー、ボクんとこはノコばっかなので
狙ってきてくださる方々が大半。
あっ!でも最近始められた方はそぉでもないかもしれません。
具体的に言いますと、最近アマミノコのブリードモノは
あまり出回っていません。
でも探している人は確実にいます。
アマミはブリードならではの太い個体なんかはいいかもなー♪
産地はね、あまり意識してない方のほぅが目立ちます。
与路なんかはブリード上の個体数は少ないと思うんだけどなー。
トカラはね、出回っているので売れないとよく聞くけど
ボクんとこはそーでもないです。
臥蛇 諏訪之瀬 口之島なんかはけっこー探さないと
出てこないんだけどなー。。
特に諏訪之瀬は皆無に近い。
臥蛇のほうがいたりします。
(かなり低いパーセンテージでのハナシですが・・・)
ボクんトコだけでモノ申しますと個体の良しあしで
選んでいる方が多いような気がします。
個人的に着目しているのは本土系とその亜種。
一時、いろいろなお店で出してたんだけど
その後はあまり見かけない。
現在クチノエラブは皆無に近いです。
ボク的にはミシマイオウの大きな♂のペアは買いですね。
ミシマイオウは60ミリ台でも中歯で孵る個体が多いので
大歯で65以上は多少のお値段でもオトクなよーな気がします。
クロシマもあーんまり見かけない。
ミシマイオウもクロシマもけっこー産むんですけどね。
低コストで楽しみたいならヤクシマがオススメ♪
50ミリ台でも大歯になるし、65以上はベツモノ。
この中ではクチノエラブとヤクシマは採集禁止ではないので
ワイルドが入手可能です。
クチノエラブは災害以降ワイルドの入手はかなり難しいので
やはりヤクシマかなぁ。ヤクシマも亜種登録された年は
いろいろいましたけど、今はそれほどでもありません。
他に亜種登録されていない、いわゆる本土ノコでも
種子島や上甑 九州北部離島モノなんかは
出ていたら買いかなぁ。。
個体数の少ない島は、お値段もそれなりです。
と、いろいろ書いてきましたが、ノコを
飼育種のひとつに加えたい方は頭の片隅にでも
留めていただけたら購入時、迷った時の道しるべ
ぐらいになったら幸いです。
好きこそものの上手なれ。。で、自分が好きなら
それが一番だと思います。
販売をさせていただいてる関係上
『売れ筋』なるものは気になります。
例えば・・・
種別に違うのか?亜種で違うのか?
はたまた産地で違うのか?は
非常に気になります。
あとね、ネット上(オークション等)と有店舗、
展示即売会でも違うんですね。
面白いのは以前人気が出て、ブリード多数値崩れが起き
市場から消えていったクワが再燃するなんてこともあります。
景気動向なんかも影響を感じたりすることもあって
そこらへんはやっぱり『経済』という大きなカテゴリーの
中に入っているんだなー。。と^^)
これは価格帯に影響するので大事かもしれません。
まー、ボクんとこはノコばっかなので
狙ってきてくださる方々が大半。
あっ!でも最近始められた方はそぉでもないかもしれません。
具体的に言いますと、最近アマミノコのブリードモノは
あまり出回っていません。
でも探している人は確実にいます。
アマミはブリードならではの太い個体なんかはいいかもなー♪
産地はね、あまり意識してない方のほぅが目立ちます。
与路なんかはブリード上の個体数は少ないと思うんだけどなー。
トカラはね、出回っているので売れないとよく聞くけど
ボクんとこはそーでもないです。
臥蛇 諏訪之瀬 口之島なんかはけっこー探さないと
出てこないんだけどなー。。
特に諏訪之瀬は皆無に近い。
臥蛇のほうがいたりします。
(かなり低いパーセンテージでのハナシですが・・・)
ボクんトコだけでモノ申しますと個体の良しあしで
選んでいる方が多いような気がします。
個人的に着目しているのは本土系とその亜種。
一時、いろいろなお店で出してたんだけど
その後はあまり見かけない。
現在クチノエラブは皆無に近いです。
ボク的にはミシマイオウの大きな♂のペアは買いですね。
ミシマイオウは60ミリ台でも中歯で孵る個体が多いので
大歯で65以上は多少のお値段でもオトクなよーな気がします。
クロシマもあーんまり見かけない。
ミシマイオウもクロシマもけっこー産むんですけどね。
低コストで楽しみたいならヤクシマがオススメ♪
50ミリ台でも大歯になるし、65以上はベツモノ。
この中ではクチノエラブとヤクシマは採集禁止ではないので
ワイルドが入手可能です。
クチノエラブは災害以降ワイルドの入手はかなり難しいので
やはりヤクシマかなぁ。ヤクシマも亜種登録された年は
いろいろいましたけど、今はそれほどでもありません。
他に亜種登録されていない、いわゆる本土ノコでも
種子島や上甑 九州北部離島モノなんかは
出ていたら買いかなぁ。。
個体数の少ない島は、お値段もそれなりです。
と、いろいろ書いてきましたが、ノコを
飼育種のひとつに加えたい方は頭の片隅にでも
留めていただけたら購入時、迷った時の道しるべ
ぐらいになったら幸いです。
この記事にコメントする