クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
と、いうありがたいあだ名を友人からいただきました^^)
まぁそれくらいの産地が集まっているのですね。
亜種ではなく産地で明記しますね♪
与那国島 西表島 石垣島 沖永良部島
悪石島 諏訪之瀬島 中之島 与路島 加計呂麻島
奄美大島 種子島 天草諸島 母島 父島 三宅島 神津島
小値賀島 埼玉県入間市 八丈島
いや、屋久島を狙っている最中なので、こんな風に
羅列しているのです。あと口永良部島が届きます。
大阪吹田市はだめだったけど、まだ幼虫あるかなぁ?
ここまで来るとあってもいいかな?とか思ってしまいます^^)
数の少ないのや、たぶんダメだろうという産地も
含まれています。悪石や沖永良部はたぶんダメだと
思いますが、悪石はともかく沖永良部は入るだろうから
また購入してもいいかな?とも思っています。
こぉ羅列すると抜けている産地もありますね^^)
沖縄本島と伊平屋島が抜けています。
たぶん飼育当初にあまり大きくならないからという理由で
スルーしたり、やめたりしたんだと思うけど
今はそこそこ飼育の仕方も分かってきたので
探してみようと思っています。
ノコやヒラタ同様、離島モノが多いです。
これは個体差の域は出ないかもしれないけど
亜種でなくても型が違うというのが大きいです。
小値賀島はホント、型が違うので目を瞠ります。
まぁ絶対に手に入らないという産地も存在しますからね。
生き虫でコンプリートというのは難しいのですが。。
伊豆諸島も、3産地揃うと伊豆大島産を失敗したのが
悔やまれます。伊豆諸島も御蔵島という難関があるので
難しいのですね。あと標本でも数回見ただけ。。という
産地も存在します。
ここからは・・・そうですね、徳之島とか口之島は
出ないだろうし、臥蛇はもっての外です。
これから始めようと思っている方、自分のお好きな産地
亜種を選ばれるのが一番ですが、比較的型に顕著な違いが出るのは
ヨナグニとオキノエラブ。特にオキノエラブは大きくなりやすいので
楽しいと思いますよ♪ ヨナグニはあんなに小さなクワガタなのに
遠目からでも違いが分かるくらいアゴの先端が尖るので
複数産地を飼育し出して追加すると面白いと思います。
大きくなりやすいのは、アマミ ヤエヤマ オキノエラブ。
この3亜種は30ミリ近くが比較的多く出るから、他の種類から
移行したときに違和感が少ないです。30ミリ台になってくると
歯形もしっかり出るし、内歯が上を向いてくる個体も出てくるので
羽化した個体を並べて見るのもいいと思います。
現在流通している産地で、個人的にオススメは
天草諸島のネブト。この産地はレアです。
あと安価ですよ^^)これは買いだと思います。
嵌ると中々奥が深いネブトクワガタの世界。
省スペースというのも魅力的です。
まぁそれくらいの産地が集まっているのですね。
亜種ではなく産地で明記しますね♪
与那国島 西表島 石垣島 沖永良部島
悪石島 諏訪之瀬島 中之島 与路島 加計呂麻島
奄美大島 種子島 天草諸島 母島 父島 三宅島 神津島
小値賀島 埼玉県入間市 八丈島
いや、屋久島を狙っている最中なので、こんな風に
羅列しているのです。あと口永良部島が届きます。
大阪吹田市はだめだったけど、まだ幼虫あるかなぁ?
