クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日の天気は大荒れでしたね。。
その合間を縫ってカブ号で銀行に行ったのですが
帰りに降られてしまいました。。
ところで迫ってまいりました♪
浜松町クワタ♡ クワタの東京開催は初みたいですね?
出品の準備も着々と進ませています^^)
今回は国産ミヤマのオンパレードです。
一部 他の種類も持ち出しますが、ほぼミヤマオンリーです。
その一部をご紹介させていただきます。
少々ピンボケの画像も入りますがご勘弁いただけると幸いです♪
いきなりピンボケからスタートです^^)
北海道は上磯郡産です。こちらはトリオで販売させていただきます。
今回出品させていただく中では2番目にレアな淡路島産。
最初ペアでと思いましたが、♂が1頭???なので
こちらもトリオです。
上翅の凹みが残念な宮崎産。こちらもトリオです。
サイズ的には66ぐらいですが迫力ある個体です。
鹿児島県曽於市(☚いつも読めなくて検索します^^)
鹿児島も数が少ないわけではないと思いますが、なかなか手に入らない産地
ではありますね^^)宮崎産と比べると随分スマートです。
諸事情により、産地不明のミヤマ。3ペア出します。
販売とかを前提にせず飼育を愉しむだけでしたら充分楽しめると
思います。サイズより大きく見えるので見栄えのする3ペアです。
もちろんお値打ちで出させていただきます。
今回出品させていただく中では一番レアな中甑島産。
残念ながら横腹がはみ出ています。。標本にする際
加工とかできる方向きです。ヤフオク出品時同様2019年羽化の♀も
持っていきますのでペアにはなります。
あと画像にはしませんでしたが、秋田東成瀬村トリオとか
北鎌倉♂単とかも出しますよ^^)
標本では北海道・斜里郡 宮崎県の小型個体をグラデーションに
できるようなサイズのセットなどなど♪(3♂1セット)
本当に国産ミヤマ三昧な出展となります^^)
ちなみにですね、70を越えるであろう個体たちはまだ幼虫なんですね。。
うまく羽化してくれれば今年の秋ごろお披露目できるのではないでしょうか?
その合間を縫ってカブ号で銀行に行ったのですが
帰りに降られてしまいました。。
ところで迫ってまいりました♪
浜松町クワタ♡ クワタの東京開催は初みたいですね?
出品の準備も着々と進ませています^^)
今回は国産ミヤマのオンパレードです。
一部 他の種類も持ち出しますが、ほぼミヤマオンリーです。
その一部をご紹介させていただきます。
少々ピンボケの画像も入りますがご勘弁いただけると幸いです♪
いきなりピンボケからスタートです^^)
北海道は上磯郡産です。こちらはトリオで販売させていただきます。
今回出品させていただく中では2番目にレアな淡路島産。
最初ペアでと思いましたが、♂が1頭???なので
こちらもトリオです。
上翅の凹みが残念な宮崎産。こちらもトリオです。
サイズ的には66ぐらいですが迫力ある個体です。
鹿児島県曽於市(☚いつも読めなくて検索します^^)
鹿児島も数が少ないわけではないと思いますが、なかなか手に入らない産地
ではありますね^^)宮崎産と比べると随分スマートです。
諸事情により、産地不明のミヤマ。3ペア出します。
販売とかを前提にせず飼育を愉しむだけでしたら充分楽しめると
思います。サイズより大きく見えるので見栄えのする3ペアです。
もちろんお値打ちで出させていただきます。
今回出品させていただく中では一番レアな中甑島産。
残念ながら横腹がはみ出ています。。標本にする際
加工とかできる方向きです。ヤフオク出品時同様2019年羽化の♀も
持っていきますのでペアにはなります。
あと画像にはしませんでしたが、秋田東成瀬村トリオとか
北鎌倉♂単とかも出しますよ^^)
標本では北海道・斜里郡 宮崎県の小型個体をグラデーションに
できるようなサイズのセットなどなど♪(3♂1セット)
本当に国産ミヤマ三昧な出展となります^^)
ちなみにですね、70を越えるであろう個体たちはまだ幼虫なんですね。。
うまく羽化してくれれば今年の秋ごろお披露目できるのではないでしょうか?
