クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]


昨日(いや・・・一昨日か?)、ネブトの幼虫を
ご購入いただいた方に添付する書類と一緒に
リストも作ったのですが、ネブト幼虫ばっかりに
なっているなー。。。という印象。



今年は幼虫で販売させていただくことが多かったので
他種の幼虫があまりいないということも手伝っていますが
ネブトは頭数も多いので目に入ることが多いのかもしれません。
あと前回採卵分が羽化していないということも手伝っています。



チチジマネブトとネブト(埼玉入間市)はまだ幼虫ですしね^^)

で、今いるネブト幼虫は・・・

チチジマネブト(父島)
ネブト(埼玉入間市 種子島 小値賀島 三宅島 天草諸島)
ハチジョウネブト(八丈島)
ヤエヤマネブト(西表島 石垣島)
アマミネブト(油井岳 加計呂麻島 与路島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)
ヨナグニネブト(与那国島)

いっぱいいる種類(産地)もいれば2頭しかいないのもいて
バラツキはありますね。。ネブトも少しづつですが
限定していかないとな?などと、思いつつも
マジマジと見てみますと削れるのがないですね。。。
確かにネブトは毎シーズン出るとは限らないので
自分で持っていないと次がなかったりすることもありますからね。
探しているのもけっこういて
ネブトクワガタなら口之島産や神津島はぜひ欲しいですね^^)
ナカノシマ ガジャジマネブトなんかはあったら絶対欲しいし♪
あとオガサワラも❤
現在産卵セットを組んでいるのはオキノエラブのみです。
前回の飼育と大きく違うのは、幼虫が全頭大きくなっているので
幼虫期間がそれなりの期間を要しています。
30ミリ台のネブトクワガタの羅列は嬉しい悲鳴ですもんね^^)

友人がネブトの凄い画像を送ってくださったので近日中に
ご紹介するつもりです。これも生き虫がいたらぜひとも欲しい
産地です。









覚えています?
オオクワの菌糸カスにネブトの幼虫を入れて
上からマットを被せただけ。。
実験とは言いようですが、単に面倒だったからとも
取れる内容です。。。



相変わらず雑なラベルをお見せするのもなんですが・・・
これ、初令で投入しています。
本日途中経過を見ようとばらしてみました。



この画像は菌糸カスのみ部分。
大きくなっています。この他にも同じような
状態が複数確認できたので、全部開けないで元に戻しました。



アタリマエなことなんですけど幼虫の色が違いますね。
食しているものが違うからなんですが・・・
しっかり菌糸カスを食べていますね。



この子はマットと菌糸カスの中間部分にいたので
一番最初に落ちてきましたが、色はマットを食していますね。。

ラベルの記載通り、11月11日に投入して今日が30日。
画像にしたのが29日なので、加齢は早いです。
もう少し経過が見たいので、そのまま元に戻しましたが
このまま大きくなってくれたら、今後の飼育に大きな変化が
出るよなー^^)あと、落ちているんじゃ?というのが
一番心配だったのですが、そうでもないです。
多数とは記載していますが、10頭までは入れていないので
ほとんど落ちていないと思います。

いろいろな意味で変化が起きそうな予感がします。


画像がないので文字放送もしくは過去画像が挿絵程度に
入ることをお許しください。



今回はアマミネブトのお話です。
現在流通しているのは、奄美大島本島
加計呂麻島 与路島。あと請島は標本を見せて
いただいたことがあります。

加計呂麻島産も今でこそ、ブリード品が数多く流通して
見慣れた感があるかもしれませんが、初採集されたときは
奇跡としかいいようがなく、続いて採集された与路島産も同様です。

最初、加計呂麻島産は買えなかったもんな~。。
販売元(採集も)は、みなさんもよくご存じの
国産種中心のショップ様ですが、そのショップからの成虫販売こそ
あるけれど、自己ブリードした個体を産地ごとに並べて見比べたことの
ある方はごく少数だと思います。
ボクは加計呂麻島(こちらは友人より交尾済みの♀を提供)と
与路島産(こちらはブリードペアを購入しました。)と以前
友人から譲っていただいた奄美大島油井岳産が幼虫しています。