ここまで来るとあってもいいかな?とか思ってしまいます^^)
数の少ないのや、たぶんダメだろうという産地も
含まれています。悪石や沖永良部はたぶんダメだと
思いますが、悪石はともかく沖永良部は入るだろうから
また購入してもいいかな?とも思っています。
こぉ羅列すると抜けている産地もありますね^^)
沖縄本島と伊平屋島が抜けています。
たぶん飼育当初にあまり大きくならないからという理由で
スルーしたり、やめたりしたんだと思うけど
今はそこそこ飼育の仕方も分かってきたので
探してみようと思っています。
ノコやヒラタ同様、離島モノが多いです。
これは個体差の域は出ないかもしれないけど
亜種でなくても型が違うというのが大きいです。
小値賀島はホント、型が違うので目を瞠ります。
まぁ絶対に手に入らないという産地も存在しますからね。
生き虫でコンプリートというのは難しいのですが。。
伊豆諸島も、3産地揃うと伊豆大島産を失敗したのが
悔やまれます。伊豆諸島も御蔵島という難関があるので
難しいのですね。あと標本でも数回見ただけ。。という
産地も存在します。
ここからは・・・そうですね、徳之島とか口之島は
出ないだろうし、臥蛇はもっての外です。
これから始めようと思っている方、自分のお好きな産地
亜種を選ばれるのが一番ですが、比較的型に顕著な違いが出るのは
ヨナグニとオキノエラブ。特にオキノエラブは大きくなりやすいので
楽しいと思いますよ♪ ヨナグニはあんなに小さなクワガタなのに
遠目からでも違いが分かるくらいアゴの先端が尖るので
複数産地を飼育し出して追加すると面白いと思います。
大きくなりやすいのは、アマミ ヤエヤマ オキノエラブ。
この3亜種は30ミリ近くが比較的多く出るから、他の種類から
移行したときに違和感が少ないです。30ミリ台になってくると
歯形もしっかり出るし、内歯が上を向いてくる個体も出てくるので
羽化した個体を並べて見るのもいいと思います。
現在流通している産地で、個人的にオススメは
天草諸島のネブト。この産地はレアです。
あと安価ですよ^^)これは買いだと思います。
嵌ると中々奥が深いネブトクワガタの世界。
省スペースというのも魅力的です。
ちょっとづつですが、手を出しています。
今いる成虫はマラパネブトだけなんですけどね^^)
マラパネブトは販売します。一応2月のクワタで
出す予定なのですが、ご予約も賜りますので
よろしくお願いいたします。
外産ネブトの魅力って?と、聞かれますと
一言で言って『国産より大きい!』
これに尽きます^^)
国産のネブトで大きいとなるのは
亜種にもよりますが30ミリ~が大きいけど
画像のマラパネブトで40~からあるので
小さい国産ヒラタぐらいはあります。
まぁここまでのサイズになりますと♂で800×2ぐらいは
必要になるので、小型種飼育のメリットからは
外れていきますが^^)
少しづつですが増やしてもいます。
先日、ちょっと清水の舞台から飛び降りるぐらいの
勢いでクーランネブトの幼虫を入手しました。
クーランはずーっと前から好きなクワガタだったので
幼虫ゲットは嬉しい限り(^^♪
なんと言っても羽化させた後の管理が判りやすいですからね^^)
あと画像はありませんが、パラレルスもいます。
もちろん国産主体は変わりませんが、えっ?やってるの?
ぐらいは続けて行こうと思っています。
今いる成虫はマラパネブトだけなんですけどね^^)
マラパネブトは販売します。一応2月のクワタで
出す予定なのですが、ご予約も賜りますので
よろしくお願いいたします。
外産ネブトの魅力って?と、聞かれますと
一言で言って『国産より大きい!』
これに尽きます^^)
国産のネブトで大きいとなるのは
亜種にもよりますが30ミリ~が大きいけど
画像のマラパネブトで40~からあるので
小さい国産ヒラタぐらいはあります。
まぁここまでのサイズになりますと♂で800×2ぐらいは
必要になるので、小型種飼育のメリットからは
外れていきますが^^)
少しづつですが増やしてもいます。
先日、ちょっと清水の舞台から飛び降りるぐらいの
勢いでクーランネブトの幼虫を入手しました。
クーランはずーっと前から好きなクワガタだったので
幼虫ゲットは嬉しい限り(^^♪
なんと言っても羽化させた後の管理が判りやすいですからね^^)
あと画像はありませんが、パラレルスもいます。
もちろん国産主体は変わりませんが、えっ?やってるの?
ぐらいは続けて行こうと思っています。
昨年の与路 小値賀島に続き、今年も
レア産地満載のネブトクワガタ。
ちょっと自信もついてきたこともあり
(こーゆーときって大事故を起こしたりします。。)
レア産地を気張ってみました!
オガサワラネブト(母島)
チチジマネブトに次いで第2弾の小笠原諸島。
今では滅多に出回らない産地です。
随分前からオファーしての到着です。
♂♀のバランスもいいのが嬉しいですね❤
逃した魚は大きかったっ!と、騒いでみたところで
手に入らないナカノシマネブト。
こちらも探してもらってやっとの入手。
この2種は昨年の夏に情報を入手して特別に
分けていただきました。
2種とも12月末羽化なので、少し休んでもらったら
すぐセットを組む予定です。
(と、言っても4月以降になると思います。)
意外な人から以外な時期に手に入れた
神津島ネブト。
これで小値賀島 天草諸島 と、この神津島。
ネブトも離島で攻めます♪
ネブトは小さいから(たまに値段が凄いのはありますが)
なんかパパパパンと集まってしまいます。
奄美大島 加計呂麻島 与路島 八丈島 神津島
西表島 石垣島 小値賀島 天草諸島 中之島 諏訪之瀬島
与那国島 沖永良部島 父島 母島 入間市 ・・・
まぁ友人曰く、ネブト屋本舗みたいになっています♪
レア産地満載のネブトクワガタ。
ちょっと自信もついてきたこともあり
(こーゆーときって大事故を起こしたりします。。)
レア産地を気張ってみました!