サイズも測らなければならないし、
こんなことやっている場合ではないのですが
メンテついでに自分用のミヤマ、画像に撮り下ろしたので
ご紹介です♪(一部忘れてしまった種類もあります。)
まずはラエトゥスミヤマとミクラミヤマの
パリーミヤマ勢♪ 今年もミクラミヤマからミヤマのブリードは
開始いたします。
ラミニフェルグループはアマミミヤマとゲアンミヤマの2種。
ゲアンミヤマを撮り忘れてしまいました^^)
ルニフェルとナンサーはヴィロススの同グループなんですが
飼育方法はかなり違います。ナンサーは久しぶりに成虫入手です。
ルニフェルは昨年起こすところで失敗しているので、今年は
慎重に事を運ぼうと思っています。
ドハーティグループからはミシュミミヤマ♪
画像の♂は♀と羽化時期が近いので、この子で
ブリードすると思います。起き出しは意外と早いかもしれませんね^^)
こぉやって羅列すると唯一無二のエラフス。
極めて稀な種類なんですね^^)いろいろ見ていくと
♀がホント特異な形状をしています。
ミヤマグループからはイズミヤマ(利島)です。
この画像のおかげで、他の種類も撮ろうと思い立ちました^^)
今年はですね、ヨーロッパミヤマ勢のブリードは行わないのですね^^)
幼虫が多数いるのと、今年羽化してくるであろう個体がいるからなのですが、
ミヤマだけでブリードするのが9種で、セットはそれ以上になるから
フォーチュン系のワイルドでも入らない限りは増やす予定はございません^^)
これで年ごとのルーティーンが出来上がってくれれば申し分ないのですが
そう上手くいかないのもブリードの愉しみでもあります♪
こんなことやっている場合ではないのですが
メンテついでに自分用のミヤマ、画像に撮り下ろしたので
ご紹介です♪(一部忘れてしまった種類もあります。)
まずはラエトゥスミヤマとミクラミヤマの
パリーミヤマ勢♪ 今年もミクラミヤマからミヤマのブリードは
開始いたします。
ラミニフェルグループはアマミミヤマとゲアンミヤマの2種。
ゲアンミヤマを撮り忘れてしまいました^^)
ルニフェルとナンサーはヴィロススの同グループなんですが
飼育方法はかなり違います。ナンサーは久しぶりに成虫入手です。
ルニフェルは昨年起こすところで失敗しているので、今年は
慎重に事を運ぼうと思っています。
ドハーティグループからはミシュミミヤマ♪
画像の♂は♀と羽化時期が近いので、この子で
ブリードすると思います。起き出しは意外と早いかもしれませんね^^)
こぉやって羅列すると唯一無二のエラフス。
極めて稀な種類なんですね^^)いろいろ見ていくと
♀がホント特異な形状をしています。
ミヤマグループからはイズミヤマ(利島)です。
この画像のおかげで、他の種類も撮ろうと思い立ちました^^)
今年はですね、ヨーロッパミヤマ勢のブリードは行わないのですね^^)
幼虫が多数いるのと、今年羽化してくるであろう個体がいるからなのですが、
ミヤマだけでブリードするのが9種で、セットはそれ以上になるから
フォーチュン系のワイルドでも入らない限りは増やす予定はございません^^)
これで年ごとのルーティーンが出来上がってくれれば申し分ないのですが
そう上手くいかないのもブリードの愉しみでもあります♪
昨日 一昨日とミヤマ三昧の二日間でしたが
これは蛹化・・・もしかしたら羽化しているかもという
容器もありまして^^)そのうちの一つを暴いてみたところ
羽化していました♪
昨日の割り出し直後の画像からブログ用の画像にしますと・・・
こぉなります^^)これ手許に来るとまた違って映るので
人の目は面白いと思います。実際の個体は一言で言うと『太い』です。
ただですね。。最後の交換を端折っちゃったので
上翅が凸凹です。。凹みは画像に映っていますが
変に膨らんだ部分もあります。。Bまではいかないかもしれませんが
Aにはなりません。。
悪いところばかりに目が行きますが、いいところも
書かせてください^^)
まず耳状突起の張出しはそうでもないのですが、それ故
頭部 前胸 上翅のラインが一直線になっています。
これが太さを感じさせるのか?と、思いきや
アゴの第一内歯が出ているところが異様に幅があるのです。
これが太さを感じさせる要因なのかもしれませんね?
