クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
帰ってまいりました。
仕事がね。。今年はハンパなく忙しいので、
遠出が出来ていない。。。
今日はノコ♀をゲット!
これでノコ♀が2頭となったので、採集熱が少し収まります。
7月の上旬ごろまでは山に入って、カブトムシがいっぱい出てきたら
一旦休憩。
あっ!今年は♂を・・・・大きいのを・・・採らないと・・・^^)
仕事がね。。今年はハンパなく忙しいので、
遠出が出来ていない。。。
今日はノコ♀をゲット!
これでノコ♀が2頭となったので、採集熱が少し収まります。
7月の上旬ごろまでは山に入って、カブトムシがいっぱい出てきたら
一旦休憩。
あっ!今年は♂を・・・・大きいのを・・・採らないと・・・^^)
ボクはノコギリクワガタが好きなので、どうしてもひいき目には見てしまうのですが
他のクワガタがキライなわけではありません。
タランドゥスの艶々感と力強さは相変わらず大好きだし、あのフクザツな造形のアゴは
何度見てもため息が出る。
よく書いているドルクスの前胸側フチのアール具合も然り。
ではその大好きなノコギリクワガタはというと・・・
まず全体のバランス^^)
♂なのにしっとりと滑らかでヒトでいう女性的なラインをかもし出しているにも
かかわらず、男性的な力強さも併せ持つ♪
ディテールで言えば、アゴの造形の素晴らしさ。
フクザツな造りをしているのに見え方はすっきり。
湾曲の具合も個体差、種類差でいろいろ楽しめる^^)
国産ノコギリクワガタの造形美は
相反するものの融合、ギャップが全体のバランスで見るとスマートに
見えるところ・・・そこに色合いがプラスされてセクシーなイメージに・・・・^^)
まぁ。。。好きなものに理屈はいらないのですが・・・・
例えば、飼育の仕方が似通っている種類は
いろいろ参考になりますよね?ノコとヒラタとか・・・
ぢゃあ、タランドゥスとノコは・・・?
関連があまりないように思いますか?
ところが、観察眼を高める(ちょっと言いすぎか?)にはカワラでの飼育は
いろんな種類を飼育するうえでいろいろと好都合です。
例えばマットにニョロを入れてからの劣化の経過。
温度、湿度の変化によるエサの変化。などを見るうえで
カワラでの飼育のノウハウが生かされているように感じるのです。
カワラ菌糸は環境変化に影響を受けやすい、劣化(菌糸の腐朽速度)が早い。
など、エサとしてはピーキーで、ある一定期間で交換というわけにはいかない。
そんなエサを相手にいろいろと試行錯誤した結果がノコ飼育に生かされているのかな?
と、思うこともあるのです^^)
オオヒラタケにしろ、マットにしろ賞味期限はあります。
それに気付かないで、本来大きくなるはずのニョロを頭打ちにしてしまったり。。。
では、カワラで飼育しないとそのようなことが分からないか?と言うと
そーゆーわけではありません。マットやオオヒラタケでも充分分かります。
ただ、カワラは分かりやすいのです♪
エサがエサでなくなる時が^^)
そこから膨らませて、マットやオオヒラタケに転換すると
マチガイが少なかった。。失敗を失敗として認めやすかった。
ということが言いたいのです^^)
あとエサの劣化速度とニョロがエサを摂取する時間のズレなんかも
飼育を趣味とするうえでは面白い発見です。
まぁ結論としては、大きな蛹が見たい、キレイで大きい成虫を孵したい
というところに落ち着くのですが・・・
いろいろ参考になりますよね?ノコとヒラタとか・・・
ぢゃあ、タランドゥスとノコは・・・?
関連があまりないように思いますか?
ところが、観察眼を高める(ちょっと言いすぎか?)にはカワラでの飼育は
いろんな種類を飼育するうえでいろいろと好都合です。
例えばマットにニョロを入れてからの劣化の経過。
温度、湿度の変化によるエサの変化。などを見るうえで
カワラでの飼育のノウハウが生かされているように感じるのです。
カワラ菌糸は環境変化に影響を受けやすい、劣化(菌糸の腐朽速度)が早い。
など、エサとしてはピーキーで、ある一定期間で交換というわけにはいかない。
そんなエサを相手にいろいろと試行錯誤した結果がノコ飼育に生かされているのかな?
