クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
少々題名とはかけ離れますが、クワタの準備
終了しています(^^♪ 幼虫を持ち出すとバッグがパンパンに
なりますね。。何気に荷物は多いです♪
前フリはさておいて、お題なのですが・・・
意外にもナンサーが早そうです。画像を見てもお分かりの通り
かなりしっかりしてきました。実は前々からあるかなとは思っていたので
♀はワインセラー管理を常温に戻したところです。
北海道産ミヤマの産卵セットは組んだと先日ご紹介させていただきました。
ミクラミヤマも♀が♂を待つ動作を観察できているので時間の問題かとは
思うのですが、ミヤマのブリードはミクラミヤマ以降 少しあいだが空くかな?
と、お気軽に考えていたので予定外と言えばそうなります。
ミクラミヤマ以降はゆっくりイズミヤマを起こして、そのあいだに
ヒラタ ノコ コクワのブリードに移行させようという予定が
少々変わりつつあります。
同様なのがミシュミミヤマです。ナンサーとは違い、
今年の1月中旬~下旬羽化なので、まだ先でしょ?
ぐらいに考えていただけに、想定外の中の想定外的な気持ちです^^)
確かに産地から考えるとあり得るのかもしれませんね?
ちょっと整理しますとね・・・・ミクラミヤマ ナンサー
ミシュミ ラエトゥス イズミヤマ ゲアンミヤマ ドンミヤマ エラフス
ルニフェル アマミミヤマの順番になるのかなぁ?
まぁここら辺はラエトゥスぐらいの頃って真夏の時期ですからね。。
この時期になったら順番も何もないのかもしれないな。。
今年はヨーロッパミヤマ系の採卵は予定にないので、少し気楽に
考えていたけど、そうでもなさそうですね^^)
終了しています(^^♪ 幼虫を持ち出すとバッグがパンパンに
なりますね。。何気に荷物は多いです♪
前フリはさておいて、お題なのですが・・・
意外にもナンサーが早そうです。画像を見てもお分かりの通り
かなりしっかりしてきました。実は前々からあるかなとは思っていたので
♀はワインセラー管理を常温に戻したところです。
北海道産ミヤマの産卵セットは組んだと先日ご紹介させていただきました。
ミクラミヤマも♀が♂を待つ動作を観察できているので時間の問題かとは
思うのですが、ミヤマのブリードはミクラミヤマ以降 少しあいだが空くかな?
と、お気軽に考えていたので予定外と言えばそうなります。
ミクラミヤマ以降はゆっくりイズミヤマを起こして、そのあいだに
ヒラタ ノコ コクワのブリードに移行させようという予定が
少々変わりつつあります。
同様なのがミシュミミヤマです。ナンサーとは違い、
今年の1月中旬~下旬羽化なので、まだ先でしょ?
ぐらいに考えていただけに、想定外の中の想定外的な気持ちです^^)
確かに産地から考えるとあり得るのかもしれませんね?
ちょっと整理しますとね・・・・ミクラミヤマ ナンサー
ミシュミ ラエトゥス イズミヤマ ゲアンミヤマ ドンミヤマ エラフス
ルニフェル アマミミヤマの順番になるのかなぁ?
