クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
平成最後はネブトフェスティバルとなりそうです♪
この春から初夏にかけての羽化予定。
アマミネブト(油井岳 加計呂麻島 与路島)
ヤエヤマネブト(石垣島 西表島)
ヨナグニネブト(与那国島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)
ネブト(天草諸島2島 小値賀島 屋久島 種子島
伊豆大島 三宅島 大阪市吹田市 埼玉県入間市)
チチジマネブト(父島)
オキナワネブト(粟国島)
ハチジョウネブト(八丈島)
で、今期ブリード予定(今日現在)
ナカノシマネブト(中之島)
オガサワラネブト(母島)
ネブト(神津島)
イヘヤネブト(伊平屋島)
オキノエラブネブト(沖永良部島)
今期羽化予定のネブトは現在繭玉を作ろうとしていますから
たぶん今年夏にはブリードできる種類が何種か出てくると思います。
ネブトは今期、全頭大型で羽化させようと思っているので
ほとんどが430カップ、もしくは500クリアボトルに入れての
飼育です。販売させていただく個体は随時UPさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
この春から初夏にかけての羽化予定。
アマミネブト(油井岳 加計呂麻島 与路島)
ヤエヤマネブト(石垣島 西表島)
ヨナグニネブト(与那国島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)
ネブト(天草諸島2島 小値賀島 屋久島 種子島
伊豆大島 三宅島 大阪市吹田市 埼玉県入間市)
チチジマネブト(父島)
オキナワネブト(粟国島)
ハチジョウネブト(八丈島)
で、今期ブリード予定(今日現在)
ナカノシマネブト(中之島)
オガサワラネブト(母島)
ネブト(神津島)
イヘヤネブト(伊平屋島)
オキノエラブネブト(沖永良部島)
今期羽化予定のネブトは現在繭玉を作ろうとしていますから
たぶん今年夏にはブリードできる種類が何種か出てくると思います。
ネブトは今期、全頭大型で羽化させようと思っているので
ほとんどが430カップ、もしくは500クリアボトルに入れての
飼育です。販売させていただく個体は随時UPさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
ネブトはいろいろな時期に羽化してきますが
これは繭玉を作ることである程度外気から
守られているからかな?と、思います。
もちろん飼育している温度は大きく関係してきます。
ウチには現在、12月下旬羽化繭玉割で出した
ブリード個体が3種類いて、そろそろゼリーを
あげてみようかと思っています。
羽化後のネブトの活動開始時期については
いろいろ聞きますが、ボクはまず個体の状態と
羽化した時期 自力ハッチか否か?が大事だと思っています。
ネブトの羽化時期は他の国産種と同様で
採卵時期が春~初夏ですと幼虫期間は短いし
真夏の採卵で孵化が秋口に差し掛かると幼虫期間は
長くなります。秋口に生まれた個体は翌年の初夏に
羽化してくることが多く、この時期に成虫になった個体は
休眠期間が短く、産卵セットが早く組める個体が多い
印象があります。
ネブトの場合、羽化しても繭玉の中で休眠しますが
この休眠期間も時期によってマチマチです。
そんなところから自力ハッチの個体のほうが管理はし易いんですね^^)
自力ハッチをしてきた個体も少しゼリーを与えないで様子は見たほうが
いいかもしれませんね。よく動き回っているいるようでしたら
ゼリーを与えてみましょう。このときのゼリーは4分の一にカット
したものを与えたほうが減りの確認がしやすいです。
このときに♂♀は同居しても構いませんが、心配なら
♂♀別で管理しとくといいと思います。
このとき気を付けたいのはノコやヒラタなどより
休眠期間が短いので細かな観察をしたほうが安心だということ。
ネブトは活動開始後の寿命が、そんなに長くないので
あまり期間を置くと産む量に差が出たりします。
これはワイルドでも同じことが言えます。
ワイルドの場合は発生初期の個体を入手されるといい結果が
期待できます。
活動開始をしたなと判断してゼリーを与え、産卵セットを
組むまでの期間は約1ヶ月。ネブトの交尾シーンを
見ることはかなり難しいので、心配なら♂♀一緒に
産卵セットに入れてしまいます。
割と交尾を終えた♂は上に上がって転倒防止用の止まり木の
下に隠れていたりするので、産卵に影響がないようなところで
♂が確保できたら別容器に移したほうがいいでしょう^^)
ネブトの産卵に適した温度は
クワガタとしては高温の部類に入ります。
温度が低いと産卵セットの中で休眠してしまい
産卵セットを長く組むようになりますので、温度は高めの
場所に置いてあげたほうがいいと思います。
コクワなど初夏に羽化した個体でも最低1ヶ月半~は
休眠しますが、ネブトの場合は繭玉割でも初夏だったりすると
その期間は短いです。ちょっと時間を置くと産みが悪くなったり
しますから集中的に観察されるのがいいと思います。
ネブトにはちょっと温度が低いかな?
