クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
羽化してくる個体と産卵セットから出てくる幼虫がほぼ同時期に
なりそうなのです^^)国産ミヤマも大型の♂ばかりが羽化してくる予定なので
国産 外産ともにミヤマ率がかなり高くなりそうです♪
先日 嫁いでいった宮崎県産ミヤマ。実はまだ蛹が3頭ほどいます。
あと、北海道産がペアで羽化しています。(これは後日ご紹介します。)
それ以外の国産では中甑島 奥多摩 黒島あたりに蛹室を確認しています。
イズミヤマも新島 伊豆大島が数頭蛹です。待望のアマミミヤマも
蛹室だと思われる部分が容器外から確認できています。(一部暴いています。)
ちょっと早いんじゃないのとツッコミを入れたくなるタイワンミヤマも
蛹化しています。もし♂だったらかなり可愛いタイワンミヤマになりそうです。
台湾繋がりでは、クリイロミヤマがほとんど蛹化しています。
こちらも大きくなるはずの北部亜種なのですが、可愛く羽化しそうです。
あと待望のルックが蛹室を作っています。これはかなり楽しみです♡
産卵セットに話を変えますと、ルニフェル エラフス ラエトゥスは
幼虫が見えているのでもう大丈夫♪ あとはナンサーとゲアンです。
国産はミクラミヤマですが、ちょっと心配な部分でもありますね。。
ミシュミもついに起き出したので、近々ペアリング。
このあとドン アクベス アマミミヤマと続く予定です。
この晩夏から初秋にかけてのミヤマは、目が離せません♡
さすがに2年超の飼育期間の果て、悲しい結果というのは
後を惹くものですから、同じ想いをしないよう対策を試みました。
せっかくですのでヨーロッパミヤマ系飼育の馴れ初めや入手等を
書いてみたいと思います。残念ながら画像は過去画像を引っ張っています。
本日もよろしくお願いいたします^^)
ヨーロッパミヤマ系は一昨年から幼虫入手と成虫入手の
二手で飼育を開始しました。一番最初は盟友あわゆき氏から
幼虫を2頭分けていただき、まずはその2頭を羽化まで持っていきます。
♂♀の羽化が一年ほどずれたので、この2頭は嫁いでいただき、
同県にショップを構えるミヤマの巧殿の個体を入手して、体制を整えました。
ケルブスだけは成虫ペアが入手できなかったので、3系統ほど幼虫を入手。
一番最初に入手した個体群は1年で小さく羽化させてしまったので、羽化ズレ防止に
1系統追加、そのあと同県のショップ様の個体も入手して全部で3系統としました。
現在 羽化してきている個体は一番初めに入手した個体でなんとか
2年飼育できた個体が羽化しています。
アクベスとユダイクスは一昨年に成虫ペアを入手できましたので
昨年 産卵セットを組んで幼虫を得ています。その得られた幼虫たちも
無事1年飼育して、現在2年目に突入しています。現在 アクベス♂1頭羽化
(これは近日ご紹介させていただきます。)ユダイクスが3頭ほど蛹でいますが
この個体たちも一番最初に入手した幼虫たちです。
ここから怒涛の外産ミヤマ嵌りが始まるワケです^^)
ヨーロッパミヤマ系の飼育に関して一番の問題はスペースです。
最低でも1400 ♂は2300~2800が望ましいと思っているので
場所の確保が大変です。。今回は3亜種 同時期に飼育してしまいましたが
年を変えて飼育するのはアリかもしれませんね^^)
現在 この秋に活動開始しそうなアクベスのペア
(飼育レコードホルダー様からです。)を持っているので、その個体を
産卵させて、ケルブスとユダイクスは1年1化になりそうな♀がいればと
思っているのですが、なんか今年は全頭2年になりそうなんです。。
なかなか思うようにはいきませんーー)。。
とは言え、飼育方法やルーティーンを掴んできたので、ここから
