クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
気が立っているとでも云うのでしょうか?^^)
なかなか寝付けないので書いてみます。
今後のミヤマ飼育についてでございます♪
飼育種は絞ろうと考えていますが、どれも魅力的な種類ばかりですので
なかなか決められない。。でもね、やっぱりキャパオーバーになれば
カワイソウなコトにもなりますので、ここはしっかり考えないといけません。
個人的に好きなのはメアレーグループの3種。この3種は続けていきたいです。
3種とも自己ブリードで累代できそうなのもいいですね^^)
この3種はいつも成虫と幼虫がいるように仕向けたいですね♡
頭数も抱えるようになると思います。現在 メアレーは幼虫を
ヴェムケンは幼虫と成虫、ロンドは羽化が始まっています♪
ここに是非とも加えたいのがエラフスです。飼育はそれほど気負わなくて
いいし、第一1年でそこそこの♂が羽化してくるのはいいですよ♡
ミヤマ飼育においてどうしても外せないのがヨーロッパミヤマ系です。
でも、ユダイクス アクベシアヌス ケルブスの3亜種を揃えなくても
いいかなと考え始めています。ちょっと後ろ髪を引かれますが、ここは
なんとかしないとです^^)
タテイタ系も限定したいところですが、あまり得意ではないので^^)
まずは攻略しないとです。。個人的にフォーチュン系の方が相性はいいです。
画像のドンミヤマはかなり候補に挙がっています。
そうそう忘れていましたラエトゥス♪ 今年・・・どうもダメっぽいのですが
何とかしたい種類です。
幼虫が採れすぎて持て余し気味のランミヤマですが、継続したい種類ではあります。
好きなミヤマクワガタの上位に入るランミヤマ♡
大型の♂は魅力的です。
そんな事ばかり書いているとなかなか決められないのですが、国内外併せて
10種ぐらいの留めたいと思うのが、希望なのか切実なのかが自分で判断しかねる
トコロでございます(^^♪
なかなか寝付けないので書いてみます。
今後のミヤマ飼育についてでございます♪
飼育種は絞ろうと考えていますが、どれも魅力的な種類ばかりですので
なかなか決められない。。でもね、やっぱりキャパオーバーになれば
カワイソウなコトにもなりますので、ここはしっかり考えないといけません。
個人的に好きなのはメアレーグループの3種。この3種は続けていきたいです。
3種とも自己ブリードで累代できそうなのもいいですね^^)
この3種はいつも成虫と幼虫がいるように仕向けたいですね♡
頭数も抱えるようになると思います。現在 メアレーは幼虫を
ヴェムケンは幼虫と成虫、ロンドは羽化が始まっています♪
ここに是非とも加えたいのがエラフスです。飼育はそれほど気負わなくて
いいし、第一1年でそこそこの♂が羽化してくるのはいいですよ♡
ミヤマ飼育においてどうしても外せないのがヨーロッパミヤマ系です。
でも、ユダイクス アクベシアヌス ケルブスの3亜種を揃えなくても
いいかなと考え始めています。ちょっと後ろ髪を引かれますが、ここは
なんとかしないとです^^)
タテイタ系も限定したいところですが、あまり得意ではないので^^)
まずは攻略しないとです。。個人的にフォーチュン系の方が相性はいいです。
画像のドンミヤマはかなり候補に挙がっています。
そうそう忘れていましたラエトゥス♪ 今年・・・どうもダメっぽいのですが
何とかしたい種類です。
幼虫が採れすぎて持て余し気味のランミヤマですが、継続したい種類ではあります。
好きなミヤマクワガタの上位に入るランミヤマ♡
大型の♂は魅力的です。
そんな事ばかり書いているとなかなか決められないのですが、国内外併せて
10種ぐらいの留めたいと思うのが、希望なのか切実なのかが自分で判断しかねる
トコロでございます(^^♪
羽化しているミヤマクワガタ。備忘録を兼ねていますので
よろしくお願いいたします(^^♪長くなりそうなので外産だけに
しときます。
まずはエラフスミヤマ。ほとんど嫁がせていただいたので
