クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっと気が早いような気もしますが、
そろそろ出揃いそうな勢いで羽化しているので
書いてみます^^)既に幼虫がいる種類も含みます。
すっかり定着した感のあるヴェムケン。
産卵は一度しているので、次回は大きな個体を目指したいですね♪
黒島産ミヤマ。もう国産ミヤマはこれだけでもという勢いです^^)
残りの蛹が無事羽化してくれるのを願うばかりです。
この秋 アクベスの産卵セットを組むので、来年のヨーロッパ系は
ケルブス1本に絞る予定です。ユダイクスは先日のクワタで完売したので
次に羽化してくる(であろう)個体で累代予定です。
宮崎県産ミヤマ。画像の個体を含む今期羽化分もクワタで完売しました♪
WF1とWD♂×WF1(CBF1表記)の幼虫がいるので、この2系統を
しっかり飼育します。目指せ♀の2年1化です♪
既に幼虫が採れている利島産イズミヤマ。伊豆大島と新島は
まだ幼虫なので、来年羽化してくれれば毎年産地違いで飼育できそうです。
ルックミヤマ。是が非でも累代したいミヤマです。
産卵セットの構想は既に固まっています。
ラエトゥス。クワタに出展させていただいたペアは
無事嫁いで、しかもご予約までいただきました。
なので1♂2♀が残るので、産卵してもらいます。
すでに幼虫もいるので、ミヤマのトカラノコ状態になりそうです♪
産卵セットを組んでいるミシュミ。他ルニフェル
エラフス ゲアンは幼虫がいます。この3種は大型狙いでいきます。
アマミミヤマ。来年の最後を飾ってもらいたいミヤマです。
今の処1♂2♀なので、ぜひぜひ上手くいってもらいたいミヤマです。
クリイロ北部亜種。実は早々に友人から幼虫の予約が
入っています^^)頑張ります♡
今まで羅列した以外にもちゃんと羽化してくれれば
まだまだ増えていくミヤマクワガタ。ここでお気づきの方もいらっしゃるかと
思いますが、小型~中型のミヤマを充実させたい気持ちが強いです♪
なんとか自己ブリードで累代が続けられればと考えています^^)
そろそろ出揃いそうな勢いで羽化しているので
書いてみます^^)既に幼虫がいる種類も含みます。
すっかり定着した感のあるヴェムケン。
産卵は一度しているので、次回は大きな個体を目指したいですね♪
黒島産ミヤマ。もう国産ミヤマはこれだけでもという勢いです^^)
残りの蛹が無事羽化してくれるのを願うばかりです。
この秋 アクベスの産卵セットを組むので、来年のヨーロッパ系は
ケルブス1本に絞る予定です。ユダイクスは先日のクワタで完売したので
次に羽化してくる(であろう)個体で累代予定です。
宮崎県産ミヤマ。画像の個体を含む今期羽化分もクワタで完売しました♪
WF1とWD♂×WF1(CBF1表記)の幼虫がいるので、この2系統を
しっかり飼育します。目指せ♀の2年1化です♪
既に幼虫が採れている利島産イズミヤマ。伊豆大島と新島は
まだ幼虫なので、来年羽化してくれれば毎年産地違いで飼育できそうです。
ルックミヤマ。是が非でも累代したいミヤマです。
産卵セットの構想は既に固まっています。
ラエトゥス。クワタに出展させていただいたペアは
無事嫁いで、しかもご予約までいただきました。
なので1♂2♀が残るので、産卵してもらいます。
すでに幼虫もいるので、ミヤマのトカラノコ状態になりそうです♪
産卵セットを組んでいるミシュミ。他ルニフェル
エラフス ゲアンは幼虫がいます。この3種は大型狙いでいきます。
アマミミヤマ。来年の最後を飾ってもらいたいミヤマです。
今の処1♂2♀なので、ぜひぜひ上手くいってもらいたいミヤマです。
クリイロ北部亜種。実は早々に友人から幼虫の予約が
入っています^^)頑張ります♡
今まで羅列した以外にもちゃんと羽化してくれれば
まだまだ増えていくミヤマクワガタ。ここでお気づきの方もいらっしゃるかと
思いますが、小型~中型のミヤマを充実させたい気持ちが強いです♪
なんとか自己ブリードで累代が続けられればと考えています^^)
このミヤマも飼育当初からいるミヤマです。
最初に入手したときはちょっと勇気がいる価格でした^^)
今ではミヤマとしてはお求め易くなってきました。
ロワースバンシリ産 CBF1です。
♀かなぁと思って割り出したら♂でした♪
ヴェムケンはこのロワースバンシリ産と西カメン産を持っていて
西カメンのほうは上翅に金属光沢が出ると聞いたけど、この個体の
上翅も金属光沢が出ています。微毛の生え方に違いが出るのだと思います。
アゴに薄皮こそ残っていますが、お尻はしっかり納まっているので
羽化後少し経過してからの割り出しですね^^)
