クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]
 起きだしています^^)

何がって?  クワがですよ^^)

タカクワイでしょ。イヘヤでしょ。アマミノコ、オキノコ、オキノエラブノコ、トクノシマ。

イヘヤはもうちょっとかな・・・・

やっぱ先週末と今日の温度でムクムクっときてます^^)

今度の休みは成虫をしっかりメンテします。

あとニョロはだんだん前蛹、蛹、羽化間近と色めきたってまいりました。

まず、本土ヒラタでしょ、ヤクシマノコ、トカラ諏訪瀬あたりが蛹。

あっ!あとホペイも・・・

羽化間近は♀のみなさん♪これもノコ各種が脚などの中身が色づいています。

中ノ島♀が一頭羽化しています。

今期は産卵セットの時期がずれているので本土系があとの羽化になりそうです。

通年は同じような時期に産卵セットを組むと

本土ヒラタ、本土ノコ、南西諸島ノコの順で羽化ラッシュを迎えます。

楽しみなのは伊豆大島産の本土ノコ^^)交換時の体重も上々でしたし

♂は2リットルのガラスビンに入れています。

しかもニョロが外から見えていない^^)

これは期待大です♪


 醍醐味はどこにあるのでしょう^^)

ヒトそれぞれですわな・・・

難関種を産卵させる、ギネスを狙う。コレクションする。

どれも魅力的です。

ボク的には最近、肩のちからを抜いて飼育できたらな~なんて・・・

もちろん大きくてキレイなの飼育で羽化させることはダイスキですが

なんかこぉ、ピリピリして飼育するのではなくてもっと気楽に・・・

もちろん相手が生き物ですからルーズにというわけにはいきませんが。。



でもこれだけの種類の中で好きなモノをハッキリとさせるのって逆に難しいかも

しれません。まだまだいろいろな種類を見たり、飼育しているわけではないので

断定するのは早計かもしれませんが、やはり国産ノコは美しい^^)

今期はノコギリだけに絞って飼育してみようと思っています。

国産はトカラ、アマミ、トクノシマ、イヘヤ。

外産はポルトン、ファブリース、トラグルス、アスタコ。

ポルトンは採卵済みなのであと6種のノコギリを中心に飼育しようかな^^)と・・・

あっ!トカラコクワとダビソンとシェンキィ、ペロッティがいる^^)

やっぱ絞れないか・・・・^^)







疲れました><


また明日^^)


 あんまり関係ないのです。

いやぁボクの住む関東は今日とても寒かったのです。。。

昨日はね。。Tシャツで過ごせたのに・・・

何を話したいのかというと・・・

チョコチョコと羽化しだしているのです^^)クワたち。。

トカラ、本土ヒラタ、スマトラヒラタ、ホペイetc..

あっ!あとヤクシマノコのメスとか・・・・ダビソンも・・・

ほとんどが♀なんですが。

例年、4月の中旬に差しかかろうという時期は日差しも暖かい日が続いたりして

それなりにもうそろそろ採集の時期だよね♪なんて話も出てくるのですが

今日みたいな日があったりすると採集の『さ』の字も出てきません。

それに加えて仕事のほうが例年ですと前倒しで進行するので

キモチゆとりがあって進行は順調♪なんて時期なのですが、不況の影響なのでしょうか?

日々追いかけられるという状況。。。

次の週末は溜まっているブローを洗って蛹化用のビンを作りたいなぁ~

などと忙しいさなかにぼんやり思ったりしたのでした。。


そんなこんなの日曜日でしたが、最後にポルトンノコの

産卵セットのチェックをしました。

だんだんニョロの数が増えています。

まだ割出しには早いのですが、産卵木からの菌糸が蔓延してきました。

よく初令で菌糸ビンに投入すると、菌糸に巻かれるという話を聞きますが

ボクは割出しの際、ニョロを傷を付けたりダメージを与えてしまった個体に

限ってだと思っています。だから菌糸に巻かれるのではなく、

☆になったニョロの亡骸に菌糸が移って行くと思っています。

確かに産卵セットのマットに白い菌が出ている部分からニョロが回避しようと

しているように見えますが、これだけマットにニョロが見えていてセットに

材が埋め込んであると材にもニョロがいるのは想像できます。

そんなわけであんまり気にしてはいません^^)

ただ蛍光色の菌糸のようなものが出てきた場合、これは粘菌なので

粘菌が出てきたらすぐに割出します。こやつが出てきて放置すると

ニョロの数が激減するので要注意です。

ポルトンの割出しは早くて来週の週末、もしくはGW前ぐらいにやろうかな^^)

と思っています。






 



material by:=ポカポカ色=