クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワガタ飼育徒然だったのですが^^)
まぁパートナーが付けば付いたでいろいろと・・・・
まず、ウチのハンター1、2号のプラケース特大の整理。
まぁ。。。カワイソウなのも居ます。。。
そんななか、こないだ一緒にしてしまった本土ヒラタの♀。
無事、救出です^^)そのままペアリングへ・・・
で、なんだかんだで午後となり続いてサキシマヒラタの割り出し。
これはちょっと早いとは思ったのですがそぉもいきません。。。
ド初令2卵6。・・・・・2回目のセットに投入です。
そのあとはドルクス系の♀のケースを交換したり、汚れたケースを
洗ったりといろいろな雑用をパートナーとこなしていきます。
『ユウタンさんでも行ってみるか?』
『うん♪行く^^)』ユウタンさんはウチから車で30分ぐらいなので
あーだこーだと話をしながら到着^^)
まぁクワが見たかったわけですな・・・・
ボクはオーナーさんとノコの話で盛り上がり、そのあいだパートナーは
クワを物色中。あらかじめ買わないと言っておいたので最初のころは何も言わなかった
パートナー。帰り際に・・・『ねぇ、ユーロミヤマの幼虫がいる^^』
『えっ!ミヤマ?』『ねぇ一匹だけ買ってこうよ!』
『ハイ?・・・一匹だけ??』・・・・・まぁいいか。。
とりあえず、プリンカップ越しに♂♀判定して、レジでオーナーにもう一度判定して
もらって満面の笑みのパートナー。
気のいいオーナーはニコニコしながら幼虫をパートナーに手渡してくれました。
帰ってからはユーロミヤマ(♂)のブローを作って、スマトラヒラタのエサ交換。
またまたケース洗いで日が暮れていったのでありました。。
まぁこんなクワ飼育もいいもんです^^)
それとこれとは関係ないのですが、自宅に置いてあるクワのケースの
マット替えとゲンちゃん(今年はクロゲンのみ)の水替え後の画像。
クロゲンは奥さまの実家付近でウチのハンターどもが採集してきました。
最初はけっこういたのですが、エサのチクワを入れすぎてしまい
水が・・・・・・・・・ひどい状態に・・・
幼虫とかいたんですけど・・・
コバシャの小に砂利を敷いて水草を入れて、スタイロフォームの切れハシで
浮島を作ってあげて出来上がり^^)
それ以外ではザリガニの水替え、お祭りの金魚すくいで取ってきた金魚の水替えと
けっこう盛りだくさん!
ちょっとね・・・・ゲンゴロウの幼虫飼育はしてみたかったんですけどね。。。
なんたって蛹化から一週間で成虫になる?というのを確かめたかったんですが^^)
ちなみにタマムシは菌糸ビンで大きくなるそうです。
(知人で羽化までもっていったヒトがいます。)
自宅にいるクワはボクのモノではありません。ハンター1、2号のもので
ホペイが大小2匹づつとギラファ。ギラファはかなり大切にしています^^)
温度が高くなると涼しいところに移動したりと彼らなりに工夫を凝らしています。
ただ、この炎天下の中での作業は・・・・・
応えました。。。^^)
温室はただ今こんな状態。ツシマヒラタも幸か不幸か4頭しか取れなかったし。。。
画像右上部分が重いニョロのブロー。
あとはクチノエラブの♀がほとんど・・・♂もいるんだっけ?
こんなに温室が空くのは初めてかもしれません。
がっ!映ってはいないのですが産卵セットはいっぱいあるので
この状態も長くは続かないと思います。
通年ですとGWに第1便、フェスタが終わって第2便。夏の終わりのセールで
増えて・・・とゆーカンジなのですが、今回GWにセットを組めるクワがいなかった。
(まだ休眠中だった。。。)お盆休みは今年の暑さにまいってしまった。。。
そのため産卵セットは組まなかった。。。etcで通年とは違ったムシベヤの
風景なのですが、多分割り出しが9月の中旬。
そぉなると一回目の交換が10月も下旬、2回目が翌1月~2月。
その次が5月~6月かぁ。。。まぁ。。。そぉすると・・・
羽化が・・・・6月~8、9月10月ぐらいかもな・・・・
なーんて頭の中で考えて、自分の仕事のこととかプライベートとかと
照らし合わせてここらへんでこぉしようとか菌糸は何本にしようとか
考えるわけですよ^^)お財布と相談しながらね♪