クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
現在 産卵セットを組んでいるアクベシアヌス。
たらればの話は禁物なのですが、上手く産卵させることができれば
だいたい1月から2月の割り出しになります。
温度管理をしているとは言え、外は真冬なので少し孵化まで
時間が掛かるかもしれませんね?
そうなるとどうなんだろ? あくまでも無事採卵できたことが前提ですが
幼虫が安定するのは4月ごろになるのでしょうか?
その頃になると、現在3令の幼虫たちがいい頃合いです。
だいたいその年の梅雨時期辺りから蛹室を作り始めて、8月、9月ごろの
羽化になるんでしょうか?
そうすると現在の産卵セットから幼虫が得られたとすると・・・
う~ん。。個体によっては1400が必要になるのでしょうか?
ヨーロッパミヤマ系の飼育は、なんとかほとんどの個体を2年に持っていく
ことができるようになっています。予定では来年、ケルブス ユダイクスも
羽化予定なので、来年の初夏辺りはかなりの数の大型容器が並ぶのを
少し頭に入れておかないと大変なコトになるかもしれません。。
どちらにしても限りあるスペースです。他飼育も含めて予定を立て直さないと
いけないですね^^)
いろいろなコトが絡んでくることを理解し始めたミヤマ飼育。
個体の確保(自己ブリードによる累代)は、先日書かせていただいたように
ある程度揃ったので、今度は抱える頭数と羽化時期の合わせなどが
課題となりそうです。
固まったらご紹介シリーズです♪
イズミヤマ(利島・宮塚山)2021年9月26日羽化確認。
サイズ:60、9ミリ・・・わずかに61に達しませんでした。。
実はこの子・・・オンリーワンなんですね。。
兄弟は昨年羽化していて、すでに子孫も残しています。
なので、来年のブリードには組まれていないのです。
イズミヤマはなかなか2年に延ばすのが難しかったりします。
だいたいなんかの拍子にスイッチが入り、1年で羽化してしまいます。
大きくなっても特徴は変わらないのですが、少し強調はされます。
このサイズは野外では見たことないので、誉に近い喜びがあります♪
現在9頭(だと思いました。。)ほど幼虫がいる利島産イズミヤマ。
どこまで累代できるか分かりませんが、大切に累代飼育をしていく
所存です♡
イズミヤマ(利島・宮塚山)2021年9月26日羽化確認。
サイズ:60、9ミリ・・・わずかに61に達しませんでした。。
実はこの子・・・オンリーワンなんですね。。
兄弟は昨年羽化していて、すでに子孫も残しています。
なので、来年のブリードには組まれていないのです。
イズミヤマはなかなか2年に延ばすのが難しかったりします。
だいたいなんかの拍子にスイッチが入り、1年で羽化してしまいます。
大きくなっても特徴は変わらないのですが、少し強調はされます。
このサイズは野外では見たことないので、誉に近い喜びがあります♪
現在9頭(だと思いました。。)ほど幼虫がいる利島産イズミヤマ。
どこまで累代できるか分かりませんが、大切に累代飼育をしていく
所存です♡
先日ペアリングを開始したアクベス。
すでに産卵セットも組んでいるので、あとはしっかり行為を
していただくだけ♪
しっかりメイトガードもしていましたが、先ほど覗いたら♂だけになっていました。
大きめの止まり木の下に隠れていた♀を確保します。
噛まれた跡もなく、きれいな状態でした。
早速産卵セットに投入します。
産卵セット上の♀。ノコとの違いは触角がフリーズするんですね^^)
温度帯も産むのに最適な状態です。
実は交尾自体は目視していないんです。。
だいたい2日もメイトガードしていれば数回は交尾済みなハズ
(相変わらずの楽観です♡)なので、大丈夫じゃないのかな?と^^)
もう少し時間を置いたら、セットをムシベヤに移動します。
割出しはたぶん来年になるかと思います♪
すでに産卵セットも組んでいるので、あとはしっかり行為を
していただくだけ♪
しっかりメイトガードもしていましたが、先ほど覗いたら♂だけになっていました。
大きめの止まり木の下に隠れていた♀を確保します。
噛まれた跡もなく、きれいな状態でした。
早速産卵セットに投入します。
