クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
幼虫は、その環境(飼育の場合はマット内ですね。)が
自分の生育に(生存に)そぐわないと移動していくのですが(☚予想です。)
飼育上ではその範囲は限られます。要は容器内となるわけなんですが
それでも自分がいた場所で生存が可能で、その外側が生育できると判断した
場合、自分で生育を促せるような状態にしていくことがあります。
よく上下で違う種類のマットを詰めてその境に幼虫を入れると
幼虫がマットを混ぜ合わせていることが観察できたりします。
ただですね、これはあくまでもある程度適しているからであって
まるで違ったりすると溶けていなくなっている場合がありますからね。。
特に初令~初2令あたりまでは弱いので観察をコマメに行うことと
ちょっとでも不安に感じたら交換するぐらいのキモチは必要です。
あとですね、同じ銘柄と言ってもロットによるバラツキはあります。
発行途中で梱包、発送されてしまったロットもないとは言い難いので
そのマットのいい状態と言うのを自分なりに把握しておくことは大切です。
そんなところからも自分がいいと思ったマットを使い続けて細かな違いが
分かるようにしておくことは大事なんですね♪
で、そこまではやったけど少し不安がよぎったり、やはりダメかなと
再度考えるようでしたら、ミヤマ・ノコは黒土を少量混ぜて様子を見たり
ミヤマの場合、黒土のみの部分を作っておいて回避できるように
しておくのもいいかもしれません。簡単に言ってしまうと幼虫飼育用
容器内も産卵セット状態(詰め方は別です。)にしてみたりと
いろいろと工夫してみるのも手です♪ このとき必ず元々入っていた
マットは捨てないで再利用することも大事です。
いろいろと言われていることとして、消化を促す微生物(もしくはバクテリア)
が元々入っていたマット内に生息?しているからと囁かせることも
あります。まぁ見えないし検証したということも聞かないしで
真偽のほどは分かりませんが、そうなのかな?と思える節はあります。
ボクが飼育しているなかで判断の付きにくい種類としては
外産ミヤマが該当します。外産ミヤマの場合、産卵は成功しても
幼虫が大きくならないとか、幼虫期間にバラツキが出るなど
まだまだ考察の余地が残されている種類です。それ故に
楽しかったりもするのですが、やはり羽化まで持っていくこと
大型の♂を羽化させられることに変わりはありません♪
なのでいろいろと試すことも大事だと思うのです^^)
自分の生育に(生存に)そぐわないと移動していくのですが(☚予想です。)
飼育上ではその範囲は限られます。要は容器内となるわけなんですが
それでも自分がいた場所で生存が可能で、その外側が生育できると判断した
場合、自分で生育を促せるような状態にしていくことがあります。
よく上下で違う種類のマットを詰めてその境に幼虫を入れると
幼虫がマットを混ぜ合わせていることが観察できたりします。
ただですね、これはあくまでもある程度適しているからであって
まるで違ったりすると溶けていなくなっている場合がありますからね。。
特に初令~初2令あたりまでは弱いので観察をコマメに行うことと
ちょっとでも不安に感じたら交換するぐらいのキモチは必要です。
あとですね、同じ銘柄と言ってもロットによるバラツキはあります。
発行途中で梱包、発送されてしまったロットもないとは言い難いので
そのマットのいい状態と言うのを自分なりに把握しておくことは大切です。
そんなところからも自分がいいと思ったマットを使い続けて細かな違いが
分かるようにしておくことは大事なんですね♪
で、そこまではやったけど少し不安がよぎったり、やはりダメかなと
再度考えるようでしたら、ミヤマ・ノコは黒土を少量混ぜて様子を見たり
ミヤマの場合、黒土のみの部分を作っておいて回避できるように
しておくのもいいかもしれません。簡単に言ってしまうと幼虫飼育用
容器内も産卵セット状態(詰め方は別です。)にしてみたりと
いろいろと工夫してみるのも手です♪ このとき必ず元々入っていた
マットは捨てないで再利用することも大事です。
いろいろと言われていることとして、消化を促す微生物(もしくはバクテリア)
が元々入っていたマット内に生息?しているからと囁かせることも
あります。まぁ見えないし検証したということも聞かないしで
真偽のほどは分かりませんが、そうなのかな?と思える節はあります。
ボクが飼育しているなかで判断の付きにくい種類としては
外産ミヤマが該当します。外産ミヤマの場合、産卵は成功しても
幼虫が大きくならないとか、幼虫期間にバラツキが出るなど
まだまだ考察の余地が残されている種類です。それ故に
楽しかったりもするのですが、やはり羽化まで持っていくこと
大型の♂を羽化させられることに変わりはありません♪
なのでいろいろと試すことも大事だと思うのです^^)
ある程度飼育を齧ったことがある種類なら
過去の記憶やデータを基に似たようなものを用意して
(既に終売している製品もありますからね。。。)
それで様子を見るということはできます。
でも見当がつかない場合はどうすればいいか?
