クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
けっこう飼育しているよ♪という方。
何を飼育しようか迷っている方。
まず今、飼育している種類は大事にされたほうが
よろしいかと思います。
昨年販売されていた種類が今年も販売されているかと
いうと必ずしもそうでもないようで、特に離島(亜種含む)は
羽化まで持っていけたらとっておいたほうがいいみたい^^)
産ませるのが難しい(というかクセがある?)種類は
確実に存在するし、絶対数が少ない亜種や産地もあります。
あとですね^^)昨年の国産ワイルドラッシュに便乗して
入荷した個体もありますのでね^^)売れ残ったりしたら
次がなかったりします。
もしこれを読んでこれから始めようと思っていたのに・・・
という方。とりあえず販売している種類を購入して
飼育を初めてみて面白いなと感じたら増やしていくというのは
ありです♪ 客観的に見て飼育人口は決して多くはないので
仲間が出来たり、密な情報交換ができるようになる可能性は
高いです❤あと意外なところで販売していることも多いので
イベント等で探すのもいいと思います。
何を飼育しようか迷っている方。
まず今、飼育している種類は大事にされたほうが
よろしいかと思います。
昨年販売されていた種類が今年も販売されているかと
いうと必ずしもそうでもないようで、特に離島(亜種含む)は
羽化まで持っていけたらとっておいたほうがいいみたい^^)
産ませるのが難しい(というかクセがある?)種類は
確実に存在するし、絶対数が少ない亜種や産地もあります。
あとですね^^)昨年の国産ワイルドラッシュに便乗して
入荷した個体もありますのでね^^)売れ残ったりしたら
次がなかったりします。
もしこれを読んでこれから始めようと思っていたのに・・・
という方。とりあえず販売している種類を購入して
飼育を初めてみて面白いなと感じたら増やしていくというのは
ありです♪ 客観的に見て飼育人口は決して多くはないので
仲間が出来たり、密な情報交換ができるようになる可能性は
高いです❤あと意外なところで販売していることも多いので
イベント等で探すのもいいと思います。
だんだん分かってきましたよ♪
ネブトクワガタ。
まずですね、産ませるには?ですが
羽化後自力ハッチした個体に約1ヶ月ゼリーなど食して
もらったところが良さそうですね^^)
ペアリングについては、1週間ほど同居させておけば
大丈夫だと思います。
マット・・・大事ですね^^)
UもしくはNマットで産みますがボクはフルイに掛けます。
使用済みマットでも産みますがコバエなどが卵を産んでいないか
状態を確認してからのほうがよろしいかと思います。
産地によってチョコチョコっとアレンジしてあげるのも
いいと思いますよ^^)
あと産卵セットは固く詰めないのが基本です。♀が自分で固めます。
幼虫飼育・・・割り出したときの令によって単体か複数かに
分けてあげるといいと思います。初令は複数同居させたほうが
生存率は高いです。500のカップ(人によっては350)に入れっぱなしでも
羽化まで持っていけますが、大きく孵したいのなら一度交換しても
いいと思いますよ^^)このとき古いマット(今まで幼虫が入っていた)
を、幼虫の周りに入れてあげると結果はいいですね。
幼虫期間ですが意外と長いです。ノコやヒラタと同じぐらいに
考えておいたほうが無難です。
蛹・・・繭玉を作りますのでね、割らないほうが面倒なことを
回避できます。ちなみにもしエサ交換をするのなら3分の1ほど固く
詰めてもいいと思います。
固く詰めたとこに繭玉を作ることが多いですよ。
補足・・・最初は産む産まないが大事ですが、ある程度慣れてくると
困るのが『産みすぎ』。。ここをどうコントロールできるかがカギです。
個人的には20ぐらいがいいなーとは思うのですが、中々こちらの想う
ようにはいきません。あとセット時は温度は高めのほうが産みはいいみたい。
あんまり温度が低いと休眠モードに入るみたいです。あと、越冬した個体
より、羽化後活動を開始した個体のほうが産んでいます。
なので羽化時期をある程度初夏に持っていけるような計画を組むことが
