クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
 普段、体をかばっていることに気がつきます。

ボクは仕事柄ある程度は体を動かすのですが、それでも・・・・

ノコの出てくる時期になると、ボクがいつも行く山には蚊も出てきます。

蚊から防御するため(もちろんそれだけではありませんが。。。)

にいわゆる昆虫採集な服装で山に入るわけですが、湿気も手伝って

体に相当な疲労感が漂います。。。

前はどんなに仕事が忙しくても大丈夫だったのになぁ。。。


採集している間は集中しているせいもあり、あまり感じないのですが

帰ってきて採集したクワやカブトムシを振り分けるときに疲れを感じてしまうのです。


普段、歩いているようでも実際は歩いていない。

持久力があるようでも本当はそぉでもない。。

昆虫採集を終えた夜にそんなことを痛感させられたりするのです^^)



 って、何が影響して分かれるのでしょう?

画像は一昨日、採集したノコなのですが^^)一枚の紙の上に横並びで

撮影しています。同じ大歯なのにサイズがこんなに違います。

この小さいほうのサイズで中歯の♂ってけっこう見ます。。。

ぢゃあ、どこで中歯と大歯に分かれてしまうのか??

もちろんエサの質、量は当然関係するでしょう。。。

でもこれはどちらかといえば、サイズのほうに影響が大きいのではないでしょうか?

あと、あ~んまり飼育では出ないよね。。。中歯。。。

今年ミシマイオウで一頭出ましたが・・・・




ボク個人の見解なんですが・・・

前蛹~蛹化の温度。。。けっこーキーワードではないでしょうか?

これ長くなりそぉなので・・・続く^^)



 クワタ・フェスタです^^)

7月11日(日)横浜ですね♪

今日はその準備を・・・・

持って行くクワたちですが、

トカラ(諏訪之瀬)2ペア、トカラ(中之島)2ペア

今年羽化です。まだ休眠中。

この4ペアはサイズ、色、カタチで悩めるような選択です^^)

オキノコ2ペア、オキノエラブ1ペア、アマミノコ1ペア

ここらへんは昨年羽化、即ブリOKです。

特にアマミノコは自分でブリードしようとしていたペアを放出します。

♂は太短いタイプ。サイズはこれから測りますが、72OVERぐらいだと思います。

オキノコはもう少し持っていくかもしれません。

国産ノコは現在、計8ペア。

国産ノコ以外ではダビソン。ホペイ。本土ヒラタ。ババィ。

ダビソンは4ペアぐらい、ホペイ、本土ヒラタ、ババィは1ペアづつです。

あと夏休み前ということもあるので、本土ヒラタの♂単を持っていくつもり^^)

これはお子様のオコズカイで買えるぐらいのお値段にするつもり♪

ここのところは、ブームも去って本当に好きなヒトたちが集うクワタフェスタ。

販売もそうですが、お客様とのやりとりがとても楽しい^^)

自分では気が付かなかったことを知ることもできますしね♪

あとはこのときに集まるクワ仲間とのハチャメチャな会話。

今回は前夜祭です^^)どぉなることやら・・・

心配と期待が入り混じる・・・^^)

あと1週間です^^)









 繁忙期の月末です。。。

まいった。。。。


 ノコギリクワガタは何処に・・・

しかし。。。アマミノコって・・・・

こんなのが野外に居たら・・・・

やめられないよ・・・・



採集^^)


material by:=ポカポカ色=