一番の近道は購入先で聞くのがいいのですが、
入手先によっては充分な情報を得られない場合もあります。
そうなると友人 知人 もしくはネットのコミュニティで
情報を得て実践・・・と、なるわけです。
ただ得られた情報をそのまま還元できるというのは稀で
例えば自作のマットだったり、ショップ様オリジナルで
通販の対応がされていなかったり(これは小ロットということが
大きいようです。)となかなか一筋縄ではいかないものです。
ではどうすればいいか?自分で産卵させた種類については
そこから波及させていけばいいので、これについてはまた今度
とさせていただきますが、幼虫入手の場合♪
一応簡単なレクチャーを受けている前提で話を進めます。
まず、幼虫が入っているマットは捨てないでよく見ます。
自分が使っているマットで似たようなものがないか?
考えてみます。この際、簡単なレクチャーを受けている前提なので
マットの銘柄を教えてくれているかもしれないので教えていただいて
いたならそのマットを用意します。用意できない場合は
似たようなマットで低栄養(低添加もしくは無添加)のマットを
用意します。
もちろん幼虫の令に合わせた容器を用意するのですが、
販売されている場合はほとんどが初令~となりますので
だいたいプリンカップか大きくても500にしときましょう^^)
すぐ入れ替えることが前提です。で、用意した容器の底面に
低栄養のマットを固く詰めます。容器の大きさにもよりますが
だいたい底1センチから容器の5分の1ぐらいで大丈夫です。
そのあと同じマットを緩く容器半分ぐらいまで入れます。
そうしたら容器中央に窪みを付けて(大きさは任意で大丈夫ですが
今まで入っていたマットが充分に入るぐらいは必要です。)
幼虫の入っていたマットを入れて、また窪みを作りそこに幼虫を入れます。
このとき幼虫の入っていたマットに加水をしてもいいと思いますが、
少しで構いません。それまでそこで生存していたので極端に環境を
変えなくても大丈夫です。それで少し様子を見ましょう。
新しく入れたマットに問題がなければ幼虫が新しいマットのほうに
行くし、もしよろしくないようでしたら今まで入っていたマットに
戻る、もしくは幼虫が自分で混ぜ合わせていきます。
ただ、細かい観察は必要で幼虫の状態を毎日のように観察して
状態を把握しといたほうが賢明です。マットが合わないとサイアクのことも
起こりうるのでちょっとでも不安要素がありましたら変えていくことも
大事です。続く。。。
過去の記憶やデータを基に似たようなものを用意して
(既に終売している製品もありますからね。。。)
それで様子を見るということはできます。
でも見当がつかない場合はどうすればいいか?