ボクは入手する以前に友人から地域変異の違いを説明を受けたり
標本を見せてもらったり、画像を飛ばしていただいたりと
いろいろな情報をいただいていますが、まだ自己ブリードの個体を
見比べるに至っておりません。



ネブトは大きな個体になればなるほど地域変異などの違いが
顕著に表れます。やはり大きな♂を羽化させて違いを
見比べないことには・・・^^)

アマミネブトは、ネブト亜種の中では大きくなる種類です。
ノコのように島ごと方だけでなく、サイズでも変化が現れるのでは?とも
思っています。3種とも各ステージの幼虫がいますが、全部羽化させて
見比べるのは来年の夏以降になると思います。
非常に楽しみなネブトの出来事です♪



なんで君はそーなんだい?って、思うことありません?

いやいや。。。クワガタの話♪



ネブトクワガタって、産んじゃうとそれこそ100越えすること・・
これがけっこうな割合であるのに、たまに1セット4頭。。。とか^^)



分かってることもあるんです。
羽化後、活動を開始してからある程度の期間
エサだけあげて交尾も何もしないと産みは悪くなります。



あと前々からここでも書いている野外品の採集時期。
今回、4頭しか採れなかったのは種子島産ネブトのワイルド
だったのですが、8月13日採集(樹液採集)だったので
そんなに期待はしていなかったけど4頭・・・かぁ。。
ちなみに2セット組んで両方とも4頭・・・計8頭です。
まあ飼育するにはいいのですが^^)
やはりワイルドは発生初期のほうが産みます。

交尾後もすぐの産卵セットのほうがいいみたいです。
ボクの場合、友人から交尾済みの♀をいただいて
それをセットする場合があるんですが、だいたい渡されてから
1週間、マットの手持ちがないときは2週間ぐらい空けてしまうことも
あるけど、これはすぐのほうがいいですね^^)
友人も交尾後の問い合わせ、連絡(ボクの状況を聞いてくれます。)
それから受け渡しの調整になるので、やはりある程度の期間が
必要となってしまいます。今後は連絡があった時点でマットの注文ぐらいの
ほうがいいかもしれません。



繭玉を作る種類(マルバネ ネブト)は、自力ハッチ後
エサ食いの状態を見て、完食が続くようだったら
すぐのペアリング、産卵セットがいいように思います。

実際のところ、100越えは販売させていただくにしても
(今期、トカラネブトは80~の幼虫を販売させていただき
残りは11頭。ここでご注文をいただいたので自分用は7頭に
なりました。お買い上げくださった皆様、ありがとうございました。)
中々難しいものがあります。本来は20~40あたりで止まってくれるのが
個人的にはキモチもラクなので、産卵数のコントロールは必須だったり
します。



とにかく卵が小さいのと壁面に産む数が少ないので
割り出しの判断が難しいネブトクワガタ。
でもだんだんとこぉなっていたら産んでいる的なことは
徐々に確信めいてきたので、ハッキリと判ったら
またここでUPさせていただきます。



マルバネのお次はネブトのエサ交換。
マルバネ ミヤマ ネブトとベースになるマットは
同じなので、とかく同様に考えてしまいますが
ネブトは泥食いではないですね^^)



まずはトカラネブト。
80頭からいたトカラネブトも現在11頭。
ほとんどが売れていきました。
本当にありがとうございました♪
もう3令も中期に差し掛かっているので
全頭個別にしました。

お次はアマミネブト(与路島産)。
こちらは6頭は大きかったので2頭づつに。
あとはまだ初令後期だったので元に戻しました。



最後はハチジョウネブトの割り出し。
こちらは39頭とイイカンジの数です。
けっこう加齢が進んでいたので個別飼育と複数飼育とに
分けました。
ネブトはあと種子島と悪石 自己ブリードの加計呂麻が
います。こちらはもう少ししたら割り出す予定です。



これもボクとしては異例の光景。
明日やります^^)



material by:=ポカポカ色=