楽しくなりそうなヨーロッパミヤマ系の飼育です♪
後を惹くものですから、同じ想いをしないよう対策を試みました。
せっかくですのでヨーロッパミヤマ系飼育の馴れ初めや入手等を
書いてみたいと思います。残念ながら画像は過去画像を引っ張っています。
本日もよろしくお願いいたします^^)
ヨーロッパミヤマ系は一昨年から幼虫入手と成虫入手の
二手で飼育を開始しました。一番最初は盟友あわゆき氏から
幼虫を2頭分けていただき、まずはその2頭を羽化まで持っていきます。
♂♀の羽化が一年ほどずれたので、この2頭は嫁いでいただき、
同県にショップを構えるミヤマの巧殿の個体を入手して、体制を整えました。
ケルブスだけは成虫ペアが入手できなかったので、3系統ほど幼虫を入手。
一番最初に入手した個体群は1年で小さく羽化させてしまったので、羽化ズレ防止に
1系統追加、そのあと同県のショップ様の個体も入手して全部で3系統としました。
現在 羽化してきている個体は一番初めに入手した個体でなんとか
2年飼育できた個体が羽化しています。
アクベスとユダイクスは一昨年に成虫ペアを入手できましたので
昨年 産卵セットを組んで幼虫を得ています。その得られた幼虫たちも
無事1年飼育して、現在2年目に突入しています。現在 アクベス♂1頭羽化
(これは近日ご紹介させていただきます。)ユダイクスが3頭ほど蛹でいますが
この個体たちも一番最初に入手した幼虫たちです。
ここから怒涛の外産ミヤマ嵌りが始まるワケです^^)
ヨーロッパミヤマ系の飼育に関して一番の問題はスペースです。
最低でも1400 ♂は2300~2800が望ましいと思っているので
場所の確保が大変です。。今回は3亜種 同時期に飼育してしまいましたが
年を変えて飼育するのはアリかもしれませんね^^)
現在 この秋に活動開始しそうなアクベスのペア
(飼育レコードホルダー様からです。)を持っているので、その個体を
産卵させて、ケルブスとユダイクスは1年1化になりそうな♀がいればと
思っているのですが、なんか今年は全頭2年になりそうなんです。。
なかなか思うようにはいきませんーー)。。
とは言え、飼育方法やルーティーンを掴んできたので、ここから
楽しくなりそうなヨーロッパミヤマ系の飼育です♪
待ちに待ったこの時が来ました♡
ちょっとエアコンの誤作動が心配でしたが(実はカナシイことアリ。。)
キレイに羽化してくれました。
ヨーロッパミヤマ・ケルブス 南フランス産。
ケルブスの羽化はそれこそ10年ぶりぐらいかもしれない。。
久しぶりに見る赤いアゴ 角張った湾曲。
別個体。この個体のほうが大きいのですが、残念なことに
少々 アゴにズレがあります。
グワっと横に出っ張る冠も特筆モノ♡
2♂♂1♀ 羽化していて♀の画像は撮りませんでしたが
ナカナカのサイズで羽化しております。
ただ、冒頭で書いたエアコンの誤作動のせいか?
1♂ 羽化した状態で★。。あとケルブスではありませんが
ユダイクスが前蛹で★と悲しいこともございました。
幼虫で大丈夫でも前蛹 蛹ではダメになってしまうことは多々あります。
残りの今年羽化個体もチェックを続けようと思います。
ちょっとエアコンの誤作動が心配でしたが(実はカナシイことアリ。。)
キレイに羽化してくれました。
ヨーロッパミヤマ・ケルブス 南フランス産。
ケルブスの羽化はそれこそ10年ぶりぐらいかもしれない。。
久しぶりに見る赤いアゴ 角張った湾曲。
別個体。この個体のほうが大きいのですが、残念なことに
少々 アゴにズレがあります。
グワっと横に出っ張る冠も特筆モノ♡
2♂♂1♀ 羽化していて♀の画像は撮りませんでしたが
ナカナカのサイズで羽化しております。
ただ、冒頭で書いたエアコンの誤作動のせいか?