一番の近道は購入先で聞くのがいいのですが、
入手先によっては充分な情報を得られない場合もあります。
そうなると友人 知人 もしくはネットのコミュニティで
情報を得て実践・・・と、なるわけです。
ただ得られた情報をそのまま還元できるというのは稀で
例えば自作のマットだったり、ショップ様オリジナルで
通販の対応がされていなかったり(これは小ロットということが
大きいようです。)となかなか一筋縄ではいかないものです。
ではどうすればいいか?自分で産卵させた種類については
そこから波及させていけばいいので、これについてはまた今度
とさせていただきますが、幼虫入手の場合♪
一応簡単なレクチャーを受けている前提で話を進めます。
まず、幼虫が入っているマットは捨てないでよく見ます。
自分が使っているマットで似たようなものがないか?
考えてみます。この際、簡単なレクチャーを受けている前提なので
マットの銘柄を教えてくれているかもしれないので教えていただいて
いたならそのマットを用意します。用意できない場合は
似たようなマットで低栄養(低添加もしくは無添加)のマットを
用意します。
もちろん幼虫の令に合わせた容器を用意するのですが、
販売されている場合はほとんどが初令~となりますので
だいたいプリンカップか大きくても500にしときましょう^^)
すぐ入れ替えることが前提です。で、用意した容器の底面に
低栄養のマットを固く詰めます。容器の大きさにもよりますが
だいたい底1センチから容器の5分の1ぐらいで大丈夫です。
そのあと同じマットを緩く容器半分ぐらいまで入れます。
そうしたら容器中央に窪みを付けて(大きさは任意で大丈夫ですが
今まで入っていたマットが充分に入るぐらいは必要です。)
幼虫の入っていたマットを入れて、また窪みを作りそこに幼虫を入れます。
このとき幼虫の入っていたマットに加水をしてもいいと思いますが、
少しで構いません。それまでそこで生存していたので極端に環境を
変えなくても大丈夫です。それで少し様子を見ましょう。
新しく入れたマットに問題がなければ幼虫が新しいマットのほうに
行くし、もしよろしくないようでしたら今まで入っていたマットに
戻る、もしくは幼虫が自分で混ぜ合わせていきます。
ただ、細かい観察は必要で幼虫の状態を毎日のように観察して
状態を把握しといたほうが賢明です。マットが合わないとサイアクのことも
起こりうるのでちょっとでも不安要素がありましたら変えていくことも
大事です。続く。。。
ノコやミヤマの場合、幼虫の飼育期間と言うのは非常に大事で
どのステージでゆっくり育ってもらうかはけっこうカギにような
気がします。
ノコとミヤマにおける幼虫飼育の共通点として挙げられるのは
2令から3令に加齢する期間が共通します。
2令初期で産卵セットから割り出した個体は約3ヶ月後
3令に加齢していますが、このときはまだ透き通った部分が
大半を占め、クリーム色の部分が斑にある程度で、まだまだ
成長する予感を感じさせます。この交換で大きな容器に移すのですが
この容器は長い期間引っ張ります。これはノコもミヤマも同様で
ミヤマに関してはこのまま羽化ということも考慮に入れて容器を作ります。
ノコの場合は菌糸・マットの両方で飼育できます。菌糸に入れた場合
そのまま羽化まで持っていくことは可能ですが、菌糸の劣化具合を
考慮に入れなければならないため、もう1本(もしくは2本)は必要と
考えていたほうが事故は少ないように感じています。
ここでノコとミヤマの幼虫飼育で決定的な違いは飼育温度です。
ノコの場合は22℃~と温度は高め。ミヤマは24℃辺りでも落ちはしませんが
適切なという表現を借りるとやはり20℃以下のほうが無難な気がします。
(種類によっては24℃という温度は危険なこともあります。)
ところで、このミヤマ飼育に適した温度、一番は幼虫の生育にあるのですが
エサ(マット)の劣化速度を抑えることにも一役買っています。
よく長い期間を持たせるために加水量多めにして・・・的な書かれ方を
している飼育記事を読めるのは、温度が低いからこそできるのですね^^)
それでは大型個体を羽化させるためにどう持っていくか?