オガサワラネブト(母島)
チチジマネブトに次いで第2弾の小笠原諸島。
今では滅多に出回らない産地です。
随分前からオファーしての到着です。
♂♀のバランスもいいのが嬉しいですね❤
逃した魚は大きかったっ!と、騒いでみたところで
手に入らないナカノシマネブト。
こちらも探してもらってやっとの入手。
この2種は昨年の夏に情報を入手して特別に
分けていただきました。
2種とも12月末羽化なので、少し休んでもらったら
すぐセットを組む予定です。
(と、言っても4月以降になると思います。)
意外な人から以外な時期に手に入れた
神津島ネブト。
これで小値賀島 天草諸島 と、この神津島。
ネブトも離島で攻めます♪
ネブトは小さいから(たまに値段が凄いのはありますが)
なんかパパパパンと集まってしまいます。
奄美大島 加計呂麻島 与路島 八丈島 神津島
西表島 石垣島 小値賀島 天草諸島 中之島 諏訪之瀬島
与那国島 沖永良部島 父島 母島 入間市 ・・・
まぁ友人曰く、ネブト屋本舗みたいになっています♪
ここのところ画像は引用していましたが
記事としては書いていなかったので
久し振りに書かせていただきます。
2019年最初ということもあり、
産卵セットに辿り着くまでを書きます♪
まずは生体入手から^^)
ネブトなら何でも・・・という方は
クワタ等の即売会でしたら2000円程度から入手可能です。
この時期に販売されている個体は、ブリードモノか
幼虫採集品を羽化させた個体なので、羽化時期を確認しておきます。
このまま休眠させて産卵セットは初夏~となります。
亜種及びレア産地をお探しの方。
お探しの亜種や産地は決まっておいででしょうから
根気強く探すしかありません。亜種によっては
数が出回らないモノもありますので、出たら即決ぐらいの
気持ちでいたほうがいいかもしれません。
外産をお探しの方。
外産も出たり出なかったりします。
プラティオドンは流通がいいので価格的にもこなれていますが
他の種類はそんなに出てこないので、お探しの個体が出たら
すぐ動いたほうがいいと思います。
無事、お気に入りの個体を入手することができたら
この寒い時期(温度管理されていればその限りではありませんが)
の産卵はあまり好結果とならないので暖かくなるまで待った方が
いいかもしれません。外産についてはボクもこれからなので
言及はできません^^)個人的には3令幼虫で購入して
ご自分で羽化させた個体のほうが、産卵時期にバッチリ嵌るので
いいような気がします。羽化後、1ヶ月~2ヶ月(個体差アリ)
で、後食し始めますので6月ぐらいまでに羽化させられれば
7月下旬ぐらいからペアリング、産卵と持っていけます。
国産ネブトで高額な亜種や産地をお伝えしておきます。
チチジマネブト オガサワラネブト ナカノシマネブト
アマミネブト(与路島産)
※ガジャジマネブトの生き虫は流通していないと考えたほうが
妥当です。
◎他亜種も滅多に出ないことをお伝えしておきます。
前述ほどではないが比較的高額な亜種・産地(2019年1月10日現在)
トカラネブト(諏訪之瀬島 悪石島) ヨナグニネブト
ネブト各離島 離島モノは数が少ないのと表記した亜種は
安価で出ていたら買いです。
レア産地だけど安価と思われるモノ。(2019年1月10日現在)
アマミネブト(加計呂麻島)
※加計呂麻島産のワイルドは貴重です。
個人で調べた内容ですので参考程度に留めていただければと思います。
アマミネブトやヤエヤマネブトは、まぁこのぐらいかなぁ?