できるといろんな意味でストレスから解放されると思います。
羽化後約1ヶ月で活動開始とはよく言われていますけど、これは個体差が
あります。繭玉を割って出した個体はやはり少し時間がかかります。
市販のマットで産卵・飼育が可能と分かり、ネブトクワガタのみ
飼育されている方もちらほらいらっしゃいます。一棚で飼育できる
ネブトクワガタ。ちょっと考えに入れてみてもいいと思います。
ネブトクワガタ。
まずですね、産ませるには?ですが
羽化後自力ハッチした個体に約1ヶ月ゼリーなど食して
もらったところが良さそうですね^^)
ペアリングについては、1週間ほど同居させておけば
大丈夫だと思います。
マット・・・大事ですね^^)
UもしくはNマットで産みますがボクはフルイに掛けます。
使用済みマットでも産みますがコバエなどが卵を産んでいないか
状態を確認してからのほうがよろしいかと思います。
産地によってチョコチョコっとアレンジしてあげるのも
いいと思いますよ^^)
あと産卵セットは固く詰めないのが基本です。♀が自分で固めます。
幼虫飼育・・・割り出したときの令によって単体か複数かに
分けてあげるといいと思います。初令は複数同居させたほうが
生存率は高いです。500のカップ(人によっては350)に入れっぱなしでも
羽化まで持っていけますが、大きく孵したいのなら一度交換しても
いいと思いますよ^^)このとき古いマット(今まで幼虫が入っていた)
を、幼虫の周りに入れてあげると結果はいいですね。
幼虫期間ですが意外と長いです。ノコやヒラタと同じぐらいに
考えておいたほうが無難です。
蛹・・・繭玉を作りますのでね、割らないほうが面倒なことを
回避できます。ちなみにもしエサ交換をするのなら3分の1ほど固く
詰めてもいいと思います。
固く詰めたとこに繭玉を作ることが多いですよ。
補足・・・最初は産む産まないが大事ですが、ある程度慣れてくると
困るのが『産みすぎ』。。ここをどうコントロールできるかがカギです。
個人的には20ぐらいがいいなーとは思うのですが、中々こちらの想う
ようにはいきません。あとセット時は温度は高めのほうが産みはいいみたい。
あんまり温度が低いと休眠モードに入るみたいです。あと、越冬した個体
より、羽化後活動を開始した個体のほうが産んでいます。
なので羽化時期をある程度初夏に持っていけるような計画を組むことが
できるといろんな意味でストレスから解放されると思います。
羽化後約1ヶ月で活動開始とはよく言われていますけど、これは個体差が
あります。繭玉を割って出した個体はやはり少し時間がかかります。
市販のマットで産卵・飼育が可能と分かり、ネブトクワガタのみ
飼育されている方もちらほらいらっしゃいます。一棚で飼育できる
ネブトクワガタ。ちょっと考えに入れてみてもいいと思います。
ちょっとPCの状態が悪いです。。
画像が入りにくくなっています。
さて、ミニケース6つ。
全部ネブトの産卵セット。
一応、クワタ前並にプリンカップも購入。
このあと意外な展開に・・・
小値賀島ネブトの割り出しから。
ここでは約50頭ほどでしたが、なんと♀が元気でした!!
お次はアマミネブト(油井岳)ネブト(口永良部島)
ヤエヤマネブト(石垣島 西表島)と続くのですが
どれも♀が元気。割り出すのには早かったようです。
この3種は、初令で10頭ほどなので再セットです。
結局ネブトとしては少数だけども自分で飼育するなら
適数で上がったカンジのネブト割り出し。
ただいろんなステージの幼虫が出てきたので
ひょっとしたら途中で休眠モードに入ったか?と
思われる節もあるので、ちょっと考えさせられた
割り出し結果でした。
先ほどの記事は諸事情により削除させていただきました。
大変申し訳なく思っております。
ところで・・・
明日もしくは明後日に行う予定のネブトの割り出し。
ちょっとワクワクしています。
なんせ幼虫が見えているんです。
しかもコバエも沸いていないので
産卵セットのマットがフルに使えます。
ここでちょこっと豆知識♪
自力ハッチの個体はほぼ活動を開始して
ゼリーも舐めるし、交尾も可能。
同日に複数種 産卵セットを組んだとしますよね?