ミヤマは2年という歳月をかけたほうが羽化した個体のサイズに
期待が持てます。(もちろん幼虫が大きいという前提の下です。)
だいたい1年で3令後期にはなりますので、残りの1年は3令後期のまま
じっくりと幼虫期間を過ごしてもらうことが大事なような気がするのです。
これはノコも同様で、菌糸で飼育していると劣化してしまい交換を
余儀なくされ、その交換時のショックで変態してしまいますが
これをマットに変えてミヤマほどの低温にしなくても、ノコ飼育における
低温を維持しつつ3令後期をじっくり過ごしてもらったほうが大型の
期待が高まります。ただですね、他種類ではセミとも言えるような
行為なので、飼育側(つまりボクですね♪)がそれをどう判断するか
が非常に大事となってきます。意外とモチベーションの維持を
できるかどうかが一番なのかもしれません♪
どのステージでゆっくり育ってもらうかはけっこうカギにような
気がします。
ノコとミヤマにおける幼虫飼育の共通点として挙げられるのは
2令から3令に加齢する期間が共通します。
2令初期で産卵セットから割り出した個体は約3ヶ月後
3令に加齢していますが、このときはまだ透き通った部分が
大半を占め、クリーム色の部分が斑にある程度で、まだまだ
成長する予感を感じさせます。この交換で大きな容器に移すのですが
この容器は長い期間引っ張ります。これはノコもミヤマも同様で
ミヤマに関してはこのまま羽化ということも考慮に入れて容器を作ります。
ノコの場合は菌糸・マットの両方で飼育できます。菌糸に入れた場合
そのまま羽化まで持っていくことは可能ですが、菌糸の劣化具合を
考慮に入れなければならないため、もう1本(もしくは2本)は必要と
考えていたほうが事故は少ないように感じています。
ここでノコとミヤマの幼虫飼育で決定的な違いは飼育温度です。
ノコの場合は22℃~と温度は高め。ミヤマは24℃辺りでも落ちはしませんが
適切なという表現を借りるとやはり20℃以下のほうが無難な気がします。
(種類によっては24℃という温度は危険なこともあります。)
ところで、このミヤマ飼育に適した温度、一番は幼虫の生育にあるのですが
エサ(マット)の劣化速度を抑えることにも一役買っています。
よく長い期間を持たせるために加水量多めにして・・・的な書かれ方を
している飼育記事を読めるのは、温度が低いからこそできるのですね^^)
それでは大型個体を羽化させるためにどう持っていくか?
ミヤマは2年という歳月をかけたほうが羽化した個体のサイズに
期待が持てます。(もちろん幼虫が大きいという前提の下です。)
だいたい1年で3令後期にはなりますので、残りの1年は3令後期のまま
じっくりと幼虫期間を過ごしてもらうことが大事なような気がするのです。
これはノコも同様で、菌糸で飼育していると劣化してしまい交換を
余儀なくされ、その交換時のショックで変態してしまいますが
これをマットに変えてミヤマほどの低温にしなくても、ノコ飼育における
低温を維持しつつ3令後期をじっくり過ごしてもらったほうが大型の
期待が高まります。ただですね、他種類ではセミとも言えるような
行為なので、飼育側(つまりボクですね♪)がそれをどう判断するか
が非常に大事となってきます。意外とモチベーションの維持を
できるかどうかが一番なのかもしれません♪
とにかく飼育を本格的に始めて2年ちょっとなので
もちろんこれからとは思いますが(初羽化多しです♪)、
まだまだ熟考の余地が多いミヤマ飼育。
例えば2年という飼育期間をかけることは出来るのにサイズが大きく
ならないとか、その割には腹が横にはみ出す個体が多いとか・・・・
産卵セットについてはすでに3シーズン経過しているので
種類による違いですとか、黒土をどのように使えばいいのかなど
自分なりに理解してきた部分はありますが、まだまだですね。。。
なんでもかんでも丁寧にしたからといっていい結果が出るとは限らない
のはしっかり把握してきました^^)
あと同グループだからと言って同じような飼育方法が適用できるか?