まぁここら辺はラエトゥスぐらいの頃って真夏の時期ですからね。。
この時期になったら順番も何もないのかもしれないな。。
今年はヨーロッパミヤマ系の採卵は予定にないので、少し気楽に
考えていたけど、そうでもなさそうですね^^)
当ブログで何回かご紹介させていただいている
エラフスミヤマ。ヤフオク等でも多数出品されている時期が
あったので、馴染みの深い種類と思われる方も多いと思います。
今回は♀の画像も撮りましたので、♀の特徴も見ながら
飼育について考察していきたいと思います。
と、言うのもですね♪ このエラフス、産卵はさせたことはないのですね^^)
幼虫で入手して羽化させて販売して売り切れて・・・なんてことを繰り返して
初めて自分用を確保した次第です。
エラフスミヤマはアメリカ最大のミヤマクワガタで、
♂はヨーロッパミヤマをコンパクトにしたような形状ですが、
♀はけっこう特徴的で、他の種類とは異なる形状・色を
しています。形状的には所謂ミヤマの♀の形状ではなく、
全体的にスラッとした印象があります。あと色は赤いんですねぇ(^^♪
どちらにしても多種との類縁関係が分からないというのは頷けます。
前脚ケイセツ先端があまり飛び出ていないけど
ビークワ75号の飼育記事では難易度Aに入っているので、国産ミヤマや
ヨーロッパミヤマと同じセットでいけそうです。ただ材は入れてみようと
思っています。この場合材は、産卵木ということではなくて割カスの
大きい部分などを選んで入れます。勝手なイメージですが、材を足掛かりに
しそうなんですね。
今回のペアは♂は幼虫からのCBF1、♀は成虫で入手したCBF5を
用意しました。羽化時期も♀が1ヶ月遅れぐらいの個体を選び、
起き出しズレもストレスを抱かないようにしています。
エラフスはワイルドが入荷したという話は聞かないので、基本的に
飼育個体で累代することになるんですが、一応血の入れ替えも
考慮に入れての選択です。
撮影時、♂がひっくり返ったので裏側も撮りました。
うーん。。やっぱ他の種類とはちょっと違いますね。。
微毛は生えているけど色が違うんですね。
♂の形状や色については過去記事で書いていますので
そちらを参照していただければと思います。あとは起きるまでと
起きてからペアリングできるまでの期間をしっかり押さえておけば、
ミヤマ飼育の中では肩の力を抜いて飼育できそうです。
画像の♂サイズは63ミリ、エラフスとして大きいほうなので
♂の起き出しと♀の起き出しを合わせることがポイントになります。
幼虫飼育に関してはそんなに気難しくないですし、画像の♂でも
800を2回交換したぐらいで羽化しています。次回幼虫が採れたなら
期待できそうな個体は1400に入れてみるつもりです。
エラフスに限らず、ミヤマ飼育第一のハードルは販売される個体の数と
価格なんですが、このエラフスは外産ミヤマの中ではリーズナブルな範囲に
入りますし、保冷器具などで局地的に温度をコントロールして飼育することも
可能です。他の種類から移行する、もしくは他の種類と一緒に飼育しても、
飼育しやすいかなと思います。
この記事を書く前に、キッチンペーパーを取り替えたと同時に
個体の状態もチェックしておきました。
休眠期間もすでに半年が経過しているので、この夏~晩夏にブリードできそうです。
意外とね、希少性がある割にはいろいろな面で飼育しやすいので、
外産ミヤマを飼育してみようかなという方にはお勧めです♪
エラフスミヤマ。ヤフオク等でも多数出品されている時期が
あったので、馴染みの深い種類と思われる方も多いと思います。
今回は♀の画像も撮りましたので、♀の特徴も見ながら
飼育について考察していきたいと思います。
と、言うのもですね♪ このエラフス、産卵はさせたことはないのですね^^)
幼虫で入手して羽化させて販売して売り切れて・・・なんてことを繰り返して
初めて自分用を確保した次第です。
エラフスミヤマはアメリカ最大のミヤマクワガタで、
♂はヨーロッパミヤマをコンパクトにしたような形状ですが、