そんなにいません。2ぺアは残しています。
ヨーロッパミヤマ系はアクベシアヌスは一部羽化 残りは飼育中。
ケルブスも同様です。ユダイクスは全て羽化していますが♂が少ないです。
テトラオドンもいますが、ご予約されています♪
ヘルマンミヤマ。ヘルマンは種親を提供してくださった友人とのコラボです。
1ペアは先ほどご落札(ありがとうございました。)、残り2ペアと2♀います。
先日 ご紹介したばかりのヴェムケン。蛹化中の個体が多いです。
ヴェムケンは今年 産卵もさせているので飼育継続中です。
あまり紹介していないドンミヤマ。ヘルマンを提供してくださった友人から
幼虫を入手しています。現在 続々蛹化中♡
メアレーミヤマ。今年の幼虫出品では割と中心的な位置づけのメアレー。
飼育数も抱えるつもりです。一部 大型狙いな飼育もする予定です。
タイワンミヤマ。ミヤマは全て同じ友人からです。タイワンミヤマは幼虫入手と
自己ブリードの2系統。タイワンミヤマは個人的にカッコイイです♡
ゲアンミヤマ。採れていないようで採れている(???)ゲアンミヤマ。
2♀で組んで、1♀は再セットを組んだら幼虫が見えていました。
何頭残すか思案中です。タテイタ系の小型種ってそんなにいないので
続けたいキモチはありますね^^)
とにかく産んでくれたランミヤマ♡ 販売もさせていただきますが
飼育も20頭から残すつもりです。大型のランミヤマは迫力ありますよ(^^♪
ルックミヤマ等フォーチュン系。数もそんなにいないのでまとめて
ご紹介いたします。ルック マラッツィ クラーツ(産卵セットも)ヒメの
4種いますが、ルック以外はほんの数頭です。なんで溶けちゃうんでしょう。。。
ミヤマ飼育の肝な認識を持っているので、何かしらは飼育するつもりです♪
ここまで書いて、軽く眩暈がしてきそうになりました。。。
セリケウス(オオバヤシ)ナンサー フライ(タイ)ロンド プラネット
ミシュミ デンティクルスゲンシミヤマ チェン パン ルニフェル・・・
たしかセリケウスとフライは別亜種がいたよな。。。
実はこの中で、跳びぬけて大きな幼虫がいるのがフライ(タイ)とチェンミヤマ。
チェンミヤマは事故に近い状況で入手したのですが、あんなに大きくなるんだと
ビックリしています。フライ(タイ)も同様です。他はちらほら
蛹化・羽化 蛹室作成中などで、もちろん幼虫の個体もいます。
今まで見たことのない種類が続々羽化してきそうな気配はあります(^^♪
ただですね、少し整理はしようと思っています。
よろしくお願いいたします(^^♪長くなりそうなので外産だけに
しときます。
まずはエラフスミヤマ。ほとんど嫁がせていただいたので
そんなにいません。2ぺアは残しています。
ヨーロッパミヤマ系はアクベシアヌスは一部羽化 残りは飼育中。
ケルブスも同様です。ユダイクスは全て羽化していますが♂が少ないです。
テトラオドンもいますが、ご予約されています♪
ヘルマンミヤマ。ヘルマンは種親を提供してくださった友人とのコラボです。
1ペアは先ほどご落札(ありがとうございました。)、残り2ペアと2♀います。
先日 ご紹介したばかりのヴェムケン。蛹化中の個体が多いです。
ヴェムケンは今年 産卵もさせているので飼育継続中です。
あまり紹介していないドンミヤマ。ヘルマンを提供してくださった友人から
幼虫を入手しています。現在 続々蛹化中♡
メアレーミヤマ。今年の幼虫出品では割と中心的な位置づけのメアレー。
飼育数も抱えるつもりです。一部 大型狙いな飼育もする予定です。
タイワンミヤマ。ミヤマは全て同じ友人からです。タイワンミヤマは幼虫入手と
自己ブリードの2系統。タイワンミヤマは個人的にカッコイイです♡
ゲアンミヤマ。採れていないようで採れている(???)ゲアンミヤマ。
2♀で組んで、1♀は再セットを組んだら幼虫が見えていました。
何頭残すか思案中です。タテイタ系の小型種ってそんなにいないので
続けたいキモチはありますね^^)
とにかく産んでくれたランミヤマ♡ 販売もさせていただきますが