というワケではないというのも理解してきました。参考にはなるけれど
同じと言うワケではないのですね。。
一応採卵率も上がってきたし、羽化まで持っていくこともほぼ
できるようになってきたので、これからはアベレージを上げていく
ことを念頭に飼育していきたいと思います。
もちろんこれからとは思いますが(初羽化多しです♪)、
まだまだ熟考の余地が多いミヤマ飼育。
例えば2年という飼育期間をかけることは出来るのにサイズが大きく
ならないとか、その割には腹が横にはみ出す個体が多いとか・・・・
産卵セットについてはすでに3シーズン経過しているので
種類による違いですとか、黒土をどのように使えばいいのかなど
自分なりに理解してきた部分はありますが、まだまだですね。。。
なんでもかんでも丁寧にしたからといっていい結果が出るとは限らない
のはしっかり把握してきました^^)
あと同グループだからと言って同じような飼育方法が適用できるか?
というワケではないというのも理解してきました。参考にはなるけれど
同じと言うワケではないのですね。。
一応採卵率も上がってきたし、羽化まで持っていくこともほぼ
できるようになってきたので、これからはアベレージを上げていく
ことを念頭に飼育していきたいと思います。
いろいろと書いてきているノコとヒラタの飼育。
採卵や温度帯は似通っていますので違いはそんなに
感じないと思いますが(使うマットも同じで大丈夫です。)、
敢えて違いを書くとするとボクは発生時期に合わせて産卵セットを
組む癖があるので、ヒラタのほうが先に組むことが多いです。
一番成績がいいのは5月下旬あたりに組むセットで、割り出しも
早めにできますし、後々の予定も立てやすいです。
ノコはその後となるんですが、この頃になると
通年でワイルドも出てくる時期になるので、にわかに活気づく
ような感覚になります♪
さてお題になりますが、ノコとヒラタに使用するマットは
同じでも構わないし、変えてみても面白いのですが
決定的な結論は出ないですね^^)個体差も関係してきますからね♪
ここでも敢えてと注釈が付きますが、ヒラタとノコを同時期にセットした
として、違いが表れるのは3令までの成長速度です。ヒラタのほうが
早いことを観察することが多いのでそう思っているのですが、これも
個体差はあります。なので『敢えて』なんですね^^)
ところで使用するマットはどう変えているのか?というと
ヒラタのほうが高添加を使うことが多いです。ノコでは少し
いつも使う完熟マットに産卵用のマットを配合したりするのですが
ヒラタはそのままということが多いですね♪ 加水量もヒラタはノコと
比べると若干少なめです。そんなところからヒラタとノコは日を変えて
作業することも多々あります。
常日頃、どんな種類でも大型を狙っているのですが
最近あまり大きい個体は羽化させることが出来ずにヘタレ街道
まっしぐらなノコとヒラタの飼育でも^^)
大型となるとノコもヒラタも幼虫の飼育期間は長くなります。
キモチ・・・ヒラタのほうが短いかな?という感じです。
ヒラタもノコも大きくなりやすい産地や亜種は存在します。
ボクが当ブログで表現する『本土○○』という種類で比較すると
ヒラタのほうが分かりやすいかもしれませんね?
ノコは野外で大型が採れるという産地が飼育でそのまま反映されるか?