ロワースバンシリ産はクワタで幼虫購入です。今年2月に交換して
それっきりでした。。たぶん前年の12月か何かで入手しているから
一回交換で羽化まで持っていっています。
アゴの形状こそ、おっとっとの魚のようですが
頭部の複雑な形状はしっかり出ています。
確か♀も羽化していたハズなので、累代はできます^^)
次は大型を狙ってみます♪
最初に入手したときはちょっと勇気がいる価格でした^^)
今ではミヤマとしてはお求め易くなってきました。
ロワースバンシリ産 CBF1です。
♀かなぁと思って割り出したら♂でした♪
ヴェムケンはこのロワースバンシリ産と西カメン産を持っていて
西カメンのほうは上翅に金属光沢が出ると聞いたけど、この個体の
上翅も金属光沢が出ています。微毛の生え方に違いが出るのだと思います。
アゴに薄皮こそ残っていますが、お尻はしっかり納まっているので
羽化後少し経過してからの割り出しですね^^)
ロワースバンシリ産はクワタで幼虫購入です。今年2月に交換して
それっきりでした。。たぶん前年の12月か何かで入手しているから
一回交換で羽化まで持っていっています。
アゴの形状こそ、おっとっとの魚のようですが
頭部の複雑な形状はしっかり出ています。
確か♀も羽化していたハズなので、累代はできます^^)
次は大型を狙ってみます♪
国産ミヤマの中では一番レアと言っても過言ではない
黒島産ミヤマクワガタが羽化してきました。
まず手に入らない(しかも背景や詳細が明確)代物なので
半分 先輩に入手してもらい、累代が途絶えないようにしています。
(先輩の処は全頭 羽化しているようです♪)
そんな激レアなミヤマクワガタの特徴などを書かせていただくと、
脚のイエローバンド 頭部の発達が悪い(アゴ含む) 腹部が大きいなど
イズミヤマに酷似する部分を多聞に感じるのはボクだけでしょうか?
黒島産と言えばイエローバンドと云うくらい(?)なので
まずは裏側から♪ 確かに明瞭ではあります。ケイセツにまで
及ぶと聞いたのですが如何なものでしょう?
うーん。。。確かに国産ミヤマとの違いは見えます。
フセツ長いのも特徴の一つでしたっけ?
ちょっと記憶が定かではありません^^)
でも国産ミヤマとしては最南端に近い位置に生息するミヤマには
間違いないですし、第一 黒島は採集禁止。貴重なことに変わりはありません♪
この個体以外は蛹で、3♂2♀ですから、全部で4♂2♀になります。
もう少し大きな♂蛹もいますので、その個体が羽化してきたら
再度 ご紹介させていただきます。
とにかく幼虫入手なので、今回は全頭1年で羽化させることが目的でした。
で、しっかり寝かせて次に繋げる(累代する)ことが大事です。
一応 目的までもう少しなので気を抜かず、しっかり羽化させます^^)
もう少し大きな♂が羽化したらイズミヤマとの比較なんかもやってみようと
思います♪
黒島産ミヤマクワガタが羽化してきました。
まず手に入らない(しかも背景や詳細が明確)代物なので
半分 先輩に入手してもらい、累代が途絶えないようにしています。
(先輩の処は全頭 羽化しているようです♪)
そんな激レアなミヤマクワガタの特徴などを書かせていただくと、
脚のイエローバンド 頭部の発達が悪い(アゴ含む) 腹部が大きいなど
イズミヤマに酷似する部分を多聞に感じるのはボクだけでしょうか?
黒島産と言えばイエローバンドと云うくらい(?)なので
まずは裏側から♪ 確かに明瞭ではあります。ケイセツにまで
及ぶと聞いたのですが如何なものでしょう?
うーん。。。確かに国産ミヤマとの違いは見えます。
フセツ長いのも特徴の一つでしたっけ?
ちょっと記憶が定かではありません^^)
でも国産ミヤマとしては最南端に近い位置に生息するミヤマには
間違いないですし、第一 黒島は採集禁止。貴重なことに変わりはありません♪
この個体以外は蛹で、3♂2♀ですから、全部で4♂2♀になります。
もう少し大きな♂蛹もいますので、その個体が羽化してきたら
再度 ご紹介させていただきます。
とにかく幼虫入手なので、今回は全頭1年で羽化させることが目的でした。
で、しっかり寝かせて次に繋げる(累代する)ことが大事です。
一応 目的までもう少しなので気を抜かず、しっかり羽化させます^^)
もう少し大きな♂が羽化したらイズミヤマとの比較なんかもやってみようと
思います♪
昨日の午前中は仕事となったので、午後の限られた時間を
使って、10月最初のクワ活です。
まずはようやく交尾を確認したミシュミミヤマ。
今回は大ケースを使用します。ペアリングに時間が掛かったので
セットを組んですぐに♀を入れるようになってしまいますが
如何なものでしょうか?
