クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日の宮崎産もそうですが、国産ばかりのような印象ですが
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪
準備に手間取る、片付けに時間が掛かる。。。
実は、ムシベヤの状態も非常に乱雑になっているというのも
手伝っています。さすがに画像にはできませんので、ご想像に
お任せしたいのですが・・・^^)
産卵セットのケースが大きいのもそうなのですが、適切な温度帯の
場所というのは限られるので、手狭になっているのですね。。
あとですね。。今年は羽化してきます♪
ヨーロッパミヤマの面々♡
アクベス ユダイクス ヨーロッパの♂が羽化予定です。
まぁ容器が大きいことと、マルバネと違い棚よりも床にじかに置いたほうが
成績がいいので、室内の至る所にミヤマの容器が置いてあります。。
そこに国産ミヤマの大型も加わるので、部屋はとんでもない状態です。。
ただですね^^)この秋以降 オタノシミが待っています♪
実は、ムシベヤの状態も非常に乱雑になっているというのも
手伝っています。さすがに画像にはできませんので、ご想像に
お任せしたいのですが・・・^^)
産卵セットのケースが大きいのもそうなのですが、適切な温度帯の
場所というのは限られるので、手狭になっているのですね。。
あとですね。。今年は羽化してきます♪
ヨーロッパミヤマの面々♡
アクベス ユダイクス ヨーロッパの♂が羽化予定です。
まぁ容器が大きいことと、マルバネと違い棚よりも床にじかに置いたほうが
成績がいいので、室内の至る所にミヤマの容器が置いてあります。。
そこに国産ミヤマの大型も加わるので、部屋はとんでもない状態です。。
ただですね^^)この秋以降 オタノシミが待っています♪
ホント大袈裟ではなく、数年ぶりに新しい中ケースを買いました。
ノコ ヒラタは小ケース ミヤマはほとんど大ケースで産卵させているものですから
必要性を感じなかったんですね^^)
ここのところ、シカや小型のミヤマには中ケースを使うこともあるので
手持ちの古いケースでセットを組んでいましたが、やはり足りなくなりました。。
コバシャの中ですね♪ 3つ買って、2つ使います。
組むのはイズミヤマ。ホントはね、新しいケースなのでミヤマじゃないほうが
いいのですが、順番的にイズミヤマなので使うことにしました。
いや、なんで新しいケースにミヤマはダメなの?という疑問もあるかと
思います。理由は黒土を混ぜるからです。けっこうクリア面にキズがつくので
新しいのは躊躇してしまうんですね^^)まぁ貧乏性なんです。。
さて、産卵セットを組んでいきます。
底面は固く詰めます。今回は底面を2層にしました。
これまた理由は高級マットの劣化が著しかったので、それを使ったからです^^)
ミヤマにも使いますが、イズミヤマには必要か?と聞かれたら答えはNOなんですね。。
ハイ♡ 2セット組みました。 マットの配合はちょっと変えています。
これも封が空いているマットを片づけたかっただけなので、理由はありません。。
どちらにしても♀の状態さえ良ければ、何だかんだで産んでくれますから^^)
手前のほうが高栄養マット多めなので、いろいろ混ぜています。
このあいだコクワのセットを組んだ時に出た、樹皮を乗せて完成です。
ミヤマの場合、すぐに♀を投入しないところがミソです。
産卵をさせている部屋に数日置いて、ケース内の温度を下げます。
ケース外側のほうが温度が低いので、ケース内に水滴が見えてくることがあり、
これが少なくなったり、なくなったら♀を入れます。
まぁこの辺は適当です^^)
イズミヤマって、ミヤマの中ではそんなに温度を下げなくてもいいので
そこそこで入れてしまうと思います。あーんまり下げ過ぎてもよろしくはないのです。
マットの仕込みはある程度しておいたこともありますが、ここまでで
正味20分ほど♪ これは新しいケースだからというのは大きいですよ^^)
なんせ洗わなくていいんですから♡
それでは通常業務に戻ります♪
ノコ ヒラタは小ケース ミヤマはほとんど大ケースで産卵させているものですから
必要性を感じなかったんですね^^)
ここのところ、シカや小型のミヤマには中ケースを使うこともあるので
手持ちの古いケースでセットを組んでいましたが、やはり足りなくなりました。。
コバシャの中ですね♪ 3つ買って、2つ使います。
組むのはイズミヤマ。ホントはね、新しいケースなのでミヤマじゃないほうが
いいのですが、順番的にイズミヤマなので使うことにしました。
いや、なんで新しいケースにミヤマはダメなの?という疑問もあるかと
思います。理由は黒土を混ぜるからです。けっこうクリア面にキズがつくので
新しいのは躊躇してしまうんですね^^)まぁ貧乏性なんです。。
さて、産卵セットを組んでいきます。
底面は固く詰めます。今回は底面を2層にしました。
これまた理由は高級マットの劣化が著しかったので、それを使ったからです^^)
ミヤマにも使いますが、イズミヤマには必要か?と聞かれたら答えはNOなんですね。。
ハイ♡ 2セット組みました。 マットの配合はちょっと変えています。
これも封が空いているマットを片づけたかっただけなので、理由はありません。。
どちらにしても♀の状態さえ良ければ、何だかんだで産んでくれますから^^)
手前のほうが高栄養マット多めなので、いろいろ混ぜています。
このあいだコクワのセットを組んだ時に出た、樹皮を乗せて完成です。
ミヤマの場合、すぐに♀を投入しないところがミソです。
産卵をさせている部屋に数日置いて、ケース内の温度を下げます。
ケース外側のほうが温度が低いので、ケース内に水滴が見えてくることがあり、
これが少なくなったり、なくなったら♀を入れます。
まぁこの辺は適当です^^)
イズミヤマって、ミヤマの中ではそんなに温度を下げなくてもいいので
そこそこで入れてしまうと思います。あーんまり下げ過ぎてもよろしくはないのです。
マットの仕込みはある程度しておいたこともありますが、ここまでで
正味20分ほど♪ これは新しいケースだからというのは大きいですよ^^)
なんせ洗わなくていいんですから♡
それでは通常業務に戻ります♪
1回しか交尾させていないからでしょうか?
みなさま けっこう元気です♪
ラエトゥスくんはもうそろそろかもしれません。。
それでもボクが想像していたよりずっと長生きです^^)
エラフスはもっと早いかと思っていましたが、まだまだ♡
ナンサーミヤマも元気です。活動開始から4ヶ月は経過しているんじゃ
ないでしょうか? ここまではすでにコトを済まされたので
余生を過ごしていただきます。このほかにゲアンミヤマもいます。
現在 1♀ペアリング中のイズミヤマ。もう1回頑張ってもらいます。
ミヤマはほとんどが大ケースで産卵させているので、部屋の圧迫感からすると
相当なものなんですが、それでもミクラミヤマを加えて6種なんですね。
ここに先日入手した宮崎県産ミヤマが加わり、活動待ちのミシュミ
アマミミヤマが加わります。もうそろそろドンミヤマの様子も見とこう
と、思っています。コトが済んでしまうと何かと早いミヤマクワガタですが
せっかく元気でいてくれているので、しっかり成虫を愉しませていただきます♪