クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
って、欲しいに決まっていますよね^^)
いわゆる本土ネブトではないネブトクワガタ。
ハチジョウネブト トカラネブト ナカノシマネブト
ガジャジマネブト チチジマネブト オガサワラネブト アマミネブト
オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
ヤエヤマネブト ヨナグニネブト ですね?^^)
(漏れていたらゴメンナサイ。。)
たぶん手に入れられないのはガジャジマネブトでしょうね。
持っている方がいるとは聞いたことはあるけど
まず出してこないでしょうね。。
次いで出てこないのはナカノシマネブトですか?。。
流通量はすさまじく少ないと思います。
あとの別種・亜種はゆっくり構えていれば出てくると思います。
産地に拘るのであれば話は別になります^^)
サイズが大きいのが好きでしたらお勧めはオキノエラブネブト。
大きい個体が羽化してきますよ♪
一応ガジャ以外は全部飼育していまして 個人的に好きなのは
西表のヤエヤマネブトです。27ミリぐらいだったと思いますが
存在感はもちろん重厚感すら感じさせる個体でした♪
すでに人手に渡っています。
オキナワ イヘヤ ハチジョウ チチジマ オガサワラ
ヨナグニはサイズこそ望めませんが特徴が出るので
羽化すると嬉しかったりします。あっでもヨナグニは
でかくなるんだっけ?^^)
どちらにしてもですね、以前から比べれれば
随分入手もしやすくなったし飼育もそれほど
難しくなくなりましたのでちょっとだけクワ・・・
みたいな方にお勧めです♥
いわゆる本土ネブトではないネブトクワガタ。
ハチジョウネブト トカラネブト ナカノシマネブト
ガジャジマネブト チチジマネブト オガサワラネブト アマミネブト
オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
ヤエヤマネブト ヨナグニネブト ですね?^^)
(漏れていたらゴメンナサイ。。)
たぶん手に入れられないのはガジャジマネブトでしょうね。
持っている方がいるとは聞いたことはあるけど
まず出してこないでしょうね。。
次いで出てこないのはナカノシマネブトですか?。。
流通量はすさまじく少ないと思います。
あとの別種・亜種はゆっくり構えていれば出てくると思います。
産地に拘るのであれば話は別になります^^)
サイズが大きいのが好きでしたらお勧めはオキノエラブネブト。
大きい個体が羽化してきますよ♪
一応ガジャ以外は全部飼育していまして 個人的に好きなのは
西表のヤエヤマネブトです。27ミリぐらいだったと思いますが
存在感はもちろん重厚感すら感じさせる個体でした♪
すでに人手に渡っています。
オキナワ イヘヤ ハチジョウ チチジマ オガサワラ
ヨナグニはサイズこそ望めませんが特徴が出るので
羽化すると嬉しかったりします。あっでもヨナグニは
でかくなるんだっけ?^^)
どちらにしてもですね、以前から比べれれば
随分入手もしやすくなったし飼育もそれほど
難しくなくなりましたのでちょっとだけクワ・・・
みたいな方にお勧めです♥
このあいだ繭玉を割ってしまったナカノシマネブトが
厚紙と濡れティッシュで作った簡易人口蛹室で羽化していたので
(この個体は後日紹介します。)
他のネブトも見てみたところ・・・
うーん。。。この画像じゃ判断付きませんね。。
自力ハッチしていました♥ 苗我島産ネブトクワガタ。
繭玉とパチリです♪ この子は500交換無しで繭玉まで
いってしまいました。交換しようとしたら繭玉だったので
小さいプリンカップに移したんですね^^)
さすがにあのカップではこのサイズにはなりません。
でも500交換無しでこのサイズだから島モノネブトにしては
ポテンシャル高いかもしれませんね?
