クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


好調です❤
ご落札いただいた皆様
誠にありがとうございます。

ところでボクは出品個体には野外品を除き、
ゼリー(後食)を与えていません。
羽化後 間もないというのが一番の理由ですが
室温が低いので食べない(舐めない)というのもあります。



ネブトは特にゼリーを与えて舐めてしまうと
動きが活発になり、配送中に使用しているプリンカップ内
で動きが激しくなってフセツの欠損。。。なんてことも
あり得るので敢えてそうしています。



ここで、御到着後 ゼリーを与えていいものか
悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
手のひらに乗せてみて、すぐに疑死をやめて歩き出そうとしている
個体はゼリーを与えてみてください。
このとき舐めているか判断しやすいように4分の一にカットしとくと
分かり易いです。ちなみに人の手のひらは34℃以上
(平均的には36℃ぐらい?)になるので、クワガタにとっては
非常に高温です。手のひらに乗せて疑死を解かない個体は
まだ休眠中と思っていただいて構わないと思います。



あとですね、南西諸島亜種でも温度が低いと休眠状態に
入ろうとしますので、そこそこの温度の場所に置くといいと思います。

一応出品個体を入れてある容器は、そのまま飼育までできるよう
500㏄プリンカップに♂♀個別に入れているので、開封後
ポンと置けます♪
他の種類と比べると休眠期間も短いし、スペースも
取らないので産みすぎに注意さえすればけっこう楽しい
ネブト飼育♪
この機会に試してみるのもよろしいかと思います^^)



ヤフオクの終了時間 8/18 23:00を待っているあいだに
業販の準備をしながらネブトの割り出しをしていたんです。
(業販でネブトも買っていただいているんですね♪)
そうしたらけっこうな数が自力ハッチしていて
業販の準備が終わってもネブトの割り出しに追われるハメになって
しまいました^^)まぁいろいろ羽化していました。
ハチジョウネブト アマミネブト(加計呂麻・油井)
ヤエヤマネブト(西表・石垣)
ネブト(大阪吹田市 小値賀島 屋久島 種子島)

その中でビックリしたのが種子島産ネブト!
大きかったのでご紹介します。



横幅もあってガッチリイメージの個体。
内歯の3次元デザインもハッキリでていますね❤
サイズは28ぐらいでした。なかなか30ミリの壁は
険しいです。



ネブトは前胸の厚みがね、小型種なのに重厚なカンジを
醸し出している思います。かつてネブトが80ミリぐらいの
クワだったらオオクワを凌駕するか2分するかぐらい人気が
出るんじゃないか?と、言った方がいましたが・・・
オオクワとの比較はともかく、人気は出るかもしれないな♪
と、素直に思いましたね^^)ボクはこのサイズでも
充分メロメロ❤です^^)



惜しいのはまだこのサイズだとアゴ付け根付近のツノが
はっきりしないのですね。。。このツノにエッジが効いてくると
見え方がババッと変わります。
種子島産は過去、ネブト ノコ ヒラタ コクワと飼育して
ヒラタは飼育すると70ミリを超えるイキオイで大きくなります。
ノコは野外でも(今年69が出ましたね!)70は超えないんじゃないか?
と、思っちゃうくらい飼育では67ぐらいしか出せませんでした。

この個体は種子島在住の方が出品されているワイルドからの累代です。
シーズン後半の落札でしたので数は採れませんでしたが
全頭大型で羽化しています。
種子島産ネブトは1ペアのみ出品予定です。
同時期に屋久島産も出品予定なので気になった方は
よろしくお願いいたします。


トカラネブトの♂が羽化してきて
もうひとつ繭玉を割ったら♀が出てきて嬉しいことが続く
ネブトの割り出しですが・・・



ん?  これ・・・明らかにデカイ!!