という感じです。オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
は、ボクは安いと思いますが個人的な主観ですのでお許しください。
現段階で幼虫しか流通していない亜種・産地もありますので
お取り扱いショップに問い合わせるとよろしいかと思います。
既に個体をお持ちの方は、休眠明けをゆっくり待って
それから産卵セットを組んだほうが宜しいかと思います。
記事としては書いていなかったので
久し振りに書かせていただきます。
2019年最初ということもあり、
産卵セットに辿り着くまでを書きます♪
まずは生体入手から^^)
ネブトなら何でも・・・という方は
クワタ等の即売会でしたら2000円程度から入手可能です。
この時期に販売されている個体は、ブリードモノか
幼虫採集品を羽化させた個体なので、羽化時期を確認しておきます。
このまま休眠させて産卵セットは初夏~となります。
亜種及びレア産地をお探しの方。
お探しの亜種や産地は決まっておいででしょうから
根気強く探すしかありません。亜種によっては
数が出回らないモノもありますので、出たら即決ぐらいの
気持ちでいたほうがいいかもしれません。
外産をお探しの方。
外産も出たり出なかったりします。
プラティオドンは流通がいいので価格的にもこなれていますが
他の種類はそんなに出てこないので、お探しの個体が出たら
すぐ動いたほうがいいと思います。
無事、お気に入りの個体を入手することができたら
この寒い時期(温度管理されていればその限りではありませんが)
の産卵はあまり好結果とならないので暖かくなるまで待った方が
いいかもしれません。外産についてはボクもこれからなので
言及はできません^^)個人的には3令幼虫で購入して
ご自分で羽化させた個体のほうが、産卵時期にバッチリ嵌るので
いいような気がします。羽化後、1ヶ月~2ヶ月(個体差アリ)
で、後食し始めますので6月ぐらいまでに羽化させられれば
7月下旬ぐらいからペアリング、産卵と持っていけます。
国産ネブトで高額な亜種や産地をお伝えしておきます。
チチジマネブト オガサワラネブト ナカノシマネブト
アマミネブト(与路島産)
※ガジャジマネブトの生き虫は流通していないと考えたほうが
妥当です。
◎他亜種も滅多に出ないことをお伝えしておきます。
前述ほどではないが比較的高額な亜種・産地(2019年1月10日現在)
トカラネブト(諏訪之瀬島 悪石島) ヨナグニネブト
ネブト各離島 離島モノは数が少ないのと表記した亜種は
安価で出ていたら買いです。
レア産地だけど安価と思われるモノ。(2019年1月10日現在)
アマミネブト(加計呂麻島)
※加計呂麻島産のワイルドは貴重です。
個人で調べた内容ですので参考程度に留めていただければと思います。
アマミネブトやヤエヤマネブトは、まぁこのぐらいかなぁ?
という感じです。オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
は、ボクは安いと思いますが個人的な主観ですのでお許しください。
現段階で幼虫しか流通していない亜種・産地もありますので
お取り扱いショップに問い合わせるとよろしいかと思います。
既に個体をお持ちの方は、休眠明けをゆっくり待って
それから産卵セットを組んだほうが宜しいかと思います。
現在幼虫飼育中に加えて、神津島のネブトが
加わりお腹一杯状態のネブト飼育。
ここにマラパネブト(外産種)が加わり
もう増やさなくてもいいかな?とも思うのですが
やはりまだ持っていないのはあるワケで^^)
オガサワラネブト(母島)なんかはね、やっぱ欲しいし
ナカノシマネブト(中之島)もね、チャンスを逃しているので
やはり手に入れたい種類なんですが。
外産種はもう2種ほど増やしたいなと思っています。
やっぱりクーランネブトはぜひともリベンジしたいし
なんか名前は忘れちゃったけど内歯の形状がすごくカッコイイ
のがいたんですよね^^)
外産種のネブトはやはり他種の小型ぐらいぐらいのサイズが
出るので存在感はバッチリです♪
何かとマルバネ飼育と相関性のあるネブト飼育。
今年も興味は尽きません。
加わりお腹一杯状態のネブト飼育。
ここにマラパネブト(外産種)が加わり
もう増やさなくてもいいかな?とも思うのですが
やはりまだ持っていないのはあるワケで^^)
オガサワラネブト(母島)なんかはね、やっぱ欲しいし
ナカノシマネブト(中之島)もね、チャンスを逃しているので
やはり手に入れたい種類なんですが。
外産種はもう2種ほど増やしたいなと思っています。
やっぱりクーランネブトはぜひともリベンジしたいし
なんか名前は忘れちゃったけど内歯の形状がすごくカッコイイ
のがいたんですよね^^)
外産種のネブトはやはり他種の小型ぐらいぐらいのサイズが
出るので存在感はバッチリです♪
何かとマルバネ飼育と相関性のあるネブト飼育。
今年も興味は尽きません。