♀はけっこう特徴的で、他の種類とは異なる形状・色を
しています。形状的には所謂ミヤマの♀の形状ではなく、
全体的にスラッとした印象があります。あと色は赤いんですねぇ(^^♪
どちらにしても多種との類縁関係が分からないというのは頷けます。
前脚ケイセツ先端があまり飛び出ていないけど
ビークワ75号の飼育記事では難易度Aに入っているので、国産ミヤマや
ヨーロッパミヤマと同じセットでいけそうです。ただ材は入れてみようと
思っています。この場合材は、産卵木ということではなくて割カスの
大きい部分などを選んで入れます。勝手なイメージですが、材を足掛かりに
しそうなんですね。
今回のペアは♂は幼虫からのCBF1、♀は成虫で入手したCBF5を
用意しました。羽化時期も♀が1ヶ月遅れぐらいの個体を選び、
起き出しズレもストレスを抱かないようにしています。
エラフスはワイルドが入荷したという話は聞かないので、基本的に
飼育個体で累代することになるんですが、一応血の入れ替えも
考慮に入れての選択です。
撮影時、♂がひっくり返ったので裏側も撮りました。
うーん。。やっぱ他の種類とはちょっと違いますね。。
微毛は生えているけど色が違うんですね。
♂の形状や色については過去記事で書いていますので
そちらを参照していただければと思います。あとは起きるまでと
起きてからペアリングできるまでの期間をしっかり押さえておけば、
ミヤマ飼育の中では肩の力を抜いて飼育できそうです。
画像の♂サイズは63ミリ、エラフスとして大きいほうなので
♂の起き出しと♀の起き出しを合わせることがポイントになります。
幼虫飼育に関してはそんなに気難しくないですし、画像の♂でも
800を2回交換したぐらいで羽化しています。次回幼虫が採れたなら
期待できそうな個体は1400に入れてみるつもりです。
エラフスに限らず、ミヤマ飼育第一のハードルは販売される個体の数と
価格なんですが、このエラフスは外産ミヤマの中ではリーズナブルな範囲に
入りますし、保冷器具などで局地的に温度をコントロールして飼育することも
可能です。他の種類から移行する、もしくは他の種類と一緒に飼育しても、
飼育しやすいかなと思います。
この記事を書く前に、キッチンペーパーを取り替えたと同時に
個体の状態もチェックしておきました。
休眠期間もすでに半年が経過しているので、この夏~晩夏にブリードできそうです。
意外とね、希少性がある割にはいろいろな面で飼育しやすいので、
外産ミヤマを飼育してみようかなという方にはお勧めです♪
先ほどの記事から少し経ちましたが、クワ活は
続けました♪ お次はミヤマ各種のマット交換です。
ラベルが雑なヒメミヤマ。3頭入っています。
2月20日に交換というか、少々マットを足しただけに
しといたので、状態が見たくて暴いてみました。
少しは大きくなっているようです。今回は付け足すマット量を
増やしたのとミズゴケを細かくしたものを混ぜてみました。
小さい2頭は1本の容器に、大きい個体は単頭で入れました。
11月の日付になっています。約5ヶ月だからちょうどいいかも
しれないランミヤマ。個体差が出るころでもあります。
反射してしまい分かりづらいですが、そこそこ大きくなっています。
初2令あたりでの購入ですからいい具合なのかもしれません♪
うーん。。。どうなんでしょう? ミヤマは種類によって体重=成虫サイズと
ならないところがありますよね?

期待が持てる個体。交換を優先したため、体重は測っていないけど
次の交換あたりでは測りたくなるような個体が出てくれるといいなぁ(^^♪
お次は国産ミヤマ。奥多摩 隠岐諸島 五島列島・中通島と
交換しました。画像は全部中通島です。
奥多摩と隠岐諸島は6,7頭しかいないのですが、
中通島だけ12頭いたんです。1頭落ちていたので11頭になってしまいました。
国産ミヤマは黒島 中甑島 佐渡島といるので、計6産地ですね^^)
その他にたぶん今年羽化してくるハズの宮崎と北海道・胆振がいます。
島モノで、孵化後8ヶ月後ぐらいなのでいいのかな?
