クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
エラフスは撮り直さなかったので
過去の画像の羅列となります。このアングルからですと
ヨーロッパミヤマ系と遜色がありませんね^^)
まぁサイズは大きく異なります。
上の青い帯のようなものはパスモのケースですから
サイズ感が分かると思います。確か飼育レコードで67ぐらい
(これ・・・エラフスとしたらバカデカイですが!)なので
手のひらに乗せられるサイズです。
ウチに残した個体は63で、この個体が種親になります。
♀は同腹ではなく、別系統でペアを組みます。エラフスも
WF1とか累代の浅い個体をボクは見たことがありません。
先進諸国と呼ばれる国が産地の種類は一応にして見ることが
できないのは致し方ないのかなと思っています。
個体のほうに目を向けますと、サイズが伸びても
ガッチリ感は希薄です。冠幅とかは出るのですが
同サイズの他種類ミヤマと並べると華奢感が際立ちます。
どちらかというとキクロの繊細さを感じ取ってしまうのは
ボクだけでしょうか?^^)
ボクはノコ飼育からミヤマ飼育に移行するときに、
ノコのスッキリとしたディティールに見慣れすぎたせいか
外産ミヤマのゴツゴツした感じに馴染めない部分があり、
(今では逆になっています♪)一瞬手を引きそうになりましたが
エラフスは他のミヤマよりいい意味で控えめなので、手に取りやすい
かもしれませんね^^)昨年秋から今年にかけて多数の個体が
出品されたことも手伝って、少々こなれた価格で入手できます。
飼育的には産卵はこれからですが、幼虫飼育は期間でだいたい
1年半、800×3本で画像のような個体が出てきます。マットは
ヨーロッパミヤマ系と同じで大丈夫です。これからミヤマ飼育を
加えようと思っている方には入りやすいかもしれませんね^^)
こちらも備忘録ですが、成虫画像がありません。
羽化待ち・済みの種類は省いています。
クリイロミヤマ(北部亜種)
テトラオドンミヤマ
ウェムケンミヤマ(ロワースバンシリ)
メアレーミヤマ
ランミヤマ
イズミヤマ(伊豆大島)
ケルブス(2系統 年度違い)
・・・・これくらいですね^^)
ちょっと書こうと思ってから怖くなった(事実を知るのは
怖い時もあるんです。。)んですが、これくらいでよかった^^)
イズミヤマは先輩と仲良く5頭づつ入手して、偏ったりしたら
シュアできるといいですねという感じでクワタで入手しました。
ケルブスの1系統はユダイクス・アクベスでもお馴染みのショップ様から、
もう1系統はあわゆき氏から譲っていただいています。
入手した幼虫の数は種類で疎らです。追加の依頼をお願いして
受けてくださった種類はそれなりにいます。
ウェムケンに関しては入手してから自己ブリード分が孵化してきたという
なんともタイミングの悪いところがありましたが、ロワースバンシリと
西カメンでは若干違いもあるらしいのでヨシとしています。
この幼虫たちが無事羽化してくれてペアになったら
初めてブリードのスタートとなります。
ミヤマ飼育は自分が歳を取るのを忘れてしまいがちです^^)
羽化待ち・済みの種類は省いています。
クリイロミヤマ(北部亜種)
テトラオドンミヤマ
ウェムケンミヤマ(ロワースバンシリ)
メアレーミヤマ
ランミヤマ
イズミヤマ(伊豆大島)
ケルブス(2系統 年度違い)
・・・・これくらいですね^^)
ちょっと書こうと思ってから怖くなった(事実を知るのは
怖い時もあるんです。。)んですが、これくらいでよかった^^)
イズミヤマは先輩と仲良く5頭づつ入手して、偏ったりしたら
シュアできるといいですねという感じでクワタで入手しました。
ケルブスの1系統はユダイクス・アクベスでもお馴染みのショップ様から、
もう1系統はあわゆき氏から譲っていただいています。
入手した幼虫の数は種類で疎らです。追加の依頼をお願いして
受けてくださった種類はそれなりにいます。
ウェムケンに関しては入手してから自己ブリード分が孵化してきたという
