クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクは市販のマットをあれこれして使い分けています。
ステージごとに変えてみたり、種類や産地でも変えてみたりしています。
特にミヤマはそこに黒土を加えたり、ブレンド量を変えたりして
遊んでいます♪ まだこれだと掴めていないのでそのようなことを
しているのですが、種類でも変わってくるし幼虫期間が長いので
分からなくなることも多々ございます^^)
産地に関してはそんなに違うの?とも思われると思います。
ただですね、国産の場合 ヒラタが多く生息する島は
ノコが少なかったり(逆も然りです。)、ミヤマとノコが
同所に生息しているなと匂わせる産地もあるので、
ちょっと変えてみたりしています。
例えば北海道も道東などに生息するノコはミヤマ寄りの
ブレンドにしてみるとかしています。ただ、大きくするには
その限りではないのですね^^)成長を促すための栄養を
効率よく摂取させていくのが最大の目的となります。
基本的には産卵には無添加(もしくは無添加に近い)微粒子のマット
を使用して、ある程度安定してくる2令以降の個体から
高添加のマットを使用していくセオリーは変えておりません。
でもこの高添加・・・どこまでが高添加なの?という線引きも
曖昧なので、やはりブレンドをして様子を見ていたりしています。
ボクが今、楽しみにしているのは菌床入りカブトマットです。
まずはブレンド用にフルイをかけて様子を見てみようと
思っていますが、これが良ければ完熟マットとこのマットの2極で
攻めていくのもありですね^^)あとですね、無添加のほうがよろしいよと
いう種類。でも無添加だけでは大きくならないという場合にも
ブレンド量を加減して試してみようと思っています。
最近は市販のモノをそのまま使用する頻度は少なくなっては
いますが、そのままのほうがいいときもあります。
これは購入したマットの状態がいいとそのまま使用します。
市販マットはロットによってバラツキが生じるということを
念頭に置いておくことは大事で、長期に渡って同製品を使い続けると
違いが分かってきます。いい状態ということが言葉で表せないにせよ
明確になってきますから、これだと思ったマットを使い続けるのは
お勧めです♪ そこからブレンドの有無や新規導入を考えていけば
コストダウンにも繋がります。
あとは管理の問題ですね^^)各々飼育環境が違うと思うので
その飼育環境に合ったマットを使用することは大事です。
同じ銘柄のマットを使っても○○さんは大きくなると言っていたけど
使ってみたらそんなでもないなんてこと・・・よくあると思います。
あくまでも参考として聞かせていただいて、自分の飼育環境に
沿ったマットを見つけていく(使用する)ことはけっこう
大事だったりします♪
ステージごとに変えてみたり、種類や産地でも変えてみたりしています。
特にミヤマはそこに黒土を加えたり、ブレンド量を変えたりして
遊んでいます♪ まだこれだと掴めていないのでそのようなことを
しているのですが、種類でも変わってくるし幼虫期間が長いので
分からなくなることも多々ございます^^)
産地に関してはそんなに違うの?とも思われると思います。
ただですね、国産の場合 ヒラタが多く生息する島は
ノコが少なかったり(逆も然りです。)、ミヤマとノコが
同所に生息しているなと匂わせる産地もあるので、
ちょっと変えてみたりしています。
例えば北海道も道東などに生息するノコはミヤマ寄りの
ブレンドにしてみるとかしています。ただ、大きくするには
その限りではないのですね^^)成長を促すための栄養を
効率よく摂取させていくのが最大の目的となります。
基本的には産卵には無添加(もしくは無添加に近い)微粒子のマット
を使用して、ある程度安定してくる2令以降の個体から
高添加のマットを使用していくセオリーは変えておりません。
でもこの高添加・・・どこまでが高添加なの?という線引きも
曖昧なので、やはりブレンドをして様子を見ていたりしています。
ボクが今、楽しみにしているのは菌床入りカブトマットです。
まずはブレンド用にフルイをかけて様子を見てみようと
思っていますが、これが良ければ完熟マットとこのマットの2極で
攻めていくのもありですね^^)あとですね、無添加のほうがよろしいよと
いう種類。でも無添加だけでは大きくならないという場合にも
ブレンド量を加減して試してみようと思っています。
最近は市販のモノをそのまま使用する頻度は少なくなっては
いますが、そのままのほうがいいときもあります。
これは購入したマットの状態がいいとそのまま使用します。
市販マットはロットによってバラツキが生じるということを
念頭に置いておくことは大事で、長期に渡って同製品を使い続けると
違いが分かってきます。いい状態ということが言葉で表せないにせよ
明確になってきますから、これだと思ったマットを使い続けるのは
お勧めです♪ そこからブレンドの有無や新規導入を考えていけば
コストダウンにも繋がります。
あとは管理の問題ですね^^)各々飼育環境が違うと思うので
その飼育環境に合ったマットを使用することは大事です。
同じ銘柄のマットを使っても○○さんは大きくなると言っていたけど
使ってみたらそんなでもないなんてこと・・・よくあると思います。
あくまでも参考として聞かせていただいて、自分の飼育環境に
沿ったマットを見つけていく(使用する)ことはけっこう
大事だったりします♪
この記事にコメントする