産卵セット上の♀。ノコとの違いは触角がフリーズするんですね^^)
温度帯も産むのに最適な状態です。
実は交尾自体は目視していないんです。。
だいたい2日もメイトガードしていれば数回は交尾済みなハズ
(相変わらずの楽観です♡)なので、大丈夫じゃないのかな?と^^)
もう少し時間を置いたら、セットをムシベヤに移動します。
割出しはたぶん来年になるかと思います♪
先ほどのアクベスペアリングで、入手した個体はあと1ペアを
残すのみとなりました。入手困難な種類は除き、所謂メジャー種は
出揃った感があります。(えっ?っていうのもいますが♪)
来年からは自己ブリード個体からの累代でミヤマは進行できそうです。
もちろん補強や新規導入はありますが、ほぼ自己ブリード個体で
賄えていけそうです。
あとですね^^)スペースが必要な種類の分散化もできそうなので
スケジュールやコスト面に負担が少なくなりそうです。
産地の整理も進めていきます。大型化する産地とレア産地の2極で
進行していくと思います。
その代わりと言っては何ですが、1種あたりの抱える頭数を増やします。
羽化ズレ対策のウェイトが大きいけど、販売面でもフォローできるよう
勤めていきたいトコロです^^)
これで飼育期間の長い種類への対応もできるようになります。
クラーツなども再度挑戦していきたいと思っています。
好みや方向性も定まってきたミヤマクワガタ飼育。
今後も熱い展開が待っていそうです。
ここがミヤマ飼育のスタートラインです♪
残すのみとなりました。入手困難な種類は除き、所謂メジャー種は
出揃った感があります。(えっ?っていうのもいますが♪)
来年からは自己ブリード個体からの累代でミヤマは進行できそうです。
もちろん補強や新規導入はありますが、ほぼ自己ブリード個体で
賄えていけそうです。
あとですね^^)スペースが必要な種類の分散化もできそうなので
スケジュールやコスト面に負担が少なくなりそうです。
産地の整理も進めていきます。大型化する産地とレア産地の2極で
進行していくと思います。
その代わりと言っては何ですが、1種あたりの抱える頭数を増やします。
羽化ズレ対策のウェイトが大きいけど、販売面でもフォローできるよう
勤めていきたいトコロです^^)
これで飼育期間の長い種類への対応もできるようになります。
クラーツなども再度挑戦していきたいと思っています。
好みや方向性も定まってきたミヤマクワガタ飼育。
今後も熱い展開が待っていそうです。
ここがミヤマ飼育のスタートラインです♪
2021年ミヤマクワガタ産卵 セミファイナルです♪
アクベシアヌス、同居させてみました。
温度も低いのでいい案配です♪
しかし・・・今年を振り返るにはまだ早いけど、
コロナの影響で暇を持て余したとは言え、今年のミヤマは
熱かったです^^)
アクベスは優良個体が安価で入手することができたので、
イレギュラー的に組み込みましたが、この時期の産卵はいいかも
しれませんね?常温でミヤマのペアリングができています。
この記事を書いている現在 足元にケースを置いているのですが
しっかりメイトガードしています。本日 産卵セットを組んで
メイトガードから♀が離れたら、セットに入ってもらいます。
今年入手個体で残っているのはドンミヤマ。まだぼんやりしているので
下手したら来年になるかもしれませんが、いよいよミヤマの産卵も
佳境を迎えます♪
アクベシアヌス、同居させてみました。
温度も低いのでいい案配です♪
しかし・・・今年を振り返るにはまだ早いけど、
コロナの影響で暇を持て余したとは言え、今年のミヤマは
熱かったです^^)
アクベスは優良個体が安価で入手することができたので、
イレギュラー的に組み込みましたが、この時期の産卵はいいかも
しれませんね?常温でミヤマのペアリングができています。
この記事を書いている現在 足元にケースを置いているのですが
しっかりメイトガードしています。本日 産卵セットを組んで
メイトガードから♀が離れたら、セットに入ってもらいます。
今年入手個体で残っているのはドンミヤマ。まだぼんやりしているので
下手したら来年になるかもしれませんが、いよいよミヤマの産卵も
佳境を迎えます♪