クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
唐突に暗い画像から始まりました当記事です♪
昨日、やっとルニフェルミヤマを産卵セットに投入しました。
交尾が確認できていなかったので、ミヤマのペアリングとしては
長かったほうです。
なんとか交尾を確認できたので、♂と♀を離したのですが
♂のフセツが変な方向に曲がっていたのと、♀が潜ったら♂が執拗に
追いかけていたので、何回かは交尾をしているハズです。
ミヤマはミクラミヤマのように1回だけの交尾で済ませる種類と
ノコのように複数回交尾をしたがる種類とに分かれるようです。
さてルニフェルミヤマですが、交尾後 ♂の行動から察するに
交尾後はそんなに寿命は長くないなと推察して、画像を撮ることに
しました^^)ちょうど上翅が乾いたことも手伝っています。
個人的な見解なんですけど、ルニフェルってかなり特異なデザインだなと
思っていて、そんなところもお気に入りのひとつです。
アゴの形状 出っ張り過ぎない耳状突起 アンバランスに長い頭循
そこに加えてびっしりと生えた金の微毛。あとですね、ミヤマはグループごとに
独特の形状をしているのがコレクション性を高めていると思っているのですが、
よくよく見ていると共通部分なども見いだせて、だんだん絞り込もうかなという
気持も出てきます^^)だけどヴィロススグループの中では特異なカタチだなと
思っていたりして、どうしても触手が動いてしまいます^^)
特にネパール産(原名亜種)は、縦に伸びると言いますか?
国産ノコでいう壱岐島産ノコのように細長くなるので、サイズ的にも
有利だったりします♪ そんなルニフェルミヤマ(原名亜種)ですが
ミヤマという括りのなかでは、サイズを別枠で考えると比較的
お求め易かったりもするし、産卵や飼育に関しては気難しさを感じません。
外産ミヤマの飼育入門種というのも頷けてしまったりします^^)
と、銘打ってみましたがキクロやニジイロを
割り出しているので今年初ではないです。。
でも・・・ミヤマは今年初ですね♪
いつもですと、ノコやヒラタが先なのですが、
北海道産ということもあり、起き出しが早かったので
さっさとペアリングして産卵セットを組んで、常温に置いて
約2ヶ月での割り出しとなります。
実は昨日 数年ぶりにコバシャの中を3つほど購入したんですよね^^)
イズミヤマ2セットとゲアンミヤマ用に買ったのですが、ちょっともったいないかな
(ミヤマは黒土入れるので、ケースの痛みが激しいんですね。。。)と、思い・・・
北海道産ミヤマを1セット割り出して、その空いたケースでセットを組むことに
したんです。。^^)貧乏性が相変わらず抜けないんですね。。
で、出てきた幼虫は19頭2卵と、常温に置いた割にはいいかなと
思っています^^)ほとんどの個体が初2令ですから割り出しのタイミングも
まずまずかと・・・自画自賛です♪
今回割り出したのは先に少し書いたけど、北海道産の飼育個体で、
昨年6月羽化。ワインセラーで約8ヶ月寝かせた個体です。
もう2月下旬ごろからキッチンペーパーをボロボロにし出していました。
なんとか3月中旬ぐらいまで寝かせて、4月に産卵セット(だったと思う。。。)
で、この6月の上旬に割り出しですから国産でこの時期に割り出せるのって
少ないのかもしれません^^)
ちょこっと(じゃないかもしれないけど♡)ヤフオクに出品します♪
割り出しているので今年初ではないです。。
でも・・・ミヤマは今年初ですね♪
いつもですと、ノコやヒラタが先なのですが、
北海道産ということもあり、起き出しが早かったので
さっさとペアリングして産卵セットを組んで、常温に置いて
約2ヶ月での割り出しとなります。
実は昨日 数年ぶりにコバシャの中を3つほど購入したんですよね^^)
イズミヤマ2セットとゲアンミヤマ用に買ったのですが、ちょっともったいないかな
(ミヤマは黒土入れるので、ケースの痛みが激しいんですね。。。)と、思い・・・
北海道産ミヤマを1セット割り出して、その空いたケースでセットを組むことに
したんです。。^^)貧乏性が相変わらず抜けないんですね。。
で、出てきた幼虫は19頭2卵と、常温に置いた割にはいいかなと
思っています^^)ほとんどの個体が初2令ですから割り出しのタイミングも
まずまずかと・・・自画自賛です♪
今回割り出したのは先に少し書いたけど、北海道産の飼育個体で、
昨年6月羽化。ワインセラーで約8ヶ月寝かせた個体です。
もう2月下旬ごろからキッチンペーパーをボロボロにし出していました。
なんとか3月中旬ぐらいまで寝かせて、4月に産卵セット(だったと思う。。。)
で、この6月の上旬に割り出しですから国産でこの時期に割り出せるのって
少ないのかもしれません^^)
ちょこっと(じゃないかもしれないけど♡)ヤフオクに出品します♪
現在 ペアリング中のルニフェル。
時間をかけて見たいのですが、さすがに
そこまでの余裕はなく、交尾シーンを確認していないので
♀を産卵セットに入れられずにいます。
今日は悪天候ということも手伝って少々時間が空いたので
ミヤマの状況を確認したら、なんとゲアンのペアがバタバタしています^^)