と聞かれると必ずしもそうではないし、むしろ難しいくらいです。
ただ出したい希望は高いので、出てきたときは嬉しさが迸ります♪
ヒラタはボクが飼育してきた産地では種子島産は大きくなりやすいので
飼育していて楽しいです♪ ノコは・・・しっかりと飼育したと
言う前提で考えると、関西のノコは大きくなりやすいかなぁ?という
印象は持っていますが、これはあくまでも個人的な実感です。
宮崎産が大きくなるんじゃないか?ということも囁かれますが
しっかり飼育した経験がないので書けないんですね^^)
亜種でいうとヒラタはサキシマ ツシマは見ごたえのある個体を
羽化させた経験はあります。国産ならではの繊細さを兼ね揃えて
尚且つ迫力があるという個体は羽化させると魅入ってしまいます♪
ノコはもうアマミノコです。アマミノコの飼育品はワイルドでは
あまりお目にかかれない太い個体が出やすいのも魅力で、今期は73が
最大と不本意な結果でしたが、やっぱり76~というのはベツモノで
出てくると興奮します♥
と、まぁ先ほども書いたけどここ数年どちらも大きな個体を
出していないので信憑性の薄い記事となっています。。
今期は・・・・これも毎回書いていますね^^)
採卵や温度帯は似通っていますので違いはそんなに
感じないと思いますが(使うマットも同じで大丈夫です。)、
敢えて違いを書くとするとボクは発生時期に合わせて産卵セットを
組む癖があるので、ヒラタのほうが先に組むことが多いです。
一番成績がいいのは5月下旬あたりに組むセットで、割り出しも
早めにできますし、後々の予定も立てやすいです。
ノコはその後となるんですが、この頃になると
通年でワイルドも出てくる時期になるので、にわかに活気づく
ような感覚になります♪
さてお題になりますが、ノコとヒラタに使用するマットは
同じでも構わないし、変えてみても面白いのですが
決定的な結論は出ないですね^^)個体差も関係してきますからね♪
ここでも敢えてと注釈が付きますが、ヒラタとノコを同時期にセットした
として、違いが表れるのは3令までの成長速度です。ヒラタのほうが
早いことを観察することが多いのでそう思っているのですが、これも
個体差はあります。なので『敢えて』なんですね^^)
ところで使用するマットはどう変えているのか?というと
ヒラタのほうが高添加を使うことが多いです。ノコでは少し
いつも使う完熟マットに産卵用のマットを配合したりするのですが
ヒラタはそのままということが多いですね♪ 加水量もヒラタはノコと
比べると若干少なめです。そんなところからヒラタとノコは日を変えて
作業することも多々あります。
常日頃、どんな種類でも大型を狙っているのですが
最近あまり大きい個体は羽化させることが出来ずにヘタレ街道
まっしぐらなノコとヒラタの飼育でも^^)
大型となるとノコもヒラタも幼虫の飼育期間は長くなります。
キモチ・・・ヒラタのほうが短いかな?という感じです。
ヒラタもノコも大きくなりやすい産地や亜種は存在します。
ボクが当ブログで表現する『本土○○』という種類で比較すると
ヒラタのほうが分かりやすいかもしれませんね?
ノコは野外で大型が採れるという産地が飼育でそのまま反映されるか?
と聞かれると必ずしもそうではないし、むしろ難しいくらいです。
ただ出したい希望は高いので、出てきたときは嬉しさが迸ります♪
ヒラタはボクが飼育してきた産地では種子島産は大きくなりやすいので
飼育していて楽しいです♪ ノコは・・・しっかりと飼育したと
言う前提で考えると、関西のノコは大きくなりやすいかなぁ?という
印象は持っていますが、これはあくまでも個人的な実感です。
宮崎産が大きくなるんじゃないか?ということも囁かれますが
しっかり飼育した経験がないので書けないんですね^^)
亜種でいうとヒラタはサキシマ ツシマは見ごたえのある個体を
羽化させた経験はあります。国産ならではの繊細さを兼ね揃えて
尚且つ迫力があるという個体は羽化させると魅入ってしまいます♪
ノコはもうアマミノコです。アマミノコの飼育品はワイルドでは
あまりお目にかかれない太い個体が出やすいのも魅力で、今期は73が
最大と不本意な結果でしたが、やっぱり76~というのはベツモノで
出てくると興奮します♥
と、まぁ先ほども書いたけどここ数年どちらも大きな個体を
出していないので信憑性の薄い記事となっています。。
今期は・・・・これも毎回書いていますね^^)