というウチのムシベヤ。
それでも動き出す個体がいて、少しビックリしたり
します。。
ネブトを飼育する際、マットで飼育できる他のクワガタと
使うマットが違ったり、産卵セットのセット方法が異なったりと
錯覚しがちですが、管理方法は他のクワガタと
大差ない印象があります。でも・・・でもですよ^^)
ちょっと違う部分もあるんですね^^)
まず、個体のサイズが小さいので他のクワガタの♀を
管理するタッパーやプリンカップでも充分に動き回れる
スペースになるので動き回ってしまうのですね^^)
これは他のクワガタもそうなのですが、他のクワガタは
動き回れるスペースを与えていないので
キッチンペーパーをボロボロにしたり
タッパーのフタに穴を空けて出てこようとするのです。
で、実際のところネブトが保管容器の中を動き回っていても
これは繭玉から外に出る行為と考えて差し支えないと思います。
ただ、長い期間このままにしておくと★にはなりませんが
産みが悪くなることはあります。気にしておくのは
大事だと思います。
ネブトがノコやヒラタと違う点は、繭玉を自力ハッチしてから
後食~産卵可能(ペアリング)までの期間が短いことも
挙げられます。個人的には期間でモノを言いにくいのですが
(個体差 環境差が生じます。)目安としては繭玉割の成虫は
2~3ヶ月 自力ハッチは1ヶ月~2ヶ月を目安にしておくと
いいと思います。ボクは活動しているなと判断したら
♂♀同居で、ゼリーを与えてゼリーの様子を観察します。
種類によってはゼリーを空(4分の一ですが・・・)に
する種類もいるけど、ほとんどの種類はゼリー表面に
凹みをつけるくらいなので細かく見とくといいと思います。
2月のクワタでいつも購入してくださる方と
ネブトの産卵セットのスペシャルなセットの話で
盛り上がったのですが(これは後日ご紹介♪)
その方は新成虫はすぐにセットに投入されてしまうようです。
要は起きだしていない個体は産卵セット内で休眠するからと
いう解釈なんですね。あとゼリーがどうなるかの観察は
していると仰っておりました。
この活動開始のタイミングとペアリングがうまく合致すると
とてつもない数を産んでしまいますので、自分用にごく少数
産めばいいんだよ♪という方は産ませるまでの期間を
少し長めに設けるのも飼育テクニックだと思います。
最後に温度が激変する初夏はいきなり活動を開始するので
付け加えておきます。
というウチのムシベヤ。
それでも動き出す個体がいて、少しビックリしたり
します。。
ネブトを飼育する際、マットで飼育できる他のクワガタと
使うマットが違ったり、産卵セットのセット方法が異なったりと
錯覚しがちですが、管理方法は他のクワガタと
大差ない印象があります。でも・・・でもですよ^^)
ちょっと違う部分もあるんですね^^)
まず、個体のサイズが小さいので他のクワガタの♀を
管理するタッパーやプリンカップでも充分に動き回れる
スペースになるので動き回ってしまうのですね^^)
これは他のクワガタもそうなのですが、他のクワガタは
動き回れるスペースを与えていないので
キッチンペーパーをボロボロにしたり
タッパーのフタに穴を空けて出てこようとするのです。
で、実際のところネブトが保管容器の中を動き回っていても
これは繭玉から外に出る行為と考えて差し支えないと思います。
ただ、長い期間このままにしておくと★にはなりませんが
産みが悪くなることはあります。気にしておくのは