これをこのまま放置すると悲しい結果が待っていることが多いので、
少し早いとは思いましたがペアリングをしました。
そうしたらすぐにメイトガードらしき行動に移り、そのままの状態が
続いているので動かしたりという行為をやめました。
タテイタ系(ラミニフェル系)グループに所属するゲアンミヤマですが、
産卵セットのセット内容を少し変えようと思っています。
タテイタ系グループに所属するタイワンミヤマは、セット内容が少々
違うと先輩から聞いたので、ちょっと試してみようと思っています。
ミヤマ飼育での醍醐味は、産卵セットをあれこれ考えることも
楽しみのひとつと思っているので、この時間は非常に楽しかったりします♪
もし、これでゲアンが無事産卵セットの中に♀が入るといよいよ
ドン ミシュミあたりを起こし出します。どれか割り出せるといいのですが
昨年 それで上手くいっていたのに。。。ということがあったので
今年は慎重にコトを運びます^^)
時間をかけて見たいのですが、さすがに
そこまでの余裕はなく、交尾シーンを確認していないので
♀を産卵セットに入れられずにいます。
今日は悪天候ということも手伝って少々時間が空いたので
ミヤマの状況を確認したら、なんとゲアンのペアがバタバタしています^^)
これをこのまま放置すると悲しい結果が待っていることが多いので、
少し早いとは思いましたがペアリングをしました。
そうしたらすぐにメイトガードらしき行動に移り、そのままの状態が
続いているので動かしたりという行為をやめました。
タテイタ系(ラミニフェル系)グループに所属するゲアンミヤマですが、
産卵セットのセット内容を少し変えようと思っています。
タテイタ系グループに所属するタイワンミヤマは、セット内容が少々
違うと先輩から聞いたので、ちょっと試してみようと思っています。
ミヤマ飼育での醍醐味は、産卵セットをあれこれ考えることも
楽しみのひとつと思っているので、この時間は非常に楽しかったりします♪
もし、これでゲアンが無事産卵セットの中に♀が入るといよいよ
ドン ミシュミあたりを起こし出します。どれか割り出せるといいのですが
昨年 それで上手くいっていたのに。。。ということがあったので
今年は慎重にコトを運びます^^)
うーん。。。なんか違った感じでお届けできないか悩んだ結果・・・
アクベシアヌスは体重を測ることにしました。
とは言ってもですね。。3令初期~になるワケなので
動きも活発です。代表的な個体のみ体重を測ってみました♪
この画像じゃ先日のユダイクスとの違いは探せませんもんね^^)
アクベシアヌスはやはりグ〇ーンハウス様からの個体で、1♂2♀を
ブリードした関係上 数がけっこういます。2300のクリアボトルが
足りるか心配でしたが(嫌な予感が的中しました。。)、交換開始です。
まず、交換する個体を全部部屋から出したところ、1頭一昨年入手の
幼虫がまだいたので先に交換します。かなりクリームがかっていますが
腹部分がまだ青いので、もう少しかかりそう(というか、かかってほしい。。)
な25g。もうひと伸びに期待します。
ただなぁ。。。少し長さが足りない気もします。
ちなみにですが、ウチでは20g後半の個体でも90に届きます。
多分水分量の関係かと思いますが、30ンgとかにならなくても
なんとかカッコが付いちゃったりしています^^)
この画像の子は昨年9月割出しなので、まだようやく1年か?という個体。
期待大の26gです。最初は27gと表示されましたが、糞をしたら26になって
しまいました。。。
アクベシアヌスも付け足さずに混ぜ合わせる方式で交換しました。
全部で30弱交換しましたが、新しいマットはそんなに使わないですみました。
これで夏場の交換を極力控えて、次は10月ごろの交換を予定しています。
アクベシアヌスは体重を測ることにしました。
とは言ってもですね。。3令初期~になるワケなので
動きも活発です。代表的な個体のみ体重を測ってみました♪
この画像じゃ先日のユダイクスとの違いは探せませんもんね^^)
アクベシアヌスはやはりグ〇ーンハウス様からの個体で、1♂2♀を
ブリードした関係上 数がけっこういます。2300のクリアボトルが
足りるか心配でしたが(嫌な予感が的中しました。。)、交換開始です。
まず、交換する個体を全部部屋から出したところ、1頭一昨年入手の
幼虫がまだいたので先に交換します。かなりクリームがかっていますが
腹部分がまだ青いので、もう少しかかりそう(というか、かかってほしい。。)
な25g。もうひと伸びに期待します。
ただなぁ。。。少し長さが足りない気もします。
ちなみにですが、ウチでは20g後半の個体でも90に届きます。
多分水分量の関係かと思いますが、30ンgとかにならなくても
なんとかカッコが付いちゃったりしています^^)
この画像の子は昨年9月割出しなので、まだようやく1年か?という個体。
期待大の26gです。最初は27gと表示されましたが、糞をしたら26になって
しまいました。。。
アクベシアヌスも付け足さずに混ぜ合わせる方式で交換しました。
全部で30弱交換しましたが、新しいマットはそんなに使わないですみました。
これで夏場の交換を極力控えて、次は10月ごろの交換を予定しています。