クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]


実はヨーロッパミヤマ勢 昨年羽化した個体とは別系統を入手しています。
昨年 ブリードしたのは全てグ〇ーンハウス様の個体です。
ヨーロッパミヤマのみ幼虫購入で、アクベシアヌスとユダイクスは
産卵セットを組んで得た幼虫を飼育しています。



そのうちのユダイクスを、マット交換をしました。
♂と思われる個体は2300に入れ替え、♀は1400⇒1400にしました。



尻噛みしようとする個体がけっこういたので今回は
体重測定はしませんでした。なんせ25℃ぐらいの中で交換したので
スピードが勝負です^^)交換した容器からどんどん部屋に戻しました♪



ところでミヤマのマット交換ですが、マルバネ同様 付け足していく方法と
今まで使用していたマットの状態のいい部分を新しいマットに混ぜる方法の
2つをうまく組み合わせて交換しているのですが、今回は混ぜる方法で
行いました。あと、季節を考慮して固く詰める部分を前回より少なめにしています。



あと今回はマットが意外と微粒子だった(ちょっとワケがありますが)ことも
関係しています。微粒子のマットを長期間使用するというのは、なかなか
難しかったりするんですね^^)なので早めに交換することも考えに入れて
います。なるべく夏場に交換しないで済むようにはしたいです^^)



ユダイクスは1♀からのブリードなので、アクベシアヌスと比べると
数が少ないのですが、別系統の♂が今年羽化予定なのでバランス的には
まずまずかと思います。もう本日になりましたが、今日はアクベシアヌスを
交換します。容器側面から見る限り、大きな個体もいるので楽しみです♪



いろいろな種類が起き出しているミヤマクワガタ。
今年は国産種の飼育を減らしています。
その少なくなった国産種の一角 イズミヤマが起き出しています。



一応ケースに入れ替えました♪
ゼリーも入れてみたのですが、ちょっと舐めて潜ってしまいました。



そのイズミヤマなのですが、実はここからが長いんです。。。
この後食を始めたかどうか?という時期が異様に長く感じます。
でもここを疎かにすると、カナシイ結果が待っているので
ジッと我慢をします^^)



ミヤマというと、活動開始が割と判り易いことに気が付きました。
キッチンペーパーをボロボロにし出すと、力の強い♂はタッパーの
蓋などはこじ開けて逃げ出す個体もいますし、ケースに移して
ゼリーを与えるとすぐに舐めだすので、ノコより判断が簡単だったりします。



そのあとの交尾は意欲旺盛なので、♀さえしっかり起きていれば
割と簡単に交尾してくれます。という前フリがあるということは
イズミヤマはその限りではないんですね。。。
イズミヤマはまず、あまり食べないので起き出しているのかが
イマイチ判りにくいのと、これはボクが下手なのが一番の理由でしょうが
あまり産んでくれません。。今までで30とかの経験はなく、ほとんど
20未満で推移していることから、今年は大きなケースでセットを組もうと
思っているのと、セット内容も少し変えてみようと思っています。



あとですね。。。ミヤマの中では少し温度高めなのかな?とも
思っているんですよね^^)20℃近辺はそうなんですが、22℃あたりでも
行けそうな気がします。ただそうすると他のミヤマが難しくなってしまうので
どうするか悩みどころです。幼虫飼育に関しては、少し栄養価を落とした
マットで大きくなっていますね^^)現在 伊豆大島と新島を飼育していますが
これは当たったみたいです。あとはいかに2年に持っていくかです。
画像の兄弟で1頭だけ2年目に突入しています。でも♀はそうならないので、
大きな個体を拝みたいのであれば、キクロ同様
小さな♂を♀と同時期に羽化させる必要がありそうです。



洗い物との戦いはエンドレスなので(まぁ飼育を・・・は、ありえませんが♪)、
ともかくとして^^)お次の予定は、ヨーロッパミヤマ勢を中心とした
ミヤマ各種 幼虫のマット交換です。



ユダイクス アクベス ケルブス・・・この辺りは必須です。
♂は2300 ♀は1400のままで行こうと思います。



付け足しも考えたんですけど、結局入れ替えることにしました。
ミヤマもマルバネ同様、それまで使っていたマットや糞を使いまわすので
新しいマットというのは使いそうで、思っていたより使わなかったりします。



ヨーロッパミヤマ以外では、ルック シュパンスキー ヴェムケンは
交換したいところです。ヴェムケンは今回幼虫が大きくなっているので
楽しみです♡ あとはクリイロ テトラオドン ランミヤマ辺りは
様子見で、となります。



国産ミヤマ勢もそろそろです。イズミヤマ2産地 離島ミヤマ各産地、
特にイズミヤマは大きくなっているので、こちらもオタノシミです♪

この5月下旬から6月にかけてほとんどのミヤマのマット交換を
終わらせると、今度は産卵セットの割り出しが始まります。
ルーティーンが出来つつあるミヤマの飼育。
マット交換だ産卵セットだと言ってる合間に羽化も始まります♡


現在 産卵セット中のミクラミヤマ。
しっかりと交尾も済ませ、産卵セットに潜りっぱなしなので
少々安心しています^^)



よくミクラミヤマは転倒防止に入れているミズゴケや産卵木の割りカスを
引き込むと言われておりますが、ウチではあまりそのような行動が見られません。



それは何故か?と申しますと(☚産んでいないだけかもしれませんが。。)、
予め産卵に必要なものはマットに埋め込んであるのです♡



ミクラミヤマに限らず、ミヤマは坑道を作って掘り進み産卵することが
多々見受けられるのですが、アレはかなり体力を消耗するのでは?と、
考えたんですね♪ それでしたらその体力を産卵に廻していただこうと
思ったのがキッカケなんですが、埋め込み方は少し工夫しています。



それでもその産卵に必要なモノが、充分なのかどうかは分からないので
一応セット上面にはミズゴケや産卵木を敷くことに、変わりはありません^^)



マットの中に混ぜ物をするというのは、マイナス面もいろいろあります。
ですが、ミクラミヤマの場合 産卵に使うマットの内容から考えるに
そのマイナス面は不安材料になることが少ないのでそうしています。



今回のセットがもし上手くいったら、ミクラミヤマ産卵の突破口には
なるかもしれません^^)それでもまだ判らないこともいろいろあるので
ミクラミヤマ・・・奥が深いです♪





今回は産卵セット云々ではなく、ご行為の前段階について
書いてみたいと思います。



まず休眠期間ですが、昨年12月羽化なので休眠期間は申し分ないです。
ゼリーの減り具合も与えたら完食を繰り返しているので大丈夫かなと
思っています。あとは産卵セットを組んでペアリングとなるのですが、
ボクはミヤマの場合、割とペアリング前に産卵セットを組んでおくことが
多いです。産卵セットを組んで産卵場所に置き、温度も含めて
馴染ませておこうという考えがあります。



そんなワケでご行為が失敗すると、被害も大きいので慎重になります^^)
昨年は自信もなかったのも手伝って、使い回しが効くヒメミヤマのセット
を全般的に作ったのですが、今年は種類に応じたセットを作って待つことに
しています^^)少しスキルができたのもそうですが、まぁコストも
考えてのことです。。なのでペアリング・交尾前にしっかり性成熟して
いただいています。



ミヤマの産卵はルニフェルでちょうど折り返しになります。
これからイズミヤマ、ゲアンミヤマを飼育して、そのあとが
ドンミヤマ 自己飼育のミシュミ このあいだ入手したアクベスと
なるのですが、あとはスペースの確保が問題です♪


material by:=ポカポカ色=