飼育も20頭から残すつもりです。大型のランミヤマは迫力ありますよ(^^♪
ルックミヤマ等フォーチュン系。数もそんなにいないのでまとめて
ご紹介いたします。ルック マラッツィ クラーツ(産卵セットも)ヒメの
4種いますが、ルック以外はほんの数頭です。なんで溶けちゃうんでしょう。。。
ミヤマ飼育の肝な認識を持っているので、何かしらは飼育するつもりです♪
ここまで書いて、軽く眩暈がしてきそうになりました。。。
セリケウス(オオバヤシ)ナンサー フライ(タイ)ロンド プラネット
ミシュミ デンティクルスゲンシミヤマ チェン パン ルニフェル・・・
たしかセリケウスとフライは別亜種がいたよな。。。
実はこの中で、跳びぬけて大きな幼虫がいるのがフライ(タイ)とチェンミヤマ。
チェンミヤマは事故に近い状況で入手したのですが、あんなに大きくなるんだと
ビックリしています。フライ(タイ)も同様です。他はちらほら
蛹化・羽化 蛹室作成中などで、もちろん幼虫の個体もいます。
今まで見たことのない種類が続々羽化してきそうな気配はあります(^^♪
ただですね、少し整理はしようと思っています。
昨日少し時間が空いたので、何頭か割り出したんですね^^)
そのうちの1頭がヴェムケンで♂でした。あとは利島産イズミヤマとか
ケルブスの♀ アクベシアヌスの♀を出したのですが、ほとんどが1年で
羽化していました。やはり猛暑の影響が随所に出ているような気がします。
2枚の画像は割り出し直後です。容器側面から小さな穴のように
蛹室が見えているだけでしたので、どちらか分からなかったのですが
嬉しい誤算ではあります。
さて、タッパーに移して数時間後の画像です。まだアゴも赤いし、
腹も白いので羽化後3~5日と云ったところでしょうか?
サッと撮影して元に戻します^^)
なんかコツを掴んだ気がします(^^♪ ヴェムケンは50台中盤~の個体は
2年近くかかると勝手に決めつけていましたが、この個体は昨年8月15日割出し
なので、飼育期間は約1年2ヶ月!前蛹~蛹期間が長くて約2ヶ月なので
幼虫期間は約1年。それで画像のような個体が羽化してくるのならミヤマのみ
ならず、クワ飼育としてもよろしいのではないでしょうか?
特徴的なアゴの形状もそうですが、耳状突起の形状もしっかり出ています。
サイズ的も55~は出ていそうなので、この個体で1年2ヶ月の飼育期間なら
大満足でございます(^^♪
交換回数は頭に入っていませんが(後で確認しておきます。)、それほど
交換したという記憶がないので、もしかしたらトカラノコの大型を出すより
手間はかかっていないかもしれないヴェムケンミヤマ。
もう少し突き詰めてみます(^^♪
まずはこの前の記事に訂正がございます。
採集日なのですが、8月3日ではなく、4日です。
記事は訂正していますので4日になっていますが、その前に
読まれた方、訂正してお詫び申し上げます。
ここの処 国産ミヤマについて続いて書かせていただいているのは
単純に羽化している個体が多いコトに加え、気になる産卵セットを
割出したからなんですね^^)以前から比べると産地数は格段に減らして
いるので、国産ミヤマについて書けることは少ないのですが、夢中になって
いるころと比べて、少し距離を置いた見方ができているので書いてみたいと
思います。
種類とか亜種については割愛いたします。主に飼育に関することを書かせて
いただきます。まず、どの種もしっかり起こすことが大事です。ミヤマは
後食開始からペアリングまでの期間が他種と比べて短いのが、功を奏する方と
そうでない方に分かれている気がします。だいたい自然下での発生時期に
起き出す個体が多いので、その辺りは調べておくといいかもしれませんね^^)
どの種も大きな個体を孵したいことに違いはありませんが、飼育自体を
楽しんで、という方もいらっしゃるかと思います。ミヤマに関しては
その幼虫期間がネックになる部分も多いと思います。1年でそこそこの
サイズ(通常 思い浮かべるミヤマの形状)の♂が羽化してくるのは