と、思います。国産ミヤマも産地で生育度合いが違うので
面白いですね。
どちらかというと、ミヤマに偏った今日のクワ活でしたが
このあとクワタ出展用個体の検品とかもして、何かと充実した
一日でした(^^♪ 明日は、キクロの交換と引き続き出展個体の検品・準備を
進めていきます。
続けました♪ お次はミヤマ各種のマット交換です。
ラベルが雑なヒメミヤマ。3頭入っています。
2月20日に交換というか、少々マットを足しただけに
しといたので、状態が見たくて暴いてみました。
少しは大きくなっているようです。今回は付け足すマット量を
増やしたのとミズゴケを細かくしたものを混ぜてみました。
小さい2頭は1本の容器に、大きい個体は単頭で入れました。
11月の日付になっています。約5ヶ月だからちょうどいいかも
しれないランミヤマ。個体差が出るころでもあります。
反射してしまい分かりづらいですが、そこそこ大きくなっています。
初2令あたりでの購入ですからいい具合なのかもしれません♪
うーん。。。どうなんでしょう? ミヤマは種類によって体重=成虫サイズと
ならないところがありますよね?
期待が持てる個体。交換を優先したため、体重は測っていないけど
次の交換あたりでは測りたくなるような個体が出てくれるといいなぁ(^^♪
お次は国産ミヤマ。奥多摩 隠岐諸島 五島列島・中通島と
交換しました。画像は全部中通島です。
奥多摩と隠岐諸島は6,7頭しかいないのですが、
中通島だけ12頭いたんです。1頭落ちていたので11頭になってしまいました。
国産ミヤマは黒島 中甑島 佐渡島といるので、計6産地ですね^^)
その他にたぶん今年羽化してくるハズの宮崎と北海道・胆振がいます。
島モノで、孵化後8ヶ月後ぐらいなのでいいのかな?
と、思います。国産ミヤマも産地で生育度合いが違うので
面白いですね。
どちらかというと、ミヤマに偏った今日のクワ活でしたが
このあとクワタ出展用個体の検品とかもして、何かと充実した
一日でした(^^♪ 明日は、キクロの交換と引き続き出展個体の検品・準備を
進めていきます。
グループで言うところのラミニフェルグループとなります。
代表的なのが・・・
やはりタイワンミヤマかなぁ?(個人的な印象です。)
グループ名になっているラミニフェルもそうですが
プラネット ヘルマンなど魅力的な種類も入っています。
先日入手のドンミヤマなどもこのグループです。
特徴的な頭部のデザインもさることながら、アゴが長い種類が
多いです。あと70後半~の大型が多いですね^^)
アマミミヤマがグループ内では一番小さな種類ですね。
最北端に位置する種類でもあります。
先ほどのドンミヤマなども小さいほうから数えたほうが早そうです。
頭循が出るタイプと出ないタイプの2つに分かれます。
このあたりは成虫の生息域と関係がありそうですね?
よくよく確認してみると、ウチには小さいほうからの4種がいることと
なります。アマミミヤマ ゲアンは、小さいほうから数えると早いです♪
飼育に関しては、しっかりと模索したのはアマミミヤマだけで
タイワンミヤマは幼虫飼育 産卵と経験こそしましたが
お伝えできるほど精査しながら飼育しなかったので、今後
少しづつご紹介できればなと思っています。
外産ミヤマの飼育は同グループだから同じセットでと、いかないところが
面白く、生息域などを掘り下げてセットをあれこれ考えたり、幼虫飼育に
活かしたりするところが、探求する欲求を増幅させる起爆剤になっています。
タテイタは少々ニガテ意識もあるのですが、なんとか克服していこうと
考えています♪
代表的なのが・・・
やはりタイワンミヤマかなぁ?(個人的な印象です。)
グループ名になっているラミニフェルもそうですが
プラネット ヘルマンなど魅力的な種類も入っています。
先日入手のドンミヤマなどもこのグループです。
特徴的な頭部のデザインもさることながら、アゴが長い種類が
多いです。あと70後半~の大型が多いですね^^)
アマミミヤマがグループ内では一番小さな種類ですね。
最北端に位置する種類でもあります。
先ほどのドンミヤマなども小さいほうから数えたほうが早そうです。
頭循が出るタイプと出ないタイプの2つに分かれます。
このあたりは成虫の生息域と関係がありそうですね?