ちなみにサイズは26で出品個体とほぼ同じです。
しかし・・・なかなか30には届きませんね。。
苗我島はですね、そんなにネブト採れないと記憶しています。
そんなに採れない島のネブトは大きくならないという認識を
覆しますね^^)この子のお嫁さんになる子はすでに羽化しているので
ペアになります。どうしようか考え中です♪
厚紙と濡れティッシュで作った簡易人口蛹室で羽化していたので
(この個体は後日紹介します。)
他のネブトも見てみたところ・・・
うーん。。。この画像じゃ判断付きませんね。。
自力ハッチしていました♥ 苗我島産ネブトクワガタ。
繭玉とパチリです♪ この子は500交換無しで繭玉まで
いってしまいました。交換しようとしたら繭玉だったので
小さいプリンカップに移したんですね^^)
さすがにあのカップではこのサイズにはなりません。
でも500交換無しでこのサイズだから島モノネブトにしては
ポテンシャル高いかもしれませんね?
ちなみにサイズは26で出品個体とほぼ同じです。
しかし・・・なかなか30には届きませんね。。
苗我島はですね、そんなにネブト採れないと記憶しています。
そんなに採れない島のネブトは大きくならないという認識を
覆しますね^^)この子のお嫁さんになる子はすでに羽化しているので
ペアになります。どうしようか考え中です♪
産卵セットや幼虫飼育については
なんとなく掴んできた感のあるネブト飼育。
今回は最近の飼育でこれはいいよというのと
イレギュラー的なことを書いてみようと思います。
まず産卵セットを割り出して初令~初2令で割り出したら
多頭飼育。これは変わらないけど最近では小さな容器に5頭
ぐらい入れてラベルに交換する日付も入れています。
だいたい1ヶ月~2ヶ月後が目安なのですが、そのときの
幼虫の生育具合で3令になっていたら800に2頭づつ入れて飼育しています。
まぁ数が多かったので苦肉の策が功を奏したといったところです。
羽化まで持っていっても♂で20ミリ台後半♀で20ミリ近辺が
羽化してきているので、いいのかなとは思っています。
オキノエラブネブトはそこから500単頭に切り替えているので
どうなるか楽しみです♪
この800 2頭飼い・・・何がいいかと言いますと
他の種類を置いてある棚で一緒に置けるのがいいです^^)
(重ねたりできますからね♪)
いわゆる低温域にも置けるので数が多い種類はいろいろ
試しています。ちなみに20ミリ台後半から30ミリ台は
幼虫期間に1年を要します。種類違いでもそんなに変わらないことを
ご連絡しておきますね^^)
その2頭飼育。そのまま放置してしまった容器が
あったのですが、なんと幼虫が見えていました。
ペアで入っていたんですね。。このあたりから
後食をしていなくても交尾・産卵が可能な種類がいるということに
気付くのです^^)ちなみに成虫も元気でしたので
そのあと他の容器に移しました♪
産卵数についてはネブトの場合、コントロールは
難しいです。強いてあげれば昨年秋以降の羽化個体を
これから産卵させれば産卵数は20~40ぐらいに
留めることができるぐらいでしょうか?
初夏とかに羽化してその年に産ませると3桁・・・
なんてことがありますから、販売などが目的ならともかく
個人で楽しむのなら産卵数は大事かもしれませんね。
一応ですね、亜種や産地によって生む数は違う認識が
あるので、それに合わせるのもいいかもしれません♪
採集されている方の話が聞く機会があって、ネブトが
よく採れると聞けた地域や島のネブトは
すごく産むと思っていいと思います。
逆に寒くなってからの産卵セットは産まないで越冬体制に
なっていたりしますから付け加えておきます。
ネブト飼育はあまり手間がかからないのが
メリットのひとつだとは思います。ただ時期によっては
自力ハッチしてからが早いので、そこだけは注意が必要です^^)
なんとなく掴んできた感のあるネブト飼育。
今回は最近の飼育でこれはいいよというのと
イレギュラー的なことを書いてみようと思います。
まず産卵セットを割り出して初令~初2令で割り出したら
多頭飼育。これは変わらないけど最近では小さな容器に5頭
ぐらい入れてラベルに交換する日付も入れています。
だいたい1ヶ月~2ヶ月後が目安なのですが、そのときの
幼虫の生育具合で3令になっていたら800に2頭づつ入れて飼育しています。
まぁ数が多かったので苦肉の策が功を奏したといったところです。
羽化まで持っていっても♂で20ミリ台後半♀で20ミリ近辺が
羽化してきているので、いいのかなとは思っています。
オキノエラブネブトはそこから500単頭に切り替えているので
どうなるか楽しみです♪
この800 2頭飼い・・・何がいいかと言いますと
他の種類を置いてある棚で一緒に置けるのがいいです^^)
(重ねたりできますからね♪)
いわゆる低温域にも置けるので数が多い種類はいろいろ
試しています。ちなみに20ミリ台後半から30ミリ台は
幼虫期間に1年を要します。種類違いでもそんなに変わらないことを
ご連絡しておきますね^^)
その2頭飼育。そのまま放置してしまった容器が
あったのですが、なんと幼虫が見えていました。
ペアで入っていたんですね。。このあたりから
後食をしていなくても交尾・産卵が可能な種類がいるということに
気付くのです^^)ちなみに成虫も元気でしたので
そのあと他の容器に移しました♪
産卵数についてはネブトの場合、コントロールは
難しいです。強いてあげれば昨年秋以降の羽化個体を
これから産卵させれば産卵数は20~40ぐらいに
留めることができるぐらいでしょうか?
