クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]


小型ミヤマの代表的な存在と言っても過言ではない
(と、勝手に思っている)エラフスミヤマ。
一度出品して、もう一度と思ったのですが、自分での決め事に倣い
全頭 飼育することにしました。



こちら出品予定だった青ラベル。自分用のは赤ラベルにしておきました。
違いは配送に耐えられるくらい育っているか?の違いです。
平たく言ってしまうと、産卵セット投入後 すぐに産んだのが青ラベル。
セット後半(★直前に産んだ)のが赤ラベルですね^^)



今度はNマットベースです。ここに完熟マット ハイグレードカブトマット
にカブトマットエースを加えてミヤマ用マットを配合します。



800がなくなってしまったので、1400に入れます。
半年持たせようという目論見なので、固く詰めます。
(ここはミヤマとしてはという注釈が付きます。)



エラフスの幼虫。こちらは赤ラベルですね♪



頭の腫れ具合もそうですが、脚の太さなんかも見ときます。
これはエラフスに限ったことではないです。

エラフスは全部で14頭飼育します。一応一年でそこそこ見れる♂個体が
羽化してくるので、この配合がカギを握っていたりします。


今日はですね^^)ミヤマ各種の羽化個体を割り出しました。



こんな感じの画像に載せて、割り出し経過などを書こうと
思い、画像を撮りながらいろいろ見ていましたら・・・



けっこうな種類の♀を割り出すことができました♪

今まで割り出して、ご紹介していない♀も併せて
ミヤマ♀図鑑(自己ブリードだけだけど♪)を書かせていただきます。
意外な種類も割り出していますので乞うご期待です^^)


先一昨年あたりから本格的に飼育種の中心に
位置してきているミヤマクワガタ。
最初は幼虫で入手して、その個体を羽化させて累代という
時間こそ掛かりますが、予算的 スキルアップ的には
得るメリットが大きいと考えてそうしてきました^^)
その2年~からの個体が今年羽化してきて、そろそろ最終です。



残念ながら上翅小循板付近にシワが寄り、上翅先端も少々開き気味ですが
まぁまぁなんとか見れるカタチで羽化してくれました。



昨年羽化させた個体よりアゴが細いです。血統なのか?飼育なのかは
まだ分からないです^^)今年2年目を迎えた個体群は明らかに
血統と呼んで差し支えない(入手先ではそのような記述無し)と
思うので、その個体群が羽化してきたら検証してみたいです。
ただですね、マットの配合についても進行形ですから、
ここは何とも言えないです。



ユダイクスらしい型で羽化してくれたのは満足です。
今後の課題としては、翅の状態を高いアベレージでいい状態に
持っていくことですね♪

ヨーロッパミヤマ勢は、長いスパンでのルーティーンを確立したいと
思っていて、毎年羽化してくるように持っていければと、思っています。
かなり場所を取ることでもありますから、飼育数などをノコ並みに
していければと思いますが、産卵数や飼育期間の個体差などを考えると
そうは問屋が卸さないのもミヤマクワガタです♡



どちらにしても我が家では最大種になるユダイクス。
大型を目指して飼育するのが第一目標です♪





ようやく羽化してきました♪
そんなに大きくないんですけどね^^)
名前の由来が分かるミヤマです。



よく見てみると、ミヤマグループというのは納得です。
そこかしこに国産ミヤマの面影が残ります。
羽化したてというのもありますが、キレイなミヤマです♡



この例えが分かりやすいか分かりませんが、
ヨーロッパミヤマとラティコルニスな感じです。
♂♀とも羽化したので、とりあえず累代に向けて
第1歩を踏み出すことができました。
残りの幼虫たちも蛹になっています。
もちろん継続決定です♡


つっ!遂に羽化してきました(^^♪
待望のラエトゥスミヤマ♡♡



ヤフオクで成虫ペアが出品されたり、この状況下 ワイルドが
入荷したりと我が家のラエトゥスくんが幼虫をしているあいだに
いろいろなことが起こりました♪



先ほども少し書きましたが、ホントはまだ早いです。。。
でもね^^)容器側面から上翅が見えていたらガマンできないんです♡
あと他の種類もそうなんですが、このときの色合いは羽化させた者のみが
体現できる至福の時でもありますから♪
上翅の色はもちろんのこと、アゴの赤み 頭部 前胸の色合いは
この時だけのご褒美です♡



腹を上手く隠していますが、実はまだ白くてかなり出ています。
これからゆっくり納めてもらいます。そんな状態なので
なるべく触らず、撮影もさっさと済ませました。



この角度からだと露呈してしまいます。。。
頭部にはまだ薄皮が残ります。



これ以上刺激を与えては・・・・と、分かっていながら
薄皮を剥がしたの図。いいのではないでしょうか^^)
ラエトゥスは幼虫購入なので、別記事にて飼育経過なども
書いてみたいと思います。ちなみにですが、この子の兄弟のうち
2頭の♀は既に産卵を終えて旅立っています。
産卵と同時進行で幼虫飼育マトメ的なことを書かせていただきます♪


material by:=ポカポカ色=