イズミヤマです。自然下でまず出会えないような大型個体はさすがに
2年を要しますが、50ミリ~60ミリ台の♂は1年で羽化してきます。
大型産地のミヤマを大型で羽化させたい場合。ボクは70を越える
国産ミヤマを羽化させたことは数えるほどしかないので、書ける立場では
ありませんが^^)北海道産は温度に敏感に反応してしまう傾向があるように
感じました。他産地については前述した通りです。最近では75ぐらいの大型を
オークション等で頻繁に見られるようになりましたが、やはり難関であることに
変りはありません。。島モノですと佐渡島産は大きくなりやすいです。
あと幼虫の体重なのですが、大型が期待できる個体は18gとかになります。
けど、イズミヤマのように60ミリ台でもそこそこという種類は♂♀の体重差が
あまりないです。ちょっと記憶が曖昧ですが、アマミミヤマやミクラミヤマも
そんな感じだったと記憶しています。
最後に離島産地のミヤマについて。イズミヤマのような特徴が出やすい
産地と本州産とそんなに変わりがない個体が出やすい産地はあると思います。
ただ本州産とも微妙な違いは感じられるので、離島産地に興味がある方は
お手に取って見るのはいいと思います。どうしても採集にかかる費用や
タイミングによって(複数の方が入手を考えている)価格が上がることが
ありますが、希少性はありますのでご検討の対象に入れるのはいいと思います。
ミヤマの飼育はやりだすと一時は忙しかったりするけど、
産卵セットの割り出しやマット交換の期間もある程度あるので
そこを上手く利用できればあまり手間がかからない飼育内容かと
思います。マットもね、最初だけなんです^^)産卵セットを上手く温度調整
できると最初の内は再利用できるし、交換の際もそれまでのマットのいい部分に
(ムシが湧いていたりもしますが。。)付け足すような交換なので、意外と
使用するマット量は少ないです。羽化したときのわっ!という気分が格段に
違うミヤマクワガタ♪ チャレンジしてみてもよろしいかと思います(^^♪
採集日なのですが、8月3日ではなく、4日です。
記事は訂正していますので4日になっていますが、その前に
読まれた方、訂正してお詫び申し上げます。
ここの処 国産ミヤマについて続いて書かせていただいているのは
単純に羽化している個体が多いコトに加え、気になる産卵セットを
割出したからなんですね^^)以前から比べると産地数は格段に減らして
いるので、国産ミヤマについて書けることは少ないのですが、夢中になって
いるころと比べて、少し距離を置いた見方ができているので書いてみたいと
思います。
種類とか亜種については割愛いたします。主に飼育に関することを書かせて
いただきます。まず、どの種もしっかり起こすことが大事です。ミヤマは
後食開始からペアリングまでの期間が他種と比べて短いのが、功を奏する方と
そうでない方に分かれている気がします。だいたい自然下での発生時期に
起き出す個体が多いので、その辺りは調べておくといいかもしれませんね^^)
どの種も大きな個体を孵したいことに違いはありませんが、飼育自体を
楽しんで、という方もいらっしゃるかと思います。ミヤマに関しては
その幼虫期間がネックになる部分も多いと思います。1年でそこそこの
サイズ(通常 思い浮かべるミヤマの形状)の♂が羽化してくるのは
イズミヤマです。自然下でまず出会えないような大型個体はさすがに
2年を要しますが、50ミリ~60ミリ台の♂は1年で羽化してきます。
大型産地のミヤマを大型で羽化させたい場合。ボクは70を越える
国産ミヤマを羽化させたことは数えるほどしかないので、書ける立場では
ありませんが^^)北海道産は温度に敏感に反応してしまう傾向があるように
感じました。他産地については前述した通りです。最近では75ぐらいの大型を
オークション等で頻繁に見られるようになりましたが、やはり難関であることに
変りはありません。。島モノですと佐渡島産は大きくなりやすいです。