このアングルだと分かりやすいです。
第一内歯の部分が太い故、耳状突起が小さく見えます。
バランスとしては面白い個体だと思います。
このように国産ミヤマはその複雑な形状からか?
個体差がいろいろ出て面白いのですが、産地別にコレクションと
いうよりも、個体ごとを楽しむという感覚に変わりつつあります。
実は暴こうと思ったけど時間的なこともありやめた2300が二本
あるんです^^)明後日 時間がありましたら割り出してみようと
思います♪
これは蛹化・・・もしかしたら羽化しているかもという
容器もありまして^^)そのうちの一つを暴いてみたところ
羽化していました♪
昨日の割り出し直後の画像からブログ用の画像にしますと・・・
こぉなります^^)これ手許に来るとまた違って映るので
人の目は面白いと思います。実際の個体は一言で言うと『太い』です。
ただですね。。最後の交換を端折っちゃったので
上翅が凸凹です。。凹みは画像に映っていますが
変に膨らんだ部分もあります。。Bまではいかないかもしれませんが
Aにはなりません。。
悪いところばかりに目が行きますが、いいところも
書かせてください^^)
まず耳状突起の張出しはそうでもないのですが、それ故
頭部 前胸 上翅のラインが一直線になっています。
これが太さを感じさせるのか?と、思いきや
アゴの第一内歯が出ているところが異様に幅があるのです。
これが太さを感じさせる要因なのかもしれませんね?
このアングルだと分かりやすいです。
第一内歯の部分が太い故、耳状突起が小さく見えます。
バランスとしては面白い個体だと思います。
このように国産ミヤマはその複雑な形状からか?
個体差がいろいろ出て面白いのですが、産地別にコレクションと
いうよりも、個体ごとを楽しむという感覚に変わりつつあります。
実は暴こうと思ったけど時間的なこともありやめた2300が二本
あるんです^^)明後日 時間がありましたら割り出してみようと
思います♪
今日は少し寝坊してしまい、スタートが遅くなりました^^)
とりあえず昨日の続きからということで、今日はミヤマ大型容器の交換です。
もう少し伸びてほしいアクベス。幼虫の色からしてもう一度
交換が必要かもしれませんね?
ケルブスはもう一度交換予定ですが、いい具合に育っています♪
29gの個体は期待大ですね^^)
途中で割り出した宮崎県産ミヤマ。大きくはないけど
アゴが太いです♪
この画像はある意味貴重なルックミヤマ3令幼虫。
いいですね♪ 全部で5頭いるのですが落ちていなくてよかった^^)
もう一年はかかりそうです。
最後は国産。 黒島と中甑島です。
大きくなっていました^^)国産は島モノがあと
2産地います♪
交換終了の図。昨日より今日のほうが疲れました。。。
これから気温が上がることを視野に入れて早期羽化も考えに
入れるので全容器 固詰めをしました。容器も大きいので
1容器あたりの時間もかかります^^)
昨日と今日とで、使用マット量は約80リッター。。
使用済みが約20リッター残りました。この使用済みは
ナンサーなどの産卵セットに使用する予定です。
これでミヤマの交換は約半年後となります^^)