こーゆーときってほぼ同じようなセットを組んでしまうもの
なのですが、種類によってはお気に召さないのもいるようで
産卵 幼虫確認に時間差が生じたり、
すぐに卵を産んだからといって(ケース壁面で確認)
いっぱい産んでいるとは限らないのもいます。
個体によって違うのは当然なのですが
セットを組んだこちら側からするとヤキモキしますよね^^)
今回、西表のヤエヤマネブトが中々産んでいる素振りを見せないので
ちょっと心配していたのですが(ひょっとして未交尾?かと。。。)
無事幼虫が見えたので一安心です。
あと1セットどのくらい採れるか?ですね^^)
あんまり多いとマットが足りなくなるので
そちらも心配なネブトの割り出しです。
大変申し訳なく思っております。
ところで・・・
明日もしくは明後日に行う予定のネブトの割り出し。
ちょっとワクワクしています。
なんせ幼虫が見えているんです。
しかもコバエも沸いていないので
産卵セットのマットがフルに使えます。
ここでちょこっと豆知識♪
自力ハッチの個体はほぼ活動を開始して
ゼリーも舐めるし、交尾も可能。
同日に複数種 産卵セットを組んだとしますよね?
こーゆーときってほぼ同じようなセットを組んでしまうもの
なのですが、種類によってはお気に召さないのもいるようで
産卵 幼虫確認に時間差が生じたり、
すぐに卵を産んだからといって(ケース壁面で確認)
いっぱい産んでいるとは限らないのもいます。
個体によって違うのは当然なのですが
セットを組んだこちら側からするとヤキモキしますよね^^)
今回、西表のヤエヤマネブトが中々産んでいる素振りを見せないので
ちょっと心配していたのですが(ひょっとして未交尾?かと。。。)
無事幼虫が見えたので一安心です。
あと1セットどのくらい採れるか?ですね^^)
あんまり多いとマットが足りなくなるので
そちらも心配なネブトの割り出しです。
これ、以前書きますと書いたので
やります♪
Q1.ネブトの入手方法は?
ショップで購入、友人からなど
あとヤフオクで購入することもあります。
Q2.ワイルド?ブリード?
どちらもです。
Q3.個体を入手する際に気をつけていることは?
ワイルドの場合、採集された場所などが分かるものに
しています。樹液採集でも♂♀同時に採集とか。
幼採品なんかもいいと思います。
ブリードは羽化時期と自力ハッチかどうか?
Q4.気をつけていることで分からない場合は?
うーん。。。ネブトを販売されているところ
(ショップ、個人etc)は、聞くと教えてくれるほうが
多いですよ。
Q5.産卵セットは?
ミニケース。マットはUかN、むし社さんの無添加微粒子マット。
Q6.加水は?
ノコとかと変えていません。
Q7.よく♂♀同居と聞きますが?
産卵セットに♂♀一緒に入れても大丈夫です。
交尾を確認できたら♀のみ入れます。
Q8.産卵セットで裏技的なコトって?
まだそこまで精進できていませんが^^)
フルイ掛けすることはありますよ。
Q9.産まない原因って?
いろいろです。♀が羽化後時間が経過していると
産まないし、もちろんマットの状態もあります。
Q10.幼虫飼育は?
初令段階では多頭飼育。3令になってから個別にします。
Q11.そのときのマットは?
初令段階では産卵セットに使用したマットの状態が
よければ新しいマットとの配合率を高くします。
3令はUマットが多いかなぁ?
Q12.よく赤枯れを混ぜないと・・・聞きますが?
入れたほうがいいと思う種類もいますよ^^)
Q13.赤枯れは入れなくても大丈夫?
ボクは入れないほうが多いですが、残念ながら断言は
できません。
Q14.幼虫飼育のときのマットの詰め方は?
初令のときはふんわり、3令で単独飼育に切り替えたときは
下3分の1固詰め、あとはふんわりと入れています。
Q15.そのときのマットの配合は?
初令は前述した通り。3令のときは幼虫の周りにあるマットは
一緒に入れます。
Q16.よく菌糸カスを混ぜると大きくなると聞きますが?
大きくなりますね^^)菌糸カスの状態や配合率は
まだ模索状態です。
Q17.幼虫飼育の容器って?
プリンカップの500やクリアボトルの500を使っています。
Q18.何か違いがあるんですか?
プリンカップは柔らかいので通気がよろしいです。
マットの劣化は早くなりますが。。
Q19.マット交換はしていますか?
