クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
今日はですね♪ なんか自己ブリードの個体を
ご紹介したいのですね^^)



何かと登場してもらっている利島産イズミヤマ。
かなりお気に入りです♡腹のはみ出しもきれいに納まってくれたのも
嬉しい限りです♪



この個体が羽化したときは知る由もなかったのですが
クリイロミヤマもミヤマグループなんですよね?
そう考えますとこのサイズで、しっかりミヤマの型を
していることに余計愛おしさが増します♡



この控えめなフォルムがなんかいいんですよねぇ~♡
実は利島産イズミヤマ、この個体はF4なんですがお嫁さんはWF1なんですね。
その辺りもブリード欲を掻き立てられます♪



イズミヤマもご多分に漏れず、離島ミヤマならではのイエローバンドが
しっかり出る個体が多いです。ケイセツにもイエローが入ります。



画像を撮っていたら乾いてきたのか?金の微毛が際立ってきました。
先ほどのルニフェルとは違う燻した風合いの渋い金色です。

ルニフェルと言い、自己ブリードの個体はちょっとした思い入れも
あるので、ついつい過大評価をしてしまいます♪



記事としては重複しますが、羽化してからそろそろ
3ヶ月になろうとしています。かなりしっかりしてきましたので
再度 ご紹介させていただきます♪



ルニフェルミヤマクワガタ CBF1
ネパール・シスネリ産 サイズ:68ミリ
原名亜種になりますね^^)サイズ的にはそんなに大きくないです。



数あるミヤマの中でも特徴的な型だと思うのは
ボクだけでしょうか? どの種類もそうなのですが
ある程度の種類を、数見ていくと相関性を見つけたりして
少々新鮮味が色褪せて(これ、ボクだけだと思います。。)しまうのですが
ルニフェルに関しては、他のミヤマと似て非なる部分を見つけてしまうことが
多く、いつまでも見ていられる数少ないミヤマでもあります^^)



この個体はあまり大きくないので耳状突起の形状が控えめです。
でもアゴの形状や色 頭循の長さ 渦巻くような金の微毛と
どこをとっても嬉しくなる種類です♡



個体差なのかもしれませんが、上翅の形状がシュッとしていて
スマートです♪ ミヤマは頭部のデザインが複雑(それ故に大きい)なので
どうしても前胸が内側に入るというか、各パーツの中では小さくなります。
なので、個体によっては上翅の張出しが大きくなり、微妙なバランスの
個体が出たりするのだけど、この個体はバランスがよろしいかと思います。



残念なのはアゴの長さが左右非対称です。曲がりがちょっと
違うんですね。。。あと画像にして分かったのですが、小循板下部分の
上翅に若干のシワを見つけてしまいました。。生き虫としてはAの範疇ですけど
自分には厳しくいきます^^)

ルニフェルはミヤマを始めてから何かといるクワなのに、ブリードは
していないのですね。。幼虫から羽化させたのも初めてなので
今期のブリードは楽しみです。たぶん今年の秋以降になると思います♪



先輩も入手されたので、少々気が楽になった
ナンサーミヤマ飼育♡
情報交換ができますからね♪ それだけでも
非常に気持ち的にはリラックスできます。
それではいつものように当てになるか分からない考察を
書いてみたいと思います^^)



まずは起き出しからです。結論から申し上げると
意外と早いのではと推察いたします。
羽化日から考えるとけっこうしっかりしているので
早いうちから成虫管理用の飼育ケース(クリアスライダー)
に移そうと思っています。これは以前シュパンスキーが
思っていた(と言いますか?頭に入れていた休眠期間)休眠期間より
動き出すのが早かったので、ダメを前提にゼリーを舐めさせたところ
意外とすんなり後食をし始めたことが起因となっています。
たしかシュパンスキーも前年暮れの羽化で4月ごろから動き出し、
ミクラミヤマのあと、アクベスやユダイクスが活動を開始し始めと同時期に
ペアリングさせていますから、そのことを頭に入れておこうと思います。



さて、肝心の産卵セットですが、こちらもシュパンスキーで
上手くいった内容をベースに考えていきます。
ケースは中か大というのはお約束で♪、まずは底面に黒土を
敷き詰めます。シュパンスキーのときは中央に細い材を入れたのですが
これは邪魔なようでした。。なので今回は入れないで、他の種類で使用した
材の割カスを所々で散りばめようと思っていましたが・・・



ここでビークワ75号の飼育記事を紐解きます。
シュパンスキーの産卵セットを組んだ時、ビークワ75号は
発売されていないことを付け加えておきます。
ナンサーは飼育難易度Bとなっており、シュパンスキーはAです。
ナンサーはヒメミヤマの産卵セットに準じるようですが
ボクのシュパンスキーのセットはどちらかというとヒメミヤマの
産卵セットに近いようです。なのでビークワ75号の飼育記事で
書かれている内容を付け加えて、産卵セットを考え直してみようと思います。



まず黒土をフルイに掛けて粒子を細かくします。
底面に黒土を敷くのは同じですが、少々加水します。
使用マットもフルイに掛けます。使用マットは低添加のものを
用意します。マットの細かさに合わせて黒土を混ぜ合わせ、
ふんわりとマット+黒土を入れます。このとき所々に材の割カスや
ミズゴケを短くしたものを混ぜてもいいと思います。
最後にセット上面に割カスの小さいものやミズゴケを敷いて完成です。
ミクラミヤマやアマミミヤマの産卵セットに少々手を加えたセットの
大きい版と捉えてもいいかと思います。このときに大事なのは
マットの詰め具合で、柔らかすぎても硬すぎても不具合が生じる気がします。
ビークワ75号でも書かれていますが、『♀の潜航力が弱い』というのは
ヒメミヤマのセットで体現済みで、シュパンスキーの時も散々潜航して
力尽きたところでまとめて産んだという印象がありました。
ナンサーの♀を見る限り、ヒメミヤマほどではないと思いますが
♀が同じような動きをすると仮定するならばマットの詰め方は
大事かと思います。ちょっと長くなりましたので
もし補足があるようでしたら後日 追加で書かせていただきます。
ちなみにチベットミヤマも同様の考え方をしているということを
付け加えておきます♪




結局 あれば入手してしまうのが悪い癖なのですが
我が家のミヤマクワガタもいろいろ揃ってきましたね♪
グループ別で見ていくと・・・



ヨーロッパミヤマグループが4種



ミヤマグループが4種



ヴィロススミヤマグループが4種



メアレーミヤマグループが2種



フォーチュンミヤマグループが2種



パリーミヤマグループが2種とエラフスミヤマの1種で
ラインナップとしてはよろしいのでは?と一人満足しています^^)




ここに今回1種増やしたラミニフェルミヤマグループも
4種になりました♡♡

今年ブリードする種類 羽化してくる種類 今後累代可能な種類とが
混在していますが計23種でございます^^)
随時ご紹介できると思いますので、乞うご期待です♡




うーんとですね。。ドンミヤマは兼ねてから気には
なっていたけど、二の足は踏んでいたんですね。。
タテイタのミヤマは少し飼育の仕方が違うような気がして
多方面に飼育方法が散らばると頭の中で混乱するかもと
考えたからなのですが、まぁ出ていると見ちゃいますよね^^)



クワタで販売していたので、一番小さい個体を
連れて帰ってきました♪



50ミリ弱の個体ですが、しっかりドンの耳状突起の型が
垣間見えていますね^^)




今年の増種はこのあたりで一呼吸置こうと思います♪


material by:=ポカポカ色=