なんともタイミングの悪いところがありましたが、ロワースバンシリと
西カメンでは若干違いもあるらしいのでヨシとしています。
この幼虫たちが無事羽化してくれてペアになったら
初めてブリードのスタートとなります。
ミヤマ飼育は自分が歳を取るのを忘れてしまいがちです^^)
備忘録です。これから自己ブリードのみになるハズです^^)
ユダイクス。同腹ではありませんが飼育レコードの
あのショップ様の個体が種親です。親の♂は95で掛けています。
アクベシアヌス。やはりユダイクスと同ショップ様が種親です。
♂91か4でした。。(あとでデータ確認します。)
♂1頭で別ライン2系統の♀で採卵しています。
タイワンミヤマ。昨年少量入荷したワイルドからの採卵です。
数がそんなに採れなかったので販売に回さなかった唯一の種類です。
イズミヤマ(新島産)友人が昨年の緊急事態宣言解除と同時ぐらいに
渡島して、短い採集時間のあいだに採集した貴重なイズミヤマ。
今年ブリードは利島産です。
ミクラミヤマ(御蔵島産)生息する2産地を毎年交互に飼育したいと
希望するミクラミヤマ。今年ブリードは神津島産です。
国産ミヤマ(中甑島 奥多摩 隠岐の島 中通島)
どの産地もそんなに数はいません。ヤフオクで随分出させていただきました。
上記以外ではヒメミヤマ ウェムケン(西カメン)ミヤマ(宮崎 北海道)
アマミミヤマなどがいますが、頭数的にはそんなにいないのですね^^)
国産ミヤマで画像なしの産地は2年目で今年羽化予定です。
ミヤマも飼育種をどうしたいのか右往左往しているのが伺えますね。。。
このいろいろ見てから自分好みを探すという性格を治さないことには
どうしようもありません。。。
どちらかと言うとチベットミヤマのカタチのほうが
好みだったのですが、手許に置いてみると魅力が
ひしひしと伝わってきました^^)
丸みを帯びた耳状突起 オオアゴ基部に小内歯・・・
頭循が出ないのも特徴の一つです。このアングルですと
スマート感のあるミシュミを連想させます♪
内歯が少ないのがスマート感を醸し出しているのかもしれませんね^^)
ミヤマって武骨とか鎧とかのイメージが多分にあると
思うのですが、それぞれ思い描く姿は違うと思います。
ナンサーミヤマはその一角を担っています♪
2000年記載のナンサーミヤマ。まだまだ分からないことが
いっぱいあると思います。まずは採卵⇒累代
そして前人未到の・・・
それはムリかもしれませんが^^)
そろそろ自分用以外は嫁いでいきます♡
ルニフェルミヤマ。
♂のサイズはそんなに違いはありません。
(ヤフオク出品個体は小さめです。。。)
羽化日の違いと個体差が少々見られますのでお好みとなります^^)
実はルニフェルとしたらそんなに大きな個体ではありませんが
何故か人気です^^)羽化後すぐのお引き合いがあり、
自分のと出品個体を残して完売です♪
確かにルニフェルはソソリマス♡♡
他のミヤマとは逸脱したデザインと色。
オウゴンオニなどと同じように乾燥してくると
画像のような金色になります。
別個体。こちらは少々湿り気を帯びているので黒いです。
アゴの形状は独特です。意外と飼育しやすいのも
よろしいのでは?と、思います。
ヨーロッパミヤマとはまた違う魅力に
シビレマス♡
頑張って子孫を残します♪
ルニフェルミヤマ。
♂のサイズはそんなに違いはありません。
(ヤフオク出品個体は小さめです。。。)
羽化日の違いと個体差が少々見られますのでお好みとなります^^)
実はルニフェルとしたらそんなに大きな個体ではありませんが
何故か人気です^^)羽化後すぐのお引き合いがあり、
自分のと出品個体を残して完売です♪
確かにルニフェルはソソリマス♡♡
他のミヤマとは逸脱したデザインと色。
オウゴンオニなどと同じように乾燥してくると
画像のような金色になります。
別個体。こちらは少々湿り気を帯びているので黒いです。
アゴの形状は独特です。意外と飼育しやすいのも
よろしいのでは?と、思います。
ヨーロッパミヤマとはまた違う魅力に
シビレマス♡
頑張って子孫を残します♪