クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
ボクは市販のマットをあれこれして使い分けています。
ステージごとに変えてみたり、種類や産地でも変えてみたりしています。



特にミヤマはそこに黒土を加えたり、ブレンド量を変えたりして
遊んでいます♪ まだこれだと掴めていないのでそのようなことを
しているのですが、種類でも変わってくるし幼虫期間が長いので
分からなくなることも多々ございます^^)



産地に関してはそんなに違うの?とも思われると思います。
ただですね、国産の場合 ヒラタが多く生息する島は
ノコが少なかったり(逆も然りです。)、ミヤマとノコが
同所に生息しているなと匂わせる産地もあるので、
ちょっと変えてみたりしています。
例えば北海道も道東などに生息するノコはミヤマ寄りの
ブレンドにしてみるとかしています。ただ、大きくするには
その限りではないのですね^^)成長を促すための栄養を
効率よく摂取させていくのが最大の目的となります。



基本的には産卵には無添加(もしくは無添加に近い)微粒子のマット
を使用して、ある程度安定してくる2令以降の個体から
高添加のマットを使用していくセオリーは変えておりません。
でもこの高添加・・・どこまでが高添加なの?という線引きも
曖昧なので、やはりブレンドをして様子を見ていたりしています。



ボクが今、楽しみにしているのは菌床入りカブトマットです。
まずはブレンド用にフルイをかけて様子を見てみようと
思っていますが、これが良ければ完熟マットとこのマットの2極で
攻めていくのもありですね^^)あとですね、無添加のほうがよろしいよと
いう種類。でも無添加だけでは大きくならないという場合にも
ブレンド量を加減して試してみようと思っています。



最近は市販のモノをそのまま使用する頻度は少なくなっては
いますが、そのままのほうがいいときもあります。
これは購入したマットの状態がいいとそのまま使用します。
市販マットはロットによってバラツキが生じるということを
念頭に置いておくことは大事で、長期に渡って同製品を使い続けると
違いが分かってきます。いい状態ということが言葉で表せないにせよ
明確になってきますから、これだと思ったマットを使い続けるのは
お勧めです♪ そこからブレンドの有無や新規導入を考えていけば
コストダウンにも繋がります。
あとは管理の問題ですね^^)各々飼育環境が違うと思うので
その飼育環境に合ったマットを使用することは大事です。
同じ銘柄のマットを使っても○○さんは大きくなると言っていたけど
使ってみたらそんなでもないなんてこと・・・よくあると思います。
あくまでも参考として聞かせていただいて、自分の飼育環境に
沿ったマットを見つけていく(使用する)ことはけっこう
大事だったりします♪









唐突ですが土曜日に届いた発泡スチロール容器。
1ロットの購入です。やはり届いてから実際に見ると圧巻ですね^^)
全部で100個です。



と、いう前振りから始まりましたが、画像が本日のお題です♪



まずはウェムケンから。価格はこなれてきたとは言え、
まだまだなお値段です。3頭セットで2セット購入です。



生存確認♪ 1♂5♀っぽいですが、ロワースバンシリ産は
出回っているのでそんなに心配はしていません^^)



前回はあんまり大きな個体を羽化させることが出来なかったので
今回はリベンジの意味合いもあります♪
お次はテトラオドンミヤマ。こちらはヤフオクで落札♥
追加もさせていただいて計7頭です。



と、ここまで来てネブトの割り出しを行います。
使用マットの手持ち数が大いに関係します。



対馬は鶏知産のネブトです。先だって出品させていただいた
対馬産ネブトは上島の個体で今回は下島です。
今晩にも出品させていただきます。



ネブトは続くよどこまでも・・・とはいかないけれど
プラティオドンネブトの交換。1頭落ちてしまいました。
(先輩、ゴメンナサイ。。)まぁネブトとは思えない
幼虫の大きさに驚愕したところで雲行きが怪しくなってきたことに
気付いて、かねだいに買い物に行きました^^)
ゼリーとプリンカップを買わないともうないんです♪

かねだいではへそ天して寝ている猫を見ながら帰ってきました^^)

続く。。




これ・・・最近種類が多いので忘れがち(☚いけませんねぇ。。)
になっていたけど、今年ブリード分で最初のほうで割り出した
種類は交換時期になります。



トカラノコ2産地 ツシマヒラタなど♪
菌糸に入っている個体が交換時期になっています。



ツシマヒラタは1本でかなり大きな幼虫が見えていますから
2リットルに移そうか思案中です♪
ここまで育ってしまったらマットも頭を過ります♪



トカラノコはもう1本菌糸に変えようと思っています。やはり
温度が低いせいか成長がね。。
今年はオオクワの飼育を少なくしているので菌糸の使用頻度は
少なくはなっていますが、それでも・・・ありますね^^)

この週末に変えるかどうかは未定ですが、大事な部分でもあるので
しっかり見ておこうと思います。



菌糸で飼育している種類(菌糸で飼育できる種類)でも
最終的にはマットで羽化させることが多いです。



これは腹ボテを防ぐためとかいろいろな理由がありますが
一番は管理がしやすいことが挙げられます。



特にヒラタやノコには効果的で温度の上げ下げ時に
菌糸よりマットのほうがコントロールしやすいんですね^^)



菌糸のほうが容器内の温度と外気(この場合は室内温度)とで
少々の温度差が出るのですが、マットの場合は余程のことがない限り
容器内の温度≒外気温となるので分かりやすかったりします。



ただ、どちらが大きくなるのか?となると微妙な部分もあります。
最終的な交換タイミングや時期(季節というかそのときの温度です。)
によっては全て菌糸で飼育したほうが大きくなる場合もあります。



はっきりと申し上げられるのは、菌糸からマットに移行させた
個体のほうが上翅がスマートになる個体が多いので
カッコイイ個体(ボクから見るとですが♪)が羽化してきます。



あと最終的な瓶って大きな容器になるのでコスト的も助かったりします。
どちらがいいかとは断言できませんが、頭数の多い種類で試してみるのも
いいかもしれませんね^^)


マットの話が出たので、ついでに詰め方も♪
容量もそうなんですが、初令~2令 3令以降で
詰め方は変えています。かつてのように何が何でも固詰めという
訳ではなくなっています。あとここ最近の微粒子マットは
超が付くほどの微粒子マットがあるので
詰め具合は通気の意味合いからも大事だったりします。



加水の量や管理している(置いてある)場所の温度でも
随分変わります。劣化を抑えるのには低温のほうが有利ですが
これも詰め方と加水量で随分変わってきます。



具体的な詰め方ですが、プリンカップに詰めるときは
下半分プレスで押えて、幼虫を入れて幼虫の上にマットを被せます。
ネブトのようにプリンカップで羽化まで持っていくような種類は
(最近はしていませんが)詰め方が若干違います。
他種類に関してはプリンカップでの飼育は一時的なものなので
そうしています。ブローやクリアボトルに詰める場合は
令によって変えています。だいたい2令ぐらいで大きな容器に入れて
いきます。以前菌糸を詰めるが如くマットを詰めていたことがあります。
いっときやめていたけど最近また戻りつつあります。



一言に固詰めと言ってもですね^^)やっぱり種類ごとに
違うんですね^^)ミヤマとノコ ヒラタでは詰め方は
随分違います。この辺りは野外での生息域を参考にしていたり
しています。あとは交換頻度です。なかなか手が廻らなかったりも
しますが一番大事だったりします♪


material by:=ポカポカ色=