大事だと思います。
ネブトがノコやヒラタと違う点は、繭玉を自力ハッチしてから
後食~産卵可能(ペアリング)までの期間が短いことも
挙げられます。個人的には期間でモノを言いにくいのですが
(個体差 環境差が生じます。)目安としては繭玉割の成虫は
2~3ヶ月 自力ハッチは1ヶ月~2ヶ月を目安にしておくと
いいと思います。ボクは活動しているなと判断したら
♂♀同居で、ゼリーを与えてゼリーの様子を観察します。
種類によってはゼリーを空(4分の一ですが・・・)に
する種類もいるけど、ほとんどの種類はゼリー表面に
凹みをつけるくらいなので細かく見とくといいと思います。
2月のクワタでいつも購入してくださる方と
ネブトの産卵セットのスペシャルなセットの話で
盛り上がったのですが(これは後日ご紹介♪)
その方は新成虫はすぐにセットに投入されてしまうようです。
要は起きだしていない個体は産卵セット内で休眠するからと
いう解釈なんですね。あとゼリーがどうなるかの観察は
していると仰っておりました。
この活動開始のタイミングとペアリングがうまく合致すると
とてつもない数を産んでしまいますので、自分用にごく少数
産めばいいんだよ♪という方は産ませるまでの期間を
少し長めに設けるのも飼育テクニックだと思います。
最後に温度が激変する初夏はいきなり活動を開始するので
付け加えておきます。
販売をさせていただいている関係上
自分の手に負えないぐらいの幼虫が出ると
少しづつ販売して(これが思いもよらないときがあります。)
成虫にするのはごく少数。。。なんてことも多々あるのですが
今回もネブト幼虫を少し販売しようとしたら
全種 繭玉まではいかないけどいい感じに色が(青⇒白)が変わって
♂♀判定がかなり曖昧(というか判別不可能)になってしまったので
幼虫の販売は見合わせたんですね。
ということで、今年はかなりの数のネブト成虫と
ご対面できそうです♪
ウチで頭数が少ないのはチチジマ ヤエヤマ(西表)
種子島産ネブト トカラネブト・・・このへんは
一桁台なのでそんなに出てこないと思います。
増種もしています。屋久島産 天草上島
ナカノシマ オガサワラ イヘヤ。
ついに20産地超えましたね。。
北から埼玉入間市 神津島 八丈島 三宅島
小値賀島 屋久島 種子島 中之島 諏訪之瀬島
天草諸島2産地 奄美大島 加計呂麻島 与路島
父島 母島 石垣島 西表島 与那国島 伊平屋島
これ以外にたぶんダメだろうけど沖永良部島と
口永良部島の産卵セットがあるので、幼虫が出たら
完全に超えます。
出たら絶対に買うであろう伊豆大島。
あと粟国島の幼虫情報が入っているので
たぶん買うだろうなー。。
これでもうお腹いっぱいでしょ?と
聞こえてきそうですが、まず出ない・・・
でも出たら絶対に欲しい産地はあります。
御蔵島 利島 式根島 徳之島 口之島 臥蛇島
ここらへんは出ないだろうなー。。。出ても高いだろうし。。
ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが
オキナワネブトは持っていないのですね。
あまり大きくならないのと、なんかタイミングを逸して
入手していないので、機会があれば入手したいところです。
あと瀬戸内海や日本海離島など集めだしたらキリがありません。
自分でもよくやると(!)と、思っていますが
ちょっと興味が湧いてきた方。少しやってみようかなと
思った方。
ボクのお勧め・・・と言ったら全部なんですけど