と、思うこともあるのです^^)
オオヒラタケにしろ、マットにしろ賞味期限はあります。
それに気付かないで、本来大きくなるはずのニョロを頭打ちにしてしまったり。。。
では、カワラで飼育しないとそのようなことが分からないか?と言うと
そーゆーわけではありません。マットやオオヒラタケでも充分分かります。
ただ、カワラは分かりやすいのです♪
エサがエサでなくなる時が^^)
そこから膨らませて、マットやオオヒラタケに転換すると
マチガイが少なかった。。失敗を失敗として認めやすかった。
ということが言いたいのです^^)
あとエサの劣化速度とニョロがエサを摂取する時間のズレなんかも
飼育を趣味とするうえでは面白い発見です。
まぁ結論としては、大きな蛹が見たい、キレイで大きい成虫を孵したい
というところに落ち着くのですが・・・
得意だったわけではないのです。
得意になっちゃった。。。といったほうが正解かもしれない^^)
もともとニジイロクワガタ
(これクワ本来のカタチや色より、このネーミングがショッキングだったかもしれない。。)
をブリードしたくて、一番近くの専門ショップが『かぶと・くわがたの郷』
(本当は違いました。。。もっと近くにありました。。。)
で、当時は ブームも手伝ってか^^)欲しいなぁ~なんて思っていたクワは
翌週はSOLD OUT!
こりゃ、欲しいときに買わないと買えないぞっ!なんて思っていました^^)
そんな中タランドゥスが目に止まり、これのデカイのはいいぞっ!^^)
とか思っていたのですが、なかなか。。。。
このとき『かぶくわ』はカワラのスペシャリストというのは知らなかったのです。。。
(TAMさん、ゴメンナサイ。。。)
そぉなると他のクワも手を出したくなって・・・・採ってきた国産ノコもやってみよう^^)
なんてね^^)このころ、TAMさん始め常連のお客さんたちに孵したクワを
よく褒めてもらってた・・・なんてのもでかかったりネ♪
やはり『褒めてもらって伸びるタイプ』を地で行っていました^^)
そうこうしてるウチにトカラと出会い、
『やっぱ、これだね~♪』なんてやってるうちに現在に至る。
と、いうわけで最初は狙ってデカイのを出せてたわけではないのですね♪
これはいまだにそうですが・・・・・
なんか今日はトリトメがないのでこのへんにしときます^^)
得意になっちゃった。。。といったほうが正解かもしれない^^)
もともとニジイロクワガタ
(これクワ本来のカタチや色より、このネーミングがショッキングだったかもしれない。。)
をブリードしたくて、一番近くの専門ショップが『かぶと・くわがたの郷』
(本当は違いました。。。もっと近くにありました。。。)
で、当時は ブームも手伝ってか^^)欲しいなぁ~なんて思っていたクワは
翌週はSOLD OUT!
こりゃ、欲しいときに買わないと買えないぞっ!なんて思っていました^^)
そんな中タランドゥスが目に止まり、これのデカイのはいいぞっ!^^)
とか思っていたのですが、なかなか。。。。
このとき『かぶくわ』はカワラのスペシャリストというのは知らなかったのです。。。
(TAMさん、ゴメンナサイ。。。)
そぉなると他のクワも手を出したくなって・・・・採ってきた国産ノコもやってみよう^^)
なんてね^^)このころ、TAMさん始め常連のお客さんたちに孵したクワを
よく褒めてもらってた・・・なんてのもでかかったりネ♪
やはり『褒めてもらって伸びるタイプ』を地で行っていました^^)
そうこうしてるウチにトカラと出会い、
『やっぱ、これだね~♪』なんてやってるうちに現在に至る。
と、いうわけで最初は狙ってデカイのを出せてたわけではないのですね♪
これはいまだにそうですが・・・・・
なんか今日はトリトメがないのでこのへんにしときます^^)