クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
9月も中旬を過ぎようとしています。
以前より過ごしやすくはなりましたがまだまだ暑さを感じずには
いられませんね^^)常温でもいけそうな気もする時間帯もありますが
一日を通すとまだまだのようです。
そこでちょっとタイトルとは逸脱するかもしれませんが
ボクが飼育している種類の温度別などを書いてみたいと思います。



まず低いところからいってみますと断然ミヤマなんですが
一番気にしなければならないのは産卵時と初令あたりで
それ以降はなかなか耐性があります。さすがに20℃後半はキツイですが
24℃あたりまでならなんとかなっています。蛹や前蛹は弱いかなと
思っていましたがそうでもないみたいです。ただ種類によって大きな違いは
感じますし、温度が高くなると加齢や羽化時期が早くなるのが顕著です。



個人的にはキクロのほうが気を遣いますが、キクロもそう敏感に反応
するわけではないみたい^^)でも大型を羽化させるとなると
温度管理は大事なようです。キクロについて言及できるのはメタリぐらい
なんですね^^)これからの飼育で追及したい種類です。



お次に低いほうがいいなと思うのはマルバネです。
産地による(亜種による)違いも感じています。マルバネについては
低温というより恒温が大事なような気がします。



えっ?と、思うかもしれませんがノコが登場します♪
産卵時の温度は常温でも(もちろんその中でも涼しいところ)いけますし
そのままでも羽化まで持っていけますが、大型を羽化させるには
それなりの期間が必要となります。そこそこの低温域で飼育していくと
可能性は広がります。



ドルクス系はノコに準じると思っていますが、ヒラタは少し
温度が高いほうがいいように感じます。ミヤマ温度の部屋で飼育していると
意外と☆率が高かったです。オオクワについてはボクは書けるほど
飼育していないので割愛させていただきます。
個人的な見解ですがドルクスは低いほうからコクワ⇒オオクワ⇒ヒラタの
順という印象があります。



ネブトもですね^^)温度帯の耐性があるように感じます。
数字にすると25℃あたりがすくすく育つような印象です。

ただですね、なんでも低いほうがいいというワケではないよなという
感触はあるんですね。。一昨年あたりからミヤマの飼育を本格的に
考え始めて、今年 2年1化の個体群が羽化してきているわけなんですが
他の種類の犠牲も少々ありました。国産ノコはなんとかなりましたが
外産ノコのいくつかはカワイソウな結果になっていたりします。
あとヒラタですね。。ボクは国産がほとんどなんですが、あまり
いい結果は得られておりません。
そんなところからもヒラタは減少傾向なんですが、今後は対策を
考えて少量でも飼育は続けたいと思っています。
クワ飼育を突き詰めだすとどうしても壁になる温度管理。
なんかうまくできないかな?と、考える次第です♪






マルバネの飼育に欠かせないのが使用済みマット。
人によっては継ぎ足したり、フルイにかけて混ぜ込んだりと
使い方はいろいろですが(使わない方もいらっしゃるようです。)
個人的には産卵セットから幼虫飼育まで全面的に使っています。



この使用方法は他のクワガタ飼育でも応用していて
ミヤマやネブトにはマルバネほどではないですが
使用済みマットをフルイにかけて混ぜ込んだりしています。
使用するにあたってマットの状態をよく吟味する必要はあります。
コバエが入っていないか?嫌気醗酵していないか?など
次に使用するにあたってよろしくない部分は取り除く、
もしくは諦めるなど、ある程度の判断をしてから使います。



ミヤマとネブトで使用頻度や使い方は異なります。
産卵セットに使う使わないが大きな違いで、ミヤマの場合は
使うとしてもよほど状態がいい場合のものをエッセンス的に使う程度です。
ネブトに関しては繭玉を取っておいて、粉砕して産卵セットに
混ぜ込みます。(これは使わなくても産卵しますが、成功率という点では
格段に上がります。)



ミヤマの場合、幼虫のエサ交換時にそれまで使用していた
マットをフルイにかけて使用します。どちらかというと
低添加に適合するような種類では必ずします。
意味合いとしては消化吸収を助けるバクテリアを交換した
マットに含ませようという魂胆です。この使用方法は
ネブトも同様です。



ネブトに至ってはほぼマルバネと同様の使い方をします。
やはり初令のうちの多頭飼育や、それ以降の幼虫時でも
個体の周りにコロニー的なスペースを作ることが
酷似している点でそうしているのですが
マルバネと異なる点は加水量と容器の大きさが違うので
ある意味マルバネより気を遣わなくてはいけないのかもしれませんね?



今回、ユダイクスの産卵セットで使用したマットのいい部分を
他のミヤマの初令に使ってみています。さすがにそのままというわけには
いかないので、フルイにかけたり黒土を混ぜてみたりしているのですが
どうなるのか?はよく観察してみたいと思います。
ミヤマの場合は産卵セットも大型の容器を使用するので捨てるのも
ひと仕事です^^)ひと手間かけて再利用できればそれも
またいいように思います♪



一番の理由はコスト面です^^)
成虫ペアで入手すると種類によってはかなり
高くなりますからね♪ 



ミヤマの場合、入手の仕方によってはワイルドのほうが
格安だったりしますので難しいところなのですが、
実はコスト面以外にも理由があります。



幼虫が入っているマットを見たいんですね^^)
例えばヤフオクで落札して、到着希望日などのやりとりを
しながら聞くことはしていますけど、簡単なやりとりしか
できないことと、届いてくる幼虫が入っているマットが
イメージしているものと違っていたりするものですから
やはり実物を吟味するのが一番手っ取り早いんですね^^)