3令の単独飼育に切り替えたらそのまま羽化まで
持っていってしまいますが、一回ぐらいは交換したほうが
大きくなるかなと感じたことはあります。
Q20.最後にレア産地の入手方法は?
ネブトもレア産地、亜種はそれなりのお値段なのと
それ以前に巡り合えるかどうかなのですが、これはもう
情報に網を張り巡らせるしかありません。
友人や仲間との情報交換は非常に大事だと思っています。
と、これもみなさまからご質問いただいて印象に残っている
ものを書いてみましたがネブトについては正直、ここでは書ききれない
ほどお問い合わせをいただいております。
意外とみなさん、温度については聞いてこないのですが
比較的温度管理されている方が多いのかな?という印象です。
ちなみにネブトは常温管理でもいい成績を出しておられる方が
いらっしゃるので、もし気になった方はトライしてみてください。
ボク個人は、割と仕事等の時間が不規則な方向けかなとも
思っています。
やります♪
Q1.ネブトの入手方法は?
ショップで購入、友人からなど
あとヤフオクで購入することもあります。
Q2.ワイルド?ブリード?
どちらもです。
Q3.個体を入手する際に気をつけていることは?
ワイルドの場合、採集された場所などが分かるものに
しています。樹液採集でも♂♀同時に採集とか。
幼採品なんかもいいと思います。
ブリードは羽化時期と自力ハッチかどうか?
Q4.気をつけていることで分からない場合は?
うーん。。。ネブトを販売されているところ
(ショップ、個人etc)は、聞くと教えてくれるほうが
多いですよ。
Q5.産卵セットは?
ミニケース。マットはUかN、むし社さんの無添加微粒子マット。
Q6.加水は?
ノコとかと変えていません。
Q7.よく♂♀同居と聞きますが?
産卵セットに♂♀一緒に入れても大丈夫です。
交尾を確認できたら♀のみ入れます。
Q8.産卵セットで裏技的なコトって?
まだそこまで精進できていませんが^^)
フルイ掛けすることはありますよ。
Q9.産まない原因って?
いろいろです。♀が羽化後時間が経過していると
産まないし、もちろんマットの状態もあります。
Q10.幼虫飼育は?
初令段階では多頭飼育。3令になってから個別にします。
Q11.そのときのマットは?
初令段階では産卵セットに使用したマットの状態が
よければ新しいマットとの配合率を高くします。
3令はUマットが多いかなぁ?
Q12.よく赤枯れを混ぜないと・・・聞きますが?
入れたほうがいいと思う種類もいますよ^^)
Q13.赤枯れは入れなくても大丈夫?
ボクは入れないほうが多いですが、残念ながら断言は
できません。
Q14.幼虫飼育のときのマットの詰め方は?
初令のときはふんわり、3令で単独飼育に切り替えたときは
下3分の1固詰め、あとはふんわりと入れています。
Q15.そのときのマットの配合は?
初令は前述した通り。3令のときは幼虫の周りにあるマットは
一緒に入れます。
Q16.よく菌糸カスを混ぜると大きくなると聞きますが?
大きくなりますね^^)菌糸カスの状態や配合率は
まだ模索状態です。
Q17.幼虫飼育の容器って?
プリンカップの500やクリアボトルの500を使っています。
Q18.何か違いがあるんですか?
プリンカップは柔らかいので通気がよろしいです。
マットの劣化は早くなりますが。。
Q19.マット交換はしていますか?
3令の単独飼育に切り替えたらそのまま羽化まで
持っていってしまいますが、一回ぐらいは交換したほうが
大きくなるかなと感じたことはあります。
Q20.最後にレア産地の入手方法は?
ネブトもレア産地、亜種はそれなりのお値段なのと
それ以前に巡り合えるかどうかなのですが、これはもう
情報に網を張り巡らせるしかありません。
友人や仲間との情報交換は非常に大事だと思っています。
と、これもみなさまからご質問いただいて印象に残っている
ものを書いてみましたがネブトについては正直、ここでは書ききれない
ほどお問い合わせをいただいております。
意外とみなさん、温度については聞いてこないのですが
比較的温度管理されている方が多いのかな?という印象です。
ちなみにネブトは常温管理でもいい成績を出しておられる方が
いらっしゃるので、もし気になった方はトライしてみてください。
ボク個人は、割と仕事等の時間が不規則な方向けかなとも
思っています。