あと幼虫の体重なのですが、大型が期待できる個体は18gとかになります。
けど、イズミヤマのように60ミリ台でもそこそこという種類は♂♀の体重差が
あまりないです。ちょっと記憶が曖昧ですが、アマミミヤマやミクラミヤマも
そんな感じだったと記憶しています。
最後に離島産地のミヤマについて。イズミヤマのような特徴が出やすい
産地と本州産とそんなに変わりがない個体が出やすい産地はあると思います。
ただ本州産とも微妙な違いは感じられるので、離島産地に興味がある方は
お手に取って見るのはいいと思います。どうしても採集にかかる費用や
タイミングによって(複数の方が入手を考えている)価格が上がることが
ありますが、希少性はありますのでご検討の対象に入れるのはいいと思います。
ミヤマの飼育はやりだすと一時は忙しかったりするけど、
産卵セットの割り出しやマット交換の期間もある程度あるので
そこを上手く利用できればあまり手間がかからない飼育内容かと
思います。マットもね、最初だけなんです^^)産卵セットを上手く温度調整
できると最初の内は再利用できるし、交換の際もそれまでのマットのいい部分に
(ムシが湧いていたりもしますが。。)付け足すような交換なので、意外と
使用するマット量は少ないです。羽化したときのわっ!という気分が格段に
違うミヤマクワガタ♪ チャレンジしてみてもよろしいかと思います(^^♪
今年の8月 初めての利島採集へ行き、渡島して1時間もしないウチに
採集したイズミヤマの♀。
この子と出会えたことでいきなり利島での採集は達成した気分になりました♪
もちろん産卵セットを組むわけなのです^^)
その割り出しを敢行いたしました。
まず、種親データから♡
2024年8月4日午前~am9:00までに採集。
2024年8月11日産卵セットイン。
2024年10月15日割り出し。という経緯です。
割り出しには少し早いんじゃない?という声も聞こえてきそうだし、
実際 少し迷いましたが、♀が★になっていたのとケース底に幼虫が見えて
いたので割ってみました^^)画像はケースをひっくり返したら一部
崩れてきたところを探している(幼虫を)途中です。
この時点で8頭 採れたので、自分の分は確保できました(^^♪
忘れていたけどNマットオンリーな部分があって、そこに幼虫はいませんでした。
けっこう黒土部分から幼虫が出ています。
ここで少し考察めいたことを折りこみます。
まず、島の比較的 標高が低い処で採集しています。これはたぶん
月の光がアスファルトに当たり、ライトトラップと同じ効果からだと
思います。(利島の登山道や生活道路に外灯がありません。)
8月1日という日付は利島のミヤマからすると晩夏に当たる、これは
このあとゆっくり登山しながら採集するのですが、それなりの標高で
複数のミヤマ♂の死骸を見つけています。所謂本州で云う処の8月下旬~
9月上旬に該当すると考えました。伊豆大島はこれからということを
考えると非常に興味深いですよね^^)伊豆大島と利島は50キロしか
離れていないのにこれだけの差が出るのは面白いとしか表現できません^^)
(画像は先日羽化した♂)
産卵セットに戻ります。約3分の一を割った時点で8頭なので、
少し期待してしまいました^^)爆産はともかく、けっこういい数字で
出てくれるかなぁなどと考えながら割り出しを続けます。
おっ!卵 発見!! ある程度予測していたので驚きはしませんでしたが
卵は1個のみでした。
結局 卵1個も含めて18でまぁまぁと思いながらマットを片付けていたら
そのあと4頭ほど出て、幼虫22の卵1の合計23。 一緒に採集に行った友人に
連絡して、そのあと採集個体はセット後連絡して欲しいと言ってくださっている
友人に連絡したので、たぶん出ないと思うけど もしかしたら4頭ほど出品は
できるかもしれません。ボク自身は8頭~10頭+1卵を残して、現在飼育継続の
個体で2年になりそうな個体とも掛けられればなぁと(2系統で飼育)思って
います。来期のイズミヤマ飼育は伊豆大島産と利島産の2択になります。