その中で羽化したらハッキリ違いが出て面白い
5種は、伊豆大島(飼育レコード産地)アマミネブト
(もしくはヤエヤマネブト)オキノエラブネブト
ヨナグニネブト トカラネブト・・・かなぁ^^)
トカラネブト以外は大きくなるので面白いと
思うのですね。安価に決めたいならトカラネブトのところに
オキナワやイヘヤを組み込んでもいいと思います。
ハチジョウなんかもいいですね♪
まぁこんなふうにあれもいい、これもいいと
やっているウチにあんなになってしまったのですが
5種類ぐらいでしたら他のクワガタと一緒に飼育しても
そんなに大変ではないので、これを機に始めてみるのも
よろしいかと思います♪
自分の手に負えないぐらいの幼虫が出ると
少しづつ販売して(これが思いもよらないときがあります。)
成虫にするのはごく少数。。。なんてことも多々あるのですが
今回もネブト幼虫を少し販売しようとしたら
全種 繭玉まではいかないけどいい感じに色が(青⇒白)が変わって
♂♀判定がかなり曖昧(というか判別不可能)になってしまったので
幼虫の販売は見合わせたんですね。
ということで、今年はかなりの数のネブト成虫と
ご対面できそうです♪
ウチで頭数が少ないのはチチジマ ヤエヤマ(西表)
種子島産ネブト トカラネブト・・・このへんは
一桁台なのでそんなに出てこないと思います。
増種もしています。屋久島産 天草上島
ナカノシマ オガサワラ イヘヤ。
ついに20産地超えましたね。。
北から埼玉入間市 神津島 八丈島 三宅島
小値賀島 屋久島 種子島 中之島 諏訪之瀬島
天草諸島2産地 奄美大島 加計呂麻島 与路島
父島 母島 石垣島 西表島 与那国島 伊平屋島
これ以外にたぶんダメだろうけど沖永良部島と
口永良部島の産卵セットがあるので、幼虫が出たら
完全に超えます。
出たら絶対に買うであろう伊豆大島。
あと粟国島の幼虫情報が入っているので
たぶん買うだろうなー。。
これでもうお腹いっぱいでしょ?と
聞こえてきそうですが、まず出ない・・・
でも出たら絶対に欲しい産地はあります。
御蔵島 利島 式根島 徳之島 口之島 臥蛇島
ここらへんは出ないだろうなー。。。出ても高いだろうし。。
ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが
オキナワネブトは持っていないのですね。
あまり大きくならないのと、なんかタイミングを逸して
入手していないので、機会があれば入手したいところです。
あと瀬戸内海や日本海離島など集めだしたらキリがありません。
自分でもよくやると(!)と、思っていますが
ちょっと興味が湧いてきた方。少しやってみようかなと
思った方。
ボクのお勧め・・・と言ったら全部なんですけど
その中で羽化したらハッキリ違いが出て面白い
5種は、伊豆大島(飼育レコード産地)アマミネブト
(もしくはヤエヤマネブト)オキノエラブネブト
ヨナグニネブト トカラネブト・・・かなぁ^^)
トカラネブト以外は大きくなるので面白いと
思うのですね。安価に決めたいならトカラネブトのところに
オキナワやイヘヤを組み込んでもいいと思います。
ハチジョウなんかもいいですね♪
まぁこんなふうにあれもいい、これもいいと
やっているウチにあんなになってしまったのですが
5種類ぐらいでしたら他のクワガタと一緒に飼育しても
そんなに大変ではないので、これを機に始めてみるのも
よろしいかと思います♪