クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/06)
(09/05)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この天気ではさすがに開店休業状態でございます。。。
8月の下旬からオークション♪ 活発に活動させていただいています^^)
ギリシャ産ケルブス幼虫も粗方発送させていただきました。
どうもありがとうございました♪
さて、現在出品中の生体のあれこれなどを書かせていただきながら
今後のコトを書かせていただきます。
まだまだ蛹な個体もけっこういるのであくまでも予定でございます。
あとですね、ミヤマ各種の割出しがまだなんです。割り出しの結果次第で
変動いたしますのでご了承いただければと思います。
まずは現在出品中のセリケウス(オオバヤシ)、それほど見かける種類では
ありません。最近はヴェトナム産のセリケウスのほうが入手はし易いかも
しれませんね?飼育はオオバヤシのほうがボクは相性がいいです。
実は幼虫が採れたので2年で羽化してきた個体を出品しています。
他のミヤマはアクベシアヌス ケルブスが羽化しています。ミヤマはちょっと
メンテを兼ねて細かく見てから再度 ご連絡差し上げます。
国産ノコ各種。 トカラノコはけっこうな数がいるので、状況や個体の状態に応じて
出品させていただきます。他種はですねぇ。。。それほどいないのですよ。。
トクノシマノコは今回限りですし。。産卵セットはトクノシマ アマミ ヤクシマ
と組んでいます。
コクワなど小型種。今の処 現在出品しているので少し間が空くと思います。
ネブトはオキノエラブ ヨナグニを飼育中です。産卵セットは伊豆大島 三宅島
八丈島と組んでいて、もう少し産卵セットを増やす予定です。
エッセンス的に飼育している種類。現在出品中のドウイロやキンイロは
いずれも産卵セットを組んでいて経過観察中です。パプキンは幼虫が見えています。
あとボイレアウシカクワガタがね、けっこういるんですよ^^)
割出しながら個体数などを確認します。
カブトムシも少しづつですが羽化しています。産卵セットは国産3亜種が中心ですね。
個人的にはこの猛暑でも、温度管理などの管理を最低限で済ませられるような
飼育方法・飼育種のご紹介はしていきたいなぁと考えています。
細心の注意が楽しみになるような飼育と気軽に楽しめる飼育の2極で飼育の幅を
広げていきたいと考えています。
クワガタやカブトムシはその形状もそうですが、飼育しているとその色の
キレイさに魅了されることも多々あるので、その辺りも両立していきたいなぁ
と、思っています♪
8月の下旬からオークション♪ 活発に活動させていただいています^^)
ギリシャ産ケルブス幼虫も粗方発送させていただきました。
どうもありがとうございました♪
さて、現在出品中の生体のあれこれなどを書かせていただきながら
今後のコトを書かせていただきます。
まだまだ蛹な個体もけっこういるのであくまでも予定でございます。
あとですね、ミヤマ各種の割出しがまだなんです。割り出しの結果次第で
変動いたしますのでご了承いただければと思います。
まずは現在出品中のセリケウス(オオバヤシ)、それほど見かける種類では
ありません。最近はヴェトナム産のセリケウスのほうが入手はし易いかも
しれませんね?飼育はオオバヤシのほうがボクは相性がいいです。
実は幼虫が採れたので2年で羽化してきた個体を出品しています。
他のミヤマはアクベシアヌス ケルブスが羽化しています。ミヤマはちょっと
メンテを兼ねて細かく見てから再度 ご連絡差し上げます。
国産ノコ各種。 トカラノコはけっこうな数がいるので、状況や個体の状態に応じて
出品させていただきます。他種はですねぇ。。。それほどいないのですよ。。
トクノシマノコは今回限りですし。。産卵セットはトクノシマ アマミ ヤクシマ
と組んでいます。
コクワなど小型種。今の処 現在出品しているので少し間が空くと思います。
ネブトはオキノエラブ ヨナグニを飼育中です。産卵セットは伊豆大島 三宅島
八丈島と組んでいて、もう少し産卵セットを増やす予定です。
エッセンス的に飼育している種類。現在出品中のドウイロやキンイロは
いずれも産卵セットを組んでいて経過観察中です。パプキンは幼虫が見えています。
あとボイレアウシカクワガタがね、けっこういるんですよ^^)
割出しながら個体数などを確認します。
カブトムシも少しづつですが羽化しています。産卵セットは国産3亜種が中心ですね。
個人的にはこの猛暑でも、温度管理などの管理を最低限で済ませられるような
飼育方法・飼育種のご紹介はしていきたいなぁと考えています。
細心の注意が楽しみになるような飼育と気軽に楽しめる飼育の2極で飼育の幅を
広げていきたいと考えています。
クワガタやカブトムシはその形状もそうですが、飼育しているとその色の
キレイさに魅了されることも多々あるので、その辺りも両立していきたいなぁ
と、思っています♪
この記事にコメントする