クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さるびあ丸 ありがとう♡と言うことで^^)
ここから採集に入ります。厳密に言えばレンタカーに乗り込んだところからですが♪
今回は友人からも指摘されたけど、あまり画像を撮っておりません。。
ちょっと文字放送気味になることをお許しください。。
予めご連絡差し上げますが、画像とポイントの共通性は伊豆大島内ということだけで
ございます。ご了承いただければと思います。
まずは第1ポイント。ここは枝を揺らして落ちてきた個体を拾う採集方法です。
今回は台風のあとということと、月齢がね、満月に近かったのでダメでした。。
気を取り直して第2ポイントへ。
まだ目が採集アイになっていなくて、ボクが素通りしたトコで友人が見つけます。
ノコって割と風通しの良い枝先に付いているイメージがありますけど
今回はそうではありませんでした。少なからず台風の影響が出ているなぁと、
感じつつも曇りなき眼で探していきますと、けっこういましたねぇ(^^♪
画像は採集個体ですが、近くの枝先につけて撮り直しています。
採集していて感じたのは、枝先よりも幹(細い・・・人の手首ぐらい)の
高い所にメイトガード状態で付いている個体が多かったです。
あと風の揺れでは落ちないけど、木を振動させるように揺らすとすぐ落ちてしまい
ポイントは地面が藪なので、見失うことが多かったです。
ポイントと同じような状態の場所。所謂 本州での採集とは異なることが
容易に理解できると思います。時期的にはですね、9月って、今回が2回目で
前回も同じような結果だったと記憶していますが、予想より個体数が少なかった
印象は持ちました。発生ピーク時から考えるとその差は歴然です。。
この画像は帰宅してから個体を個別に分けた画像です。遠巻きに映していても
それほど大きくないことが分かりますよね?先歯 中歯も採集しましたが
リリースしてきました。前回の9月では新成虫が多かったように記憶していますが
今回は喧嘩傷や噛まれ傷がある個体も持って帰っているので、新成虫率の低さを
感じます。やはり最後の最後に行ったということなんでしょうね。。
今回の伊豆大島採集を総括しますと、個体数が少ない 大きな個体がいないに等しい
と、なんかあんまりよろしくないんじゃない?とも思われがちですが、メリットも
大きくて、まずコスト安だということ♪ 前出のことは予測済みなので、時間制限が
ある分 集中できたのに、島を満喫できたこと♡などなど。
あと、これから出品用の画像を撮ったりするんですけど、けっこう赤い個体が多かった
んです^^)個体別の画像を撮ったらまた投稿しますので暫しお待ちください^^)
この記事にコメントする