アマミネブト(油井岳)。アゴの先端の湾曲が緩い
ので横幅の割にサイズが稼げた28ミリ。



ネブトは内歯の重なり方が絶妙でそこも魅力の一つなんですが
この個体は見事では?と、思います^^)



うーん。。。こーゆー個体が出てくるとやめられなくなりますね♪

ちなみに500のPPで孵っています。PPのほうがいいのかなぁ?
ちょっと話が逸れますが、かなり乾燥したマットでも繭玉を作って
ジッとしている個体もいました。何気に劣環境にも強いムシだということが
分かりました。



一応ネブトは全部、業販してくださるところに連絡を入れることに
なっているので、近々手許を離れてしまうことになると思いますが
これは持っていたいなー♪


まずですね^^)
マット全般に言えることなんですが
同じ銘柄でも出荷される時期や季節で状態が違うので
(明らかにではなく、使い続けると分かってきます。)
ここでこの銘柄を使っていていい結果が出ても
必ずしも同じとは限らないのですね^^)
そんなことを踏まえながらここ最近のネブト飼育の
使用マットを中心に書いてみようと思います。



まず、使用しているマットですが、
Uマット 無添加微粒子マット 赤枯れマット 完熟マット
の4種類。使用済みも使います。
産卵セットは無添加微粒子マットオンリーか少し赤枯れを混ぜます。
このとき幼虫の食べカスマットが残っていたら混ぜることもあります。

赤枯れを混ぜるのはトカラ列島以南の亜種と小笠原亜種に混ぜています。
混ぜるといっても無添加微粒子マットをバケツに入れて表面を
赤枯れで覆う程度です。まぁおまじないのようなものですね♪



大切なのは粒子の細かさで無添加微粒子マットはフルイに掛けます。
使用するケースはコバシャのミニ。温度は高めです。(25~28℃)



一番大事なのは個体の状態です。ワイルドの場合は各産地亜種の
発生時期を調べとくのは大事です。あと入荷直後多数入っていたら
発生初期と判断してもいいかもしれませんね^^)この場合
♂♀同居は必須です。飼育品の場合は入荷時期(羽化時期)が
大事です。あと自力ハッチか否かは大事です。
休眠期間が変わるんです^^)



そんな面倒なことは・・・と、お思いの方♪
産卵セットを組んで♂♀一緒に入れてしまうのも手です。
これは野外品 飼育品問わずやりますが、♂はバラバラに
なることが多いので事が済んだら標本にという方には
不向きです。もともとネブトは羽化した場所が産卵場所だったり
するのでそれでも大丈夫なのですが、温度が低いと産卵セットの
中で休眠モードに入ることがあります。



ネブト飼育で一番の問題は産卵数の調整で、ミニケースを
使っても100~出る場合があります。
これが非常に厄介で、1種類だけならなんとかなりますが
数種類がそうなると手に負えなくなります。
ほとんどのセットで♀が上に上がってくることは稀ですが
(上がってくるときは産んでないことも多いです。)
上がってきたら捕獲してエサを与え、次に備えるか?
セット時期と相談して(一番いいのは幼虫が見えてる)
やめてしまうかです。
意外と放置プレイが功を奏するネブト飼育。
忘れないことが大事かもしれません♪


昨日の夜、自力ハッチしていたネブトを確認♪
さっそく他のカップも見てみました。
まだほとんどが繭玉でしたので埋め戻して
棚に戻しましたが小値賀島産のネブトが10頭ほど
羽化していたのでご紹介させていただきます。



まずは小さいのから♪
と言いましても25ミリほどはあります。
このサイズは離島モノ(亜種ではなくて・・・です。)ネブト
としては中々かな?と自画自賛です^^)
小値賀島産はアゴの先端の湾曲が強いのが特徴的です。



内歯の型がしっかり出た個体。アゴ先端の湾曲は
変わりません。



亜種ではないのですが、いわゆる本土ネブトとは
一線を画します。今までで25ミリ近辺の個体を並べてみましたが
個体差があって面白いです。まだこのサイズだと前胸と上翅の
ラインがスマートです♪



今のところの最大個体26.8
このサイズになると太さも出てきて俄然迫力が増します。
さすがにこのサイズになるとアゴ先端の湾曲が弱くなりますが
それでも本土ネブトとはちょっと違う♪
ちなみに小値賀島は五島列島の属する小さな島で
ネブトの採集例は稀です。
昨年ワイルドが運よく手に入ったので、その個体で累代した
個体です。♀もそこそこのサイズで羽化してきています。
この調子でネブトの羽化ラッシュを期待します♪





material by:=ポカポカ色=