よくよく確認してみると、ウチには小さいほうからの4種がいることと
なります。アマミミヤマ ゲアンは、小さいほうから数えると早いです♪
飼育に関しては、しっかりと模索したのはアマミミヤマだけで
タイワンミヤマは幼虫飼育 産卵と経験こそしましたが
お伝えできるほど精査しながら飼育しなかったので、今後
少しづつご紹介できればなと思っています。
外産ミヤマの飼育は同グループだから同じセットでと、いかないところが
面白く、生息域などを掘り下げてセットをあれこれ考えたり、幼虫飼育に
活かしたりするところが、探求する欲求を増幅させる起爆剤になっています。
タテイタは少々ニガテ意識もあるのですが、なんとか克服していこうと
考えています♪
外産ミヤマのキッチンペーパー替えと状態をチェックしました。
いきなり出鼻を挫かれたミシュミ。この子は交尾器がダメなので
ウチで余生を過ごしてもらいます。小さいけどミシュミらしい個体です。
落札しといて良かったのゲアン。自分で羽化させた♂は
かなり活発になっていました。
嫁ぎ先が決まっているミシュミ。このくらいのサイズになると
上翅に艶が出てきます。
お気に入りのルニフェル。一番休眠期間が長いかもしれません。
今年飼育では一番気合いの入りそうなナンサー。
意外と起き出しは早いかもしれませんね?♀はワインセラーに
入っています。♂も脚がかなりしっかりしてきました。
現時点で自分用のミシュミ。もう1頭が羽化していて
あと2頭います。
こちらもお気に入りのエラフス。エラフスも起きるまで時間が掛かりそうです。
お気に入りが時間が掛かるってなんぞやと一人ツッコミを入れたくなります♪
カワイイアマミミヤマ♡ ブリードは早くて8月下旬です。
思わず増種のドンミヤマ。タテイタ系3種目です。
かなりしっかりしてきましたラエトゥス。
2♀体制でブリードします。
ミヤマの場合、ノコと違って同グループだから同じセットで産むか?
と、いうと一筋縄でいかないところがソソルところです。
今年一年を通じて楽しめる外産ミヤマ飼育♡
最初から全開でいきます♪
いきなり出鼻を挫かれたミシュミ。この子は交尾器がダメなので
ウチで余生を過ごしてもらいます。小さいけどミシュミらしい個体です。
落札しといて良かったのゲアン。自分で羽化させた♂は
かなり活発になっていました。
嫁ぎ先が決まっているミシュミ。このくらいのサイズになると
上翅に艶が出てきます。
お気に入りのルニフェル。一番休眠期間が長いかもしれません。
今年飼育では一番気合いの入りそうなナンサー。
意外と起き出しは早いかもしれませんね?♀はワインセラーに
入っています。♂も脚がかなりしっかりしてきました。
現時点で自分用のミシュミ。もう1頭が羽化していて
あと2頭います。
こちらもお気に入りのエラフス。エラフスも起きるまで時間が掛かりそうです。
お気に入りが時間が掛かるってなんぞやと一人ツッコミを入れたくなります♪
カワイイアマミミヤマ♡ ブリードは早くて8月下旬です。
思わず増種のドンミヤマ。タテイタ系3種目です。
かなりしっかりしてきましたラエトゥス。
2♀体制でブリードします。
ミヤマの場合、ノコと違って同グループだから同じセットで産むか?
と、いうと一筋縄でいかないところがソソルところです。
今年一年を通じて楽しめる外産ミヤマ飼育♡
最初から全開でいきます♪