クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年は季候が例年と違うと思います。
そんなんでもう活動を開始してもよさそうなノコたちがまだ起きてくれない。
例年ですとゴールデンウィークに2,3つは産卵セットを組むのですが
今年は多分トラグルスぐらい。。。
ただトラグルスはペアリングしてから随分経っているのであんまり産まないかもしれない。
(これペアリングしてから産卵に回すタイミングってありますよ。これは次回)
そんなわけで今年はプランを変えてみようかな?などと考えています。
6月ごろのペアリングで7月の産卵セット。
まぁそれまでに活動してくれればいいのですが。。。
そぉなると7月上旬にセットしたとしたら大体8月中の割出し、
単頭飼育の場合だと12月の交換かぁ。。。
多頭飼育だと10月に単頭にして来年1月の交換で個体差で3月、4月にもう一度。
いつもですと5月の下旬にペアリング、6月の頭に産卵セット。7月のフェスタの後に
割出しといった具合。約1ヶ月ずれることになる。
あんまり関係はないのですが、飼育の場合だと飼育者のスケジュールなんかも
関わってくるので(交換タイミングを解っていながら出来なかったりね。。。)
この一ヶ月は大きいかもしれません。
あとね、やはりミラビリスには手を出したい気がします。
あれの70アップなんて・・・・^^)
もうドキドキしちゃいます。
そんなんでもう活動を開始してもよさそうなノコたちがまだ起きてくれない。
例年ですとゴールデンウィークに2,3つは産卵セットを組むのですが
今年は多分トラグルスぐらい。。。
ただトラグルスはペアリングしてから随分経っているのであんまり産まないかもしれない。
(これペアリングしてから産卵に回すタイミングってありますよ。これは次回)
そんなわけで今年はプランを変えてみようかな?などと考えています。
6月ごろのペアリングで7月の産卵セット。
まぁそれまでに活動してくれればいいのですが。。。
そぉなると7月上旬にセットしたとしたら大体8月中の割出し、
単頭飼育の場合だと12月の交換かぁ。。。
多頭飼育だと10月に単頭にして来年1月の交換で個体差で3月、4月にもう一度。
いつもですと5月の下旬にペアリング、6月の頭に産卵セット。7月のフェスタの後に
割出しといった具合。約1ヶ月ずれることになる。
あんまり関係はないのですが、飼育の場合だと飼育者のスケジュールなんかも
関わってくるので(交換タイミングを解っていながら出来なかったりね。。。)
この一ヶ月は大きいかもしれません。
あとね、やはりミラビリスには手を出したい気がします。
あれの70アップなんて・・・・^^)
もうドキドキしちゃいます。
そろそろ羽化ラッシュが始まろうとしています。
今年は珍しく♂が4月に羽化しています。ボクのとこは大体5月上旬に♀が羽化し始めて
♂は7月~9月、10月羽化なんてのも・・・
国産ノコは好きということもあり、けっこうな頭数を飼育します。
なのであんまり羽化ズレは気にしないのですが、やっぱりね。。活動を開始し出す♀
なんかもいるわけで・・・
採集に行くと10月ぐらいにでかいノコ♂が採れることがあって、
その年は残暑が長引いたりしているわけで・・・・
まちがって出てきちゃったんだろーなぁ^^)
この4月羽化の♂とペアになる♀(同時期ぐらいの羽化)は常温で管理してみようかな
なんて思っています。うまくいけば、9月ぐらいにはペアリング、産卵が可能かも
しれません。ボクはノコが活動を開始するキーワードのひとつ 『温度』 は
影響がかなり大なんでは?と考察しています。
『活動できるな、子孫残せるな。。。』というスイッチが入りやすいというか・・・
だから変な時期(これから寒くなる・・・)に暑かったりすると野外で大きな♂が採れたり、
飼育では同じ種類なのに、個体差で休眠期間に幅ができたり・・・
低い温度から急激に温度が上がるとスイッチが入る(入りやすい)とか・・・
恒温だとスイッチが入りづらい(気づかない)とかね。。。
もちろんこれだけではないのでしょうが、そぉ感じることは多々あります。
なんにしても難しく考えれば難しいのですが、案外単純だったりするのかもしれない。
だから余計判らなくなったりするのかもしれません。
いずれにせよ飼育者を悩ませることに間違いはありません^^)
そんなとこもノコの魅力なのでしょうか?
今年は珍しく♂が4月に羽化しています。ボクのとこは大体5月上旬に♀が羽化し始めて
♂は7月~9月、10月羽化なんてのも・・・
国産ノコは好きということもあり、けっこうな頭数を飼育します。
なのであんまり羽化ズレは気にしないのですが、やっぱりね。。活動を開始し出す♀
なんかもいるわけで・・・
採集に行くと10月ぐらいにでかいノコ♂が採れることがあって、
その年は残暑が長引いたりしているわけで・・・・
まちがって出てきちゃったんだろーなぁ^^)
この4月羽化の♂とペアになる♀(同時期ぐらいの羽化)は常温で管理してみようかな
なんて思っています。うまくいけば、9月ぐらいにはペアリング、産卵が可能かも
しれません。ボクはノコが活動を開始するキーワードのひとつ 『温度』 は
影響がかなり大なんでは?と考察しています。
『活動できるな、子孫残せるな。。。』というスイッチが入りやすいというか・・・
だから変な時期(これから寒くなる・・・)に暑かったりすると野外で大きな♂が採れたり、
飼育では同じ種類なのに、個体差で休眠期間に幅ができたり・・・
低い温度から急激に温度が上がるとスイッチが入る(入りやすい)とか・・・
恒温だとスイッチが入りづらい(気づかない)とかね。。。
もちろんこれだけではないのでしょうが、そぉ感じることは多々あります。
なんにしても難しく考えれば難しいのですが、案外単純だったりするのかもしれない。
だから余計判らなくなったりするのかもしれません。
いずれにせよ飼育者を悩ませることに間違いはありません^^)
そんなとこもノコの魅力なのでしょうか?