クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
こちらも再度ご紹介です♪



チベットミヤマ(亜種:イサキ)
こちらもなかなか入荷が見込まれない(らしいです。。)
とされていますね^^)チベットミヤマは外産ミヤマを
探していた時にヤフオクをくまなく見て、衝動的に購入しました。



チベットミヤマもヴィロススミヤマグループに所属しますが
飼育難易度は違うそうです。幼虫で入手したのですが
ルニフェルとはマットのレシピは大きく変えています。
チベットミヤマの幼虫を入手した時は、幼虫が入っていた
マットを細かく見ることが出来ていたので、種類ごとにレシピを
変えたりできたのですね^^)



羽化してきた個体を見る限りでは♀もかなり特徴があるなぁという
印象です。まぁどこがどう違うの?と聞かれると困ったりしますけどね^^)

起きだしについては、そんなに寝ないかな?とも
思っています。ルニフェルは気温が上がってもなかなか起きだして
くれなかったのですが、フライ(シュパンスキー)はけっこう
早く起きてきたので、どちらかというとシュパンスキー寄りかなと
目算を立てています。ボク個人としては休眠と活動開始時の管理は
交尾・産卵に繋げる大事な部分と捉えていますので、慎重に見ていこうと
思っています。
実はチベットミヤマも画像の個体はご予約済み。
他個体は自分用のみとなります^^)







やっと原名亜種らしい型の♂が羽化してきましたので
再度ご紹介です。



サイズ的にはまだまだなんですが、綺麗に羽化してくれました♪
ネパール・シスネリ産の原名亜種です。
アゴ先端の牙が開くのが特徴です。



しかし・・・見事な型です。あっ!ボクの飼育がではなく
ルニフェル本来の型のことを言っています^^)



ルニフェルと言えば、この金色の微毛も魅力の一つですね♥
実際のところ、もう一本交換していたらもう少し大きく羽化させられていた
かもしれないのが残念です。(実はここで交換しとこうか迷った時期が
ありました。。)



♀もこんな感じです♪ 撮影のために少々乾燥気味にしています。
オウゴンオニなどと同様、湿気を含むと黒くなります。



ヴィロススミヤマグループに所属するルニフェル。
チベットやフライなどと同グループなんですね^^)
飼育に関しては、ミヤマの中では難しくないとされていますが
ボクは起きだしの部分が少しのんびりしているかな?という
印象を持っています。最近の入荷は皆無とも言われている
シスネリ産。画像の個体はご予約済み。残りのペアも
ご予約済みと、自分用以外は全て出てしまいました^^)




これは個人的な好みの話ですから
お気軽に流していただければと思います。
自分の中で、好きなものができるととりあえず
目についた気になるモノを可能な範囲(まぁ予算とかです。。)で
手に入れてみて、それからホントに好きなのか?自問して
継続するか否かを自分なりに判断します。
それで残っていくもの(まぁクワガタに限らずです。。)が
本当に好きなんだなぁと、第3者的な目で、見ている気でいます。



そんな屁理屈ともいえるモノの見方で残っているのが
トカラノコなので、ホントに好きなのはトカラノコなのかも
しれませんが、外産ミヤマもいろいろ見る機会も増えて
(ホント・・・標本すら見る機会がない種類もいますからね。。)
自分なりの好みが鮮明に見えてきています。



大型になるヨーロッパミヤマ勢も非常に魅力的ですが
60~80ミリ台でレコードとなる中型ミヤマに凄く惹かれています。
このクラスは形状的にもバラエティに富んでいて飽きないと
いうこともありますが、飼育的にもバラエティさがあり いい意味で
頭を悩ませてくれるので、楽しいということもあります。



特にフォーチュン系に惹かれてはいますけど、飼育期間的に
長かったりしますから、そこを上手く種類をばらけさせて
楽しむことが出来たらと思っています。

とにかくですね。。飼育期間が長いのでモチベーションの維持が
鍵だったりします。。そんな中型外産ミヤマ♥
当分 嵌っていきそうです♪


実は以前から欲しかったミヤマの幼虫を入手していて
クワタ翌日の日曜に届きます♪



ずーっと落札できずにいたので、ちょっと嬉しいのです^^)



だいたいの種類は幼虫で入手・羽化させているので
ブリードとしてはほとんどが初飼育になりますね^^)



ところで、ミヤマの飼育個体でひとつの難関は休眠明けの管理です。
ボクのところでは♀が起きてくれないことが多いので、これをどう
克服するかが課題なんですね。。あと種類ごと個体ごとに
休眠期間が違います。ここもけっこう大事な部分なので
今まで以上に重箱の隅を突こうと思っています^^)



産卵に関しては、足すというよりいかに減らせるものを
減らせるか?というところ・・・まぁコスト削減です♪
産卵木 ミズゴケ 腐葉土 黒土 マット各種などなど。
今年のセットは全てヒメミヤマ対応なセットだったのですが
そこまで必要がない種類もいるので、手間を省く意味でも
考えていきたいところです。どうしても産卵セットのまま
置く期間が長いので、極力小さなケースでセットを組めると
いいのですが、なかなか・・・ねっ^^)そうはいかないものです。。



あと同グループ・近縁種でも大きな違いがあることに気付けたのは
大きかったです。アマミミヤマをしっかり飼育したくて
タイワンミヤマを飼育したのですが、けっこう違いました。。
ここはノコばかり飼育していたのが盲点となっています。



おっと長くなりました。。幼虫飼育も書こうとしたイキオイでしたが
次回にします^^)幼虫飼育に関しては肝みたいな部分が
掴めてきたので今度ゆっくり書かせていただきます♪



マルバネは急劇な・・・と、言いますか
エアコン等の風が直接当たるとあんまりよろしくないので
温室の中に入っています。(一部 当たらない場所にも置いています。)



で、その下・・・温室内ではありませんが比較的 冬暖かく
夏涼しい(この場所は限られます。)ところにヨーロッパミヤマ勢が
鎮座しています^^)2年目のユダイクス アクベシアヌス ケルブス
今年採卵分のユダイクス アクベシアヌス 今年補強したケルブスと
ヨーロッパミヤマ勢のみで相当数の幼虫がいるのですが、こちらも
順調です^^)



特に2年目の個体群は嬉しい悲鳴を上げそうなぐらいに
なっていて来年に期待が持てそうです。



特にケルブスが容器側面から見ている分には大きくて
ワクワクしています



この3亜種は並べて見比べるとそれぞれ特徴が顕著で
しかもそれぞれが魅力的なので先人の方々が全て揃えている方が
多いのも頷けます^^)

個人的には(以前から薄々気が付いていたんですが)、
大型種って敬遠しがちなんです。大きくてアマミノコぐらいが
自分に合っていると思っていたんですが、ヨーロッパミヤマは
別かもしれません♪




material by:=ポカポカ色=