クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日は予定通り、送迎と買い物(主に食品)とバイク屋・ユウタンさんと
動いたので、必要最小限のクワ活に留まりました。
販売させていただく幼虫関係は一昨日済ませたので、今日は自分用です。
アママルです♪ 2020年10月孵化の個体を大きめのプリンカップに
移し替えます。一番最初の画像(プリンカップ)に入ってきましたが
まだ初令でしたので、ある程度の大きさになるまで待ちました。
残念なことに1頭落ちていました。。
本日はこの幼虫もそうですが、バックに映っているマットが主役です。
育っているといってもまだ初令~初2令あたりなので、まだ個別には
しません。入っていた通りに容器だけ大きくするのですが、
新しいマットも必要となります。容器は500㏄プリンカップ、
マットレシピは、Uマット+添加微粒子マット+ヤエマル繭玉+赤枯れマット
配合率は2:2:5:1です。ヤエマル繭玉は周辺の状態の良い部分も
使用しています。このマットは配合してから1ヶ月~は経過していて
赤枯れ以外は全てフルイに掛けています。
まずは容器に8分目ほどやんわり入れてプレスで押し固めます。
このときの圧は容器の型が崩れない程度です。
だいたい底から2センチ程度で大丈夫かと思いますが、幼虫のサイズで
変えてもいいと思います。
その上に同じマットを柔らかく入れてすり鉢状に固めていきます。
イメージとしてはマットで容器壁面を塗り固めていく感じです。
だいたいこんな感じ♪ 中央にそれまで入っていた容器が丸々入るぐらいの
容積を確保します。で、中央にそれまで使用していたマットを入れるのですが、
このとき使用済みマットは何も手を加えないでそのまま入れます。
これはケースバイケースです。今回の場合は加水具合や雑虫の混入などが
問題がなかったのでそのままにしました。
画像は幼虫を分かりやすくするために中央を少し盛って幼虫を置いています。
実際は平もしくは、幼虫が入るぐらいの窪みを付けて幼虫を入れます。
幼虫を包むようにして使用済みマットを被せ、その上に新しいマットを
天面まで入れて完成です。幼虫自体の環境変化は最小限にしようという
目論見です^^)今回は2頭づつ入っていたので、そのまま2頭づつ入れます。
なので、次回交換は早めになります。
あとは幼虫が生育に準じて古いマットから新しいマットへ移行していきます。
このとき新しいマットと古いマットを混ぜ込むことが確認できる種類もいます。
今回はアママルで進行しましたが、新しいマットに異を唱えるような種には
有効だと思います。要は消化吸収に必要なバクテリアごと移植してしまおうと
言う交換方法です。ほとんどのクワガタ幼虫は『居食い』をさせることが
できるとよいとされています。ただ、その居食いの仕方や意味合いが
種類ごとに違うように感じています。また初令~初2令のように個体自体が
小さく、器官もしっかりしていないときには有効性を感じますが
3令以降は違う印象を持っています。
アママルのあと、ヤエヤマネブトの交換も行いました。
こちらは使用済みマットは使っていません。
幼虫が3令に加齢していたこと、マットに雑虫(コバエ)の幼虫が
多数確認されたことが要因で全て新しいマットに交換しました。
容器は一時保管用の200㏄です。こちらもそんなに期間を空けずに
再交換予定です。アママルに話を戻しますが、同様の交換方法で
ミヤマ・ネブト・キクロはイイカンジの感触を得ています。
逆にノコ・ドルクスはそんなに有効性を感じていません。
このあたりの違いは書きだすと長くなるので後日^^)
文章にするとこんなに長いけど、今回はマットを仕込んでいたから
所用時間は準備から片付けまで含めて30分ほどです。
参考までにとどめていただけたらありがたく存じます。
この記事にコメントする