クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
 わかりませんよね。。。この画像。。。

ババィの蛹の画像なんですが・・・・

本日は2頭羽化^^)

蛹化組もけっこういます。

ホペイ♂でしょ(これはいわゆる飼育で出てくる普通サイズ、チビではありません。)

トカラノコ中ノ島♂、トカラノコ諏訪瀬♂、あとこのババィ♂(なんですよこの画像)

あぁ、あとこないだなんですがスマトラヒラタ♀も蛹化してんだ。。。

いまのとこ、クチノエラブ、ミシマイオウ、本土ノコ伊豆大島、屋久島は

蛹室を作る気配すら漂わせていません。伊豆大島に到っては

もう一本必要か?と思わせるぐらい・・・・

しかし、この時期は成虫のケースが増える時期でもあります。

活動中の成虫たちに加えて、昨年羽化組が起きだしているし・・・

で、今期の羽化組。。。

あの。。。国産ノコばかりやっているとですね。。。

外産や他の種類の起き出しの早さにとまどいを覚えることがあるんです。

ダビソンは後食を開始しているのもいますしね^^)

ノコなんかでも今年2月羽化のタカクワイはバリバリゼリー舐めてるし。。。

こないだ羽化した本土ヒラタ♀は活動を開始するんでは?というイキオイです^^)

この時期は一時的に成虫が増える時期でもあります^^)

ゼリーの消費量も・・・・・けっこうなモンです。。。



 ニョロのビン交換をしようか迷っているところ。。



明日にすっかなぁ。。。






 とりあえず今日現在、羽化している

国産種を並べてパチリ♪

左は神奈川産のヒラタ、右はトカラ諏訪瀬です。

どちらも特筆すべき大きさではありませんが、初羽化ということも

手伝って・・・・上々です^^)

まだね、あんまりいぢくれませんが・・・・

明日はニョロのマット交換と成虫のケースを換えようかな?

なんて思っています。

あとアスタコが届いています^^)

この子たちも大きなビンに入れ替えないと♪

明日は早起きです^^)




 またまた拝借してしまったんですが・・・



とりあえず、ゴールデンウィーク突入です^^)

まだ仕事残ってんだけどね。。。


 今年は季候が例年と違うと思います。

そんなんでもう活動を開始してもよさそうなノコたちがまだ起きてくれない。

例年ですとゴールデンウィークに2,3つは産卵セットを組むのですが

今年は多分トラグルスぐらい。。。

ただトラグルスはペアリングしてから随分経っているのであんまり産まないかもしれない。

(これペアリングしてから産卵に回すタイミングってありますよ。これは次回)

そんなわけで今年はプランを変えてみようかな?などと考えています。

6月ごろのペアリングで7月の産卵セット。

まぁそれまでに活動してくれればいいのですが。。。

そぉなると7月上旬にセットしたとしたら大体8月中の割出し、

単頭飼育の場合だと12月の交換かぁ。。。

多頭飼育だと10月に単頭にして来年1月の交換で個体差で3月、4月にもう一度。

いつもですと5月の下旬にペアリング、6月の頭に産卵セット。7月のフェスタの後に

割出しといった具合。約1ヶ月ずれることになる。

あんまり関係はないのですが、飼育の場合だと飼育者のスケジュールなんかも

関わってくるので(交換タイミングを解っていながら出来なかったりね。。。)

この一ヶ月は大きいかもしれません。

あとね、やはりミラビリスには手を出したい気がします。

あれの70アップなんて・・・・^^)

もうドキドキしちゃいます。


material by:=ポカポカ色=