ミシュミはNマットベースで配合しました。
初めてなので3層ほどマットを変えて見ました。
セット後 すぐに入る♀。ほどなくして潜ったので
マットはよろしいようです♪
少し経ってから覗いて見ると出てきて徘徊していましたが
また見てみたら潜っていました。どうもマットが温まって
いたようです。。日を改めてまた見てみます。
結局50強を産んだルニフェル♀。すでに★になっています。
先日割り出したときはまだ元気だったので、再セットを試みたところ・・・
幼虫が出てきました!!
固く詰めた部分からも出てきたので、あの後産んだ可能性が高いです。
産卵セットを割ったとき、それまで使っていたマットで組みなおしたので
取りこぼしかな?とも思いましたが、固く詰めた部分からも出ているので
産んでいますね^^)
結局4幼虫2卵追加となりました^^)ルニフェル リベンジ完了です♡
ルニフェルはもう少し 個体の状態が安定したらもう1セットほど
出品できるかもしれません♪
ここから時間が少しあったので、国産ミヤマ(イズミヤマ含む)の
3セットを割り出しました。なんと一番多く出たのがイズミヤマでしたが
ご予約分と自分の分がなんとかという数字でした。宮崎産に至っては
自分で飼育するには充分だけどという数でした。
ここで、タイムリミットです。夕方~夕飯まで仕事があるので、
清く時間で終了しました。あと残っている産卵セットはノコが4セット
コクワが2セット ネブトが数セット割り出し待ちです。
急がないとヤバイのもあるので時間を見つけて割り出していきます♪
使って、10月最初のクワ活です。
まずはようやく交尾を確認したミシュミミヤマ。
今回は大ケースを使用します。ペアリングに時間が掛かったので
セットを組んですぐに♀を入れるようになってしまいますが
如何なものでしょうか?
ミシュミはNマットベースで配合しました。
初めてなので3層ほどマットを変えて見ました。
セット後 すぐに入る♀。ほどなくして潜ったので
マットはよろしいようです♪
少し経ってから覗いて見ると出てきて徘徊していましたが
また見てみたら潜っていました。どうもマットが温まって
いたようです。。日を改めてまた見てみます。
結局50強を産んだルニフェル♀。すでに★になっています。
先日割り出したときはまだ元気だったので、再セットを試みたところ・・・
幼虫が出てきました!!
固く詰めた部分からも出てきたので、あの後産んだ可能性が高いです。
産卵セットを割ったとき、それまで使っていたマットで組みなおしたので
取りこぼしかな?とも思いましたが、固く詰めた部分からも出ているので
産んでいますね^^)
結局4幼虫2卵追加となりました^^)ルニフェル リベンジ完了です♡
ルニフェルはもう少し 個体の状態が安定したらもう1セットほど
出品できるかもしれません♪
ここから時間が少しあったので、国産ミヤマ(イズミヤマ含む)の
3セットを割り出しました。なんと一番多く出たのがイズミヤマでしたが
ご予約分と自分の分がなんとかという数字でした。宮崎産に至っては
自分で飼育するには充分だけどという数でした。
ここで、タイムリミットです。夕方~夕飯まで仕事があるので、
清く時間で終了しました。あと残っている産卵セットはノコが4セット
コクワが2セット ネブトが数セット割り出し待ちです。
急がないとヤバイのもあるので時間を見つけて割り出していきます♪
なんで終了時間を深夜にしたのか?
多分間違えたんでしょうけど、無事落札をいただき
一安心のルニフェルミヤマ(^^♪ しかもかなりの数を追加いただき
感謝感激でございます♪ どうもありがとうございました。
ところでこのルニフェルミヤマ。産卵数はかなりのものでしたが
卵で取り出したのが多数で、孵化するのか少々心配でしたが
ほとんどと言っていいくらい孵化していました^^)
おかげさまで追加もご対応でき、自分の分もしっかり確保しました。
ここ数日 この画像を見る機会が多いと思います。
(それくらい気に入っています♡)利島産イズミヤマ(^^♪
こちらも割り出し前にご予約いただきました。
割り出し前なので、頭数とかが分からないけど、ケース側面から
幼虫が見えているというのはミヤマにとっては尋常ではないので
たぶん大丈夫かと思います。出てきた頭数によっては出品も考えていますので
ご期待していただければありがたく存じます。
確認と言えば、いつもの調子で落札したミクラミヤマ(神津島産)
4頭まとめて入っていたので、小分けしました。
とりあえずプリンカップに入れましたが、時期を見て800㏄に入れ替えます。
ミクラミヤマはずーっと500㏄で飼育していましたけど、交換頻度を考えると
800㏄のほうが適切かと思います。
もうひとつ確認♪ ご予約でほとんど出ていくラエトゥスミヤマ。
一応生存を確認しました。全頭 元気に育ってくれています。
イベントには基本 幼虫は持ち込まないのでヤフオクのみの販売と
なります。もう一度くらい出品する予定です。
ようやく自己ブリードで棚が埋まりそうになっているミヤマクワガタ。
販売もさせていただきますが、飼育もしっかりしていきます。
ここがスタート地点かもしれません♪