1♂ 羽化した状態で★。。あとケルブスではありませんが
ユダイクスが前蛹で★と悲しいこともございました。
幼虫で大丈夫でも前蛹 蛹ではダメになってしまうことは多々あります。
残りの今年羽化個体もチェックを続けようと思います。
国産ミヤマの2年越し個体が現在蛹です♪
途中モチベーションが崩れかけたことも手伝って
期待していたほどにはならないかと思いますが、
個人的には満足しています^^)少しルーティーン的なことも
分かってきたのが大きな収穫かと感じています。
2頭目が羽化しています。この子は保管用タッパー短いほうの辺
ちょうどなので、約70ミリです。しっかり測ったらもう少しあるかも
しれませんね?
ちょっと話が逸れますが、ミヤマは腹が納まるのに時間が掛かります。
ノコは約3日(種類差・個体差ございます。)で納まるけど、ミヤマは
そうはなりませんね。。ちなみにヒラタやニジイロも随分と時間が掛かります。
比較するとミヤマはヒラタとかに近いです。
ボクは以前、好みの国産ミヤマの型は、あまり冠幅が出ない個体が好きでした。
これはノコの形状を好む傾向からスライドしているんだろうな?と、
自己判断していたんですが、最近は好みが変わりつつあります。
やはりミヤマはミヤマなりのカッコよさに惹かれてしまいますね♡
この画像の子は、今年一番最初に羽化してきた個体。
この子は73ぐらいあります。73ぐらいになってくると迫力が増してきます。
宮崎県産ミヤマは産地を揃えてあります。
本格的に飼育を始めた一番最初が宮崎県産でしたので、途中から
♂♀のズレが大きいかな?と、掴めたところが良かったです。
今年も宮崎県産ミヤマはワイルドを入手していて、ワイルドは持ち腹で
WF1の♀はワイルドの♂と掛けて2セット組んでいます。
国産ミヤマは徐々に産地を絞り込んで、ここだという産地を限定したいと
思っています。この絞り込みが非常に難しかったりします^^)
途中モチベーションが崩れかけたことも手伝って
期待していたほどにはならないかと思いますが、
個人的には満足しています^^)少しルーティーン的なことも
分かってきたのが大きな収穫かと感じています。
2頭目が羽化しています。この子は保管用タッパー短いほうの辺
ちょうどなので、約70ミリです。しっかり測ったらもう少しあるかも
しれませんね?
ちょっと話が逸れますが、ミヤマは腹が納まるのに時間が掛かります。
ノコは約3日(種類差・個体差ございます。)で納まるけど、ミヤマは
そうはなりませんね。。ちなみにヒラタやニジイロも随分と時間が掛かります。
比較するとミヤマはヒラタとかに近いです。
ボクは以前、好みの国産ミヤマの型は、あまり冠幅が出ない個体が好きでした。
これはノコの形状を好む傾向からスライドしているんだろうな?と、
自己判断していたんですが、最近は好みが変わりつつあります。
やはりミヤマはミヤマなりのカッコよさに惹かれてしまいますね♡
この画像の子は、今年一番最初に羽化してきた個体。
この子は73ぐらいあります。73ぐらいになってくると迫力が増してきます。
宮崎県産ミヤマは産地を揃えてあります。
本格的に飼育を始めた一番最初が宮崎県産でしたので、途中から
♂♀のズレが大きいかな?と、掴めたところが良かったです。
今年も宮崎県産ミヤマはワイルドを入手していて、ワイルドは持ち腹で
WF1の♀はワイルドの♂と掛けて2セット組んでいます。
国産ミヤマは徐々に産地を絞り込んで、ここだという産地を限定したいと
思っています。この絞り込みが非常に難しかったりします^^)
先日の宮崎産もそうですが、国産ばかりのような印象ですが
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