まだいくつかの例しかないので書くことが適切とは言い難いという
前置き付きで書かせていただきますと、一言で言うと多種多様です。
まだまだ結果が出ていない種類だなぁという印象を持ったのと同時に
種類によって好みが大きく違うということが頭の中を過りました。



例えば同じマットを使っていたとしても人によって使い方が
違うので見え方が違います。あとここで忘れてはいけないのが
産卵セットに使用したマットで発送されてくることを頭に入れて
置かないといけないという点。産卵セットで使用されたマットは
ある一定期間使用されているので劣化していることもそうですが
再現するのが難しいし、適切と考えるのはいかがなものか?
とも思いますしね^^)

 

あとですね♪ 種別では同グループでも育てるという点では
違いが出てくるのは当然のことで、その種のいろいろなことを
掘り下げてみて見えてくることもあります。
それが楽しかったりもします♥




当ブログに遊びに来てくださる方はご存じかと
思いますが、ボクはミヤマの幼虫飼育には
市販のマットをブレンドして使います。



一番迷うのは、産卵セットの黒土部分(底部分)から
幼虫が多数出てきた場合で、最初に考えるのは低添加。
いわゆる無添加と表示されているマットをメインに
使用するのですが、どうもそれだけでは心配なので
黒土を混ぜたり他のマットをフルイにかけて少し混ぜてみたりして
様子を伺います。



あと国産のように埋め込んだ産卵木の破片から幼虫が出てくる場合。
これも少し考えてマットをブレンドするのですが、出したときの
幼虫の令も大きく関係してきます。



ミヤマの幼虫飼育でも割り出し後のマットの選択って
今後の飼育を踏まえても非常に重要だと思っているので
神経は使います^^)最近は複数種を飼育しているので
ミヤマの中では比較的高添加のマットに対応する種類の
産卵セットに使用したマットを黒土部分から幼虫が出た
種類に使用してみたりしています。
(ここら辺の詳しいことは別記事で書きますね♪)
まだ結果が出ていないので、どうなるか分からないのですが
試してみる価値はあるかもしれないと思い、使ってみています。



あとミヤマの幼虫飼育に欠かせないのが温度管理です。
一応ですね、やみくもに下げてみるのもどうなのか?という
疑問もあって現在模索中です。どの種もそうなのですが
割り出したときの令によって管理の仕方が変わるので
一筋縄ではいかない部分もありますが、まずは生存させる
大きく育てることを念頭に考え、そこに幼虫期間をなるべく
短くして大きくならないものか?を加味して模索中です。


最近は割り出したときの令がバラバラなので
少し余計な手間が増えているなと感じることもあります。
これの一番の原因は種類数が増えたことなんですね。。



ノコよりミヤマのほうが産卵セットのセット期間が長いのは
頭で理解していてもカラダのほうが対応していません^^)
あと、どうしても片付けたほうが後々の作業がしやすいので
そちらを優先してしまうことが多いのも考え物です。



では本題に入ります^^)
菌糸に入れるのはいつがいいのか?ですが、
以前は割り出しをほとんど2令あたりで割り出していたので
あんまり考えていなかったのですが、まず幼虫が安定してきた
2令初期~が安全といえば安全です。
初令で割り出したらまず個体が健全かどうかを
見てみてください。割り出したときに傷つけたりしていることも
ありますから割り出し後 キッチンペーパーなどの上に一度
置いてみて液体がカラダから染み出ていたりすると
残念ですがその個体は☆になります。
よく早いうちに菌糸に入れると菌糸に巻かれるなどの記述を目にする
ことがありますけど、そのような状態になる個体は割り出したときに
傷がついてしまった個体が多いように感じています。この割り出し直後の
検品はマットで飼育してもかなり有効ですから試すのは良いかもしれませんね♪



とは言え、早いうち割り出した個体は負担が大きいことは
事実なので、少し時間を置いてから菌糸に入れたほうが確実です。
種類にもよりますが、先に書いた2令初期から中期がいいのかな?
と、思います。このころになると♀斑が分かりやすいノコやヒラタは
♀斑の確認もしやすいし、そうでない種類は頭幅の違いが顕著に
出ますから♂は菌糸 ♀はマットなんていうこともできますしね^^)



ボクが菌糸に入れる種類ですが、オオクワ コクワは無条件で
菌糸に入れてしまいます。ヒラタは産地によって変えることも
あるけどメインは菌糸です。



ノコは本土系(亜種含む)はどちらかというとマットメインで
南西諸島系は菌糸に入れることが多いですが、トカラノコなど
複数ペア残したとき、その個体がマットで大きくなっていると
次世代もマットで飼育することもあります。本土系亜種は
逆パターンのこともありますよ^^)
今期は全ての種類を最低でも1ペアは残すつもりですから
追々そのような記事が書けると思います。



で最後になりますが、いつまでに入れればいいのか?とか
入れても効果が得られない時があるのか?などいろいろ
あると思います。菌糸に入れて効果を得たと実感できるのは
3令初期までです。それ以降は入れても効果があったと
感じられる(菌糸で大きくなったと思える)個体が羽化してくることは
少ないです。(でも個体によっては大きく羽化するものもいます。)
菌糸に入れて効果が得られないと感じる原因は多方面に
渡るので後日、機会があったら書かせていただきますね^^)



material by:=ポカポカ色=