クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁ浮気性なのかもしれませんが・・・・
左から本土ヒラタ、壱岐ヒラタ、サキシマヒラタの3種。
どれがどぉというわけではなく、みんな好き♪
ヒラタに関しては飼育面でも、こぉすればこぉ・・・とか
ここでこぉ・・・とかあんまり考えていません。
ある意味セオリーどおりに飼育しています。
例えば菌糸ビンの3分の1が黄土色になったら交換を考える。的な・・^^)
だから大きいのが出れば嬉しいし、小さければカワイイみたいな・・・
ノコの場合は大きい小さいという話しになるとアゴの形状が変わってしまいますが
ヒラタの場合は(ホントはしっかり変わるけど・・・)ボク的には変化を感じない?というか
カワイイ、強い、カッコイイの判別しかしていないので、楽しんでいるかといったら
スゴク楽しんでいます^^)
以外とね、フェスタに持っていくと売れ残らないのもヒラタなんです♪
まずはトクノシマ・・・幼虫確認。
ファブリースタカクワイ・・・幼虫確認。♀も上がってきてましたがまだ産みそうなので
戻してみました。
パプキン(青)・・・・幼虫確認。♀取り出し。これも再セットを組む予定。
ミヤケノコ(仮称)・・・幼虫確認。♀取り出し。この子はもうヘロヘロ。。。
余生を送ってもらいます。
あとアマミノコ(油井)の№2と№3の♀も取り出し成功です。
この2匹のケースは底面だけでも数え切れないくらい卵が見えるので
もう組まないと思います。
あっ!あとペロッティ。マット部分に卵確認です^^)それも複数!
これ嬉しいですよ^^)
ちなみに♀をもう一度セットするかしないかの判断基準ですが
♀を取り出してから30センチぐらいチカラを入れないで持ち上げてみます。
そのとき、すぅ~っと持ち上がった♀は元気でも再度産む確率は低いです。
まだ重さを感じたらその♀は産みます。これ何回もやるとカンカクが掴めなくなるので
一発勝負です。軽く感じた♀はい~っぱい産んでいることが多いのでセットを組むことは
あまりありません。小ケースで30~なんてこともありますよ^^)
ボク的に系統分けするときは、1♀から10~15ぐらいがベストなので一回のセットで
充分です^^)
(今期はアマミノコ2産地5♀での採卵なので、そのくらいでお腹一杯です。)
ここに先ほどの伊豆大島産が加わります^^)
原名亜種、トクノシマあたりがメイン。
で、前回はマット中心の飼育でしたので、今期は菌糸を中心に飼育しようかな?と
もちろん大型も狙いますが飼育期間をきっちりデータを取ろうと思っています。
ボクは菌糸のほぅが飼育期間が短いような気がしていますので、そのへんを
しっかりとデータで残しておこうと思っています。
あとね、菌糸でスレンダー系が出ると面白いなとも思っているのです。
どぉしてもマット飼育に比べると菌糸のほぅがガッチリしちゃう。
後胸の厚みが出るので仕方がないのですが・・・
でもね・・・オール菌糸ではないのですが、3令後期のあるところでマットに替えると
けっこースレンダーなのが出る(出たよーな気がしてます。)。
このへんをハッキリさせてどのタイミングで交換すれば確率的に出やすくなるか
なんてのも試してみたい。。。んなわけで今期のノコは菌糸中心です^^)