クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年は珍しく♂が4月に羽化しています。ボクのとこは大体5月上旬に♀が羽化し始めて
♂は7月~9月、10月羽化なんてのも・・・
国産ノコは好きということもあり、けっこうな頭数を飼育します。
なのであんまり羽化ズレは気にしないのですが、やっぱりね。。活動を開始し出す♀
なんかもいるわけで・・・
採集に行くと10月ぐらいにでかいノコ♂が採れることがあって、
その年は残暑が長引いたりしているわけで・・・・
まちがって出てきちゃったんだろーなぁ^^)
この4月羽化の♂とペアになる♀(同時期ぐらいの羽化)は常温で管理してみようかな
なんて思っています。うまくいけば、9月ぐらいにはペアリング、産卵が可能かも
しれません。ボクはノコが活動を開始するキーワードのひとつ 『温度』 は
影響がかなり大なんでは?と考察しています。
『活動できるな、子孫残せるな。。。』というスイッチが入りやすいというか・・・
だから変な時期(これから寒くなる・・・)に暑かったりすると野外で大きな♂が採れたり、
飼育では同じ種類なのに、個体差で休眠期間に幅ができたり・・・
低い温度から急激に温度が上がるとスイッチが入る(入りやすい)とか・・・
恒温だとスイッチが入りづらい(気づかない)とかね。。。
もちろんこれだけではないのでしょうが、そぉ感じることは多々あります。
なんにしても難しく考えれば難しいのですが、案外単純だったりするのかもしれない。
だから余計判らなくなったりするのかもしれません。
いずれにせよ飼育者を悩ませることに間違いはありません^^)
そんなとこもノコの魅力なのでしょうか?
何がって? クワがですよ^^)
タカクワイでしょ。イヘヤでしょ。アマミノコ、オキノコ、オキノエラブノコ、トクノシマ。
イヘヤはもうちょっとかな・・・・
やっぱ先週末と今日の温度でムクムクっときてます^^)
今度の休みは成虫をしっかりメンテします。
あとニョロはだんだん前蛹、蛹、羽化間近と色めきたってまいりました。
まず、本土ヒラタでしょ、ヤクシマノコ、トカラ諏訪瀬あたりが蛹。
あっ!あとホペイも・・・
羽化間近は♀のみなさん♪これもノコ各種が脚などの中身が色づいています。
中ノ島♀が一頭羽化しています。
今期は産卵セットの時期がずれているので本土系があとの羽化になりそうです。
通年は同じような時期に産卵セットを組むと
本土ヒラタ、本土ノコ、南西諸島ノコの順で羽化ラッシュを迎えます。
楽しみなのは伊豆大島産の本土ノコ^^)交換時の体重も上々でしたし
♂は2リットルのガラスビンに入れています。
しかもニョロが外から見えていない^^)
これは期待大です♪
ヒトそれぞれですわな・・・
難関種を産卵させる、ギネスを狙う。コレクションする。
どれも魅力的です。
ボク的には最近、肩のちからを抜いて飼育できたらな~なんて・・・
もちろん大きくてキレイなの飼育で羽化させることはダイスキですが
なんかこぉ、ピリピリして飼育するのではなくてもっと気楽に・・・
もちろん相手が生き物ですからルーズにというわけにはいきませんが。。
でもこれだけの種類の中で好きなモノをハッキリとさせるのって逆に難しいかも
しれません。まだまだいろいろな種類を見たり、飼育しているわけではないので
断定するのは早計かもしれませんが、やはり国産ノコは美しい^^)
今期はノコギリだけに絞って飼育してみようと思っています。
国産はトカラ、アマミ、トクノシマ、イヘヤ。
外産はポルトン、ファブリース、トラグルス、アスタコ。
ポルトンは採卵済みなのであと6種のノコギリを中心に飼育しようかな^^)と・・・
あっ!トカラコクワとダビソンとシェンキィ、ペロッティがいる^^)
やっぱ絞れないか・・・・^^)
いやぁボクの住む関東は今日とても寒かったのです。。。
昨日はね。。Tシャツで過ごせたのに・・・
何を話したいのかというと・・・
チョコチョコと羽化しだしているのです^^)クワたち。。
トカラ、本土ヒラタ、スマトラヒラタ、ホペイetc..
あっ!あとヤクシマノコのメスとか・・・・ダビソンも・・・
ほとんどが♀なんですが。
例年、4月の中旬に差しかかろうという時期は日差しも暖かい日が続いたりして
それなりにもうそろそろ採集の時期だよね♪なんて話も出てくるのですが
今日みたいな日があったりすると採集の『さ』の字も出てきません。
それに加えて仕事のほうが例年ですと前倒しで進行するので
キモチゆとりがあって進行は順調♪なんて時期なのですが、不況の影響なのでしょうか?
日々追いかけられるという状況。。。
次の週末は溜まっているブローを洗って蛹化用のビンを作りたいなぁ~
などと忙しいさなかにぼんやり思ったりしたのでした。。