初夏とかに羽化してその年に産ませると3桁・・・
なんてことがありますから、販売などが目的ならともかく
個人で楽しむのなら産卵数は大事かもしれませんね。
一応ですね、亜種や産地によって生む数は違う認識が
あるので、それに合わせるのもいいかもしれません♪
採集されている方の話が聞く機会があって、ネブトが
よく採れると聞けた地域や島のネブトは
すごく産むと思っていいと思います。
逆に寒くなってからの産卵セットは産まないで越冬体制に
なっていたりしますから付け加えておきます。
ネブト飼育はあまり手間がかからないのが
メリットのひとつだとは思います。ただ時期によっては
自力ハッチしてからが早いので、そこだけは注意が必要です^^)
昨年羽化と今年2月繭玉割の2種、出品させていただきました♪
昨年集中して出品させていただいたときには
出品しなかった維和島産ネブト。
この産地はあまり大きくならないのですが、アゴの湾曲が独特なので
コレクション性は高いと思います。入手先はもちろんの
あのショップ様です♪
アマミネブトの中で唯一残していた油井岳産。
(与路も残しといたのですが♂が逃げて。。。
先日☆で回収しました。。)
アマミネブトは油井岳 加計呂麻島 与路島と
持っていたのですが、どの産地もアゴの湾曲に違いが
あって面白いですよ♪
♂は27ミリあるから見応えはあります♪アマミネブトは
冬を越しているので、爆産とはならないかもしれませんが
個人で楽しむには充分産んでくれると思います。
ネブトは出品した以外では小値賀島産ネブトがペアでいて
このペアは同居させていたので自分でブリードします。
ネブトの昨年~今年初めに羽化確認した個体の出品は
今回で最後(もしかしたら加計呂麻が出てくるかもしれませんが^^)
だと思います。この先は今期羽化個体となります。
コロナウィルス感染の影響で用品なども入手しにくいかもしれませんが
これからの季節はある程度の時期まで常温で飼育できるので
ぜひぜひ覗いてみてください♪
昨年集中して出品させていただいたときには
出品しなかった維和島産ネブト。
この産地はあまり大きくならないのですが、アゴの湾曲が独特なので
コレクション性は高いと思います。入手先はもちろんの
あのショップ様です♪
アマミネブトの中で唯一残していた油井岳産。
(与路も残しといたのですが♂が逃げて。。。
先日☆で回収しました。。)
アマミネブトは油井岳 加計呂麻島 与路島と
持っていたのですが、どの産地もアゴの湾曲に違いが
あって面白いですよ♪
♂は27ミリあるから見応えはあります♪アマミネブトは
冬を越しているので、爆産とはならないかもしれませんが
個人で楽しむには充分産んでくれると思います。
ネブトは出品した以外では小値賀島産ネブトがペアでいて
このペアは同居させていたので自分でブリードします。
ネブトの昨年~今年初めに羽化確認した個体の出品は
今回で最後(もしかしたら加計呂麻が出てくるかもしれませんが^^)
だと思います。この先は今期羽化個体となります。
コロナウィルス感染の影響で用品なども入手しにくいかもしれませんが
これからの季節はある程度の時期まで常温で飼育できるので
